【追加決定】
小豆島のヤマロク醤油さんより「鶴醤」というおいしい醤油を頂き、当日来場者の方にお土産としてお配りすることが決まりました!
2013年に行われた瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、芸術やデザインによって持続可能な社会づくりを模索している「小豆島 醤の郷+坂手港」。
島外から参加した若い世代のアーティストやデザイナーは、地元の住民や行政と一体となって、確執や批判を引き受けながら、自分たちの「生き方」の問題としてプロジェクトをつくりあげています。
その構想から実践、検証、長期的なビジョンを記録した、
『小豆島にみる日本の未来のつくり方:瀬戸内国際芸術祭2013
小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト「観光から関係へ」ドキュメント』の発刊に際して、さまざまな分野からの書評を集め、それを読みあいながら本について考える、書評ナイトを開催します。
※書評執筆者
水野大二郎(デザインリサーチャー)、松倉早星(Ovaqe) 、西村佳哲(リビングワールド代表)、岸井大輔(劇作家)、笠置秀紀(mi-ri meter)、兼松佳宏(greenz.jp編集長)
料理人、後藤しおりによる小豆島の食材を使ったビールに合うおつまみの提供や、
俳優なごやゆりによる小豆島にまつわるパフォーマンスに加えて、
非売品のプロジェクトドキュメントのコンプリートセットや、
翌日から行われる小豆島物産展を先取りしたお土産のセットが当たる抽選会など、
小豆島の魅力をたっぷりと知れる・見れる・味わえるイベントです。
持ち込み書評も大歓迎!
書籍の販売に加えて、当日限定となる書評zineの配布も行いますので、
是非この機会に、東京の中のちいさな小豆島においでください。
【プロフィール】
椿昇(つばきのぼる)
コンテンポラリー・アーティスト。1953年京都市生まれ。京都造形芸術大学教授/美術工芸学科学長。2009年、京都国立近代美術館「GOLD/WHITE/BLACK」展。2010年、六本木アートナイトメインアーティスト、瀬戸内国際芸術祭での2つのプロジェクト制作。「醤の郷+坂手港プロジェクト」ディレクターを務める。
原田祐馬(はらだゆうま)
デザイナー。1979年生まれ。UMA/design farm代表。2005年より京都造形芸術大学非常勤講師。2007年、UMA/desig farmを設立。
アートディレクター/デザイナーとして、さまざまなメディアのデザインを手がける。2009年より「DESIGNEAST」ディレクター。
「醤の郷+坂手港プロジェクト」では、企画運営を務める。
http://umamu.jp/
多田智美(ただともみ)
編集者。1980年生まれ。MUESUM代表。京都造形芸術大学非常勤講師。「出来事の生まれる現場から、ドキュメンテーションまでを」をテーマに、企画運営/ドキュメントブック制作を手がける。2009年より「DESIGNEAST」ディレクター。「醤の郷+坂手港プロジェクト」では企画運営を務める。
http://muesum.org/
飯田将平(いいだしょうへい):司会
デザイナー。1988年千葉県銚子市生まれ。海と街を行き来しながら、秋には副業で秋刀魚を焼くなどする。普段は書籍や展覧会のデザインを中心に活動。「醤の郷+坂手港プロジェクト」ではCreator in Residence「ei」第三期に「飯田将平と海辺の人々」で参加。
後藤しおり(ごとうしおり)
料理人。ブータン料理店、野菜料理店などを経て2012年7月に独立。世田谷を拠点に、ケータリング、出張料理人として活動。会社の日々のごはん、ロケ弁、レセプションパーティー、イベントなど。
「醤の郷+坂手港プロジェクト」では、CiR3期「飯田将平と海辺の人々」内で行われた「うみべのレストラン」に参加。
なごやゆり
1985年東京生まれ。ミュージカルや小劇場の舞台やCMで活動中。昨年、劇団ままごとと共に小豆島に滞在。名前の由来と好きなしょうゆの食べ方を聞いて即興で踊る「しょうゆしょうしょう」を創作する。好きな醤油の食べ方は、刺身と一緒に。わさびは刺身に乗せて包み込むように。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/06/15 Sun -
椿昇×原田祐馬×多田智美「小豆島にみる日本の未来のつくり方 東京場所」 『小豆島にみる日本の未来のつくり方』(誠文堂新光社)刊行記念
- 08/03 Sun 今野晴貴×内田良 「残業代、請求できます!部活、なくなります!激変する学校教育の今」『教育現場における「定額働かせ放題」の終焉』(堀之内出版)刊行記念
- 08/04 Mon 古賀及子×菊地朱雅子×北野太一×油利可奈
「生活を(書き)続けるために」
『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)
『おかわりは急に嫌 私と『富士日記』』(素粒社)
『よくわからないまま輝き続ける世界と 気がつくための日記集』(大和書房)刊行記念 - 08/05 Tue 藤谷治×仲俣暁生
「将門とサティの夕べ」
『ごじゃっぺ将門記』・『エリック・サティの小劇場』
(発行:夕日書房/発売:光文社)W刊行記念 - 08/06 Wed 金子玲介×長井短
「同時代を生きる、書き手たち」
『流星と吐き気』(講談社)刊行記念 - 08/07 Thu 旦木瑞穂×古田雄介
「親の介護 する? しない?」
『しなくていい介護』(朝日新聞出版)刊行記念 - 08/09 Sat 桜林直子×植本一子
「少しだけ、違う視点を手に入れる」
『つまり“生きづらい”ってなんなのさ?』(光文社)
『ここは安心安全な場所』W刊行記念 - 08/10 Sun 高田漣×いとうせいこう
「サンプリングする小説、オルタナティブな文学」
『街の彼方の空遠く』(河出書房新社)刊行記念 - 08/11 Mon 豊﨑由美×宇野和美
第94回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 08/12 Tue 平山亜佐子×小林昌樹×山本貴光
「“調べもの”の双傑がちぎっては投げるレファレンス・ライブ! 」
『あの人の調べ方ときどき書棚探訪』(笠間書院)重版記念 - 08/13 Wed 小島雄一郎×吉田将英
「拗らせたおじさん二人が考える『選べない』時代の生き方」
『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)刊行記念 - 08/14 Thu 難波優輝×近藤銀河
「生きながら、ゲームやってる 〈マイノリティとしての人生〉を遊びなおすために」
『物語化批判の哲学』(講談社現代新書)刊行記念 - 08/17 Sun ラジオ屋さんごっこ(バルニー、リー子、つかさ)×Rachel(chelmico)×竹中夏海
「Off The Record #1 女性像のバリエーション少なくね?」
『読むラジオ屋さんごっこ』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/19 Tue 石田健×神野藍
「キャラクターとして生きる」
『カウンターエリート』(文藝春秋)
『私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録』(ベストセラーズ)W刊行記念 - 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行