美術館で開催される展覧会、それを企画するのがキュレーターです。彼らは、チラシやポスターやチケットのデザインを誰に頼むか、時として、展覧会の内容以上に頭を悩ませます。なぜなら、それによって展覧会がどう伝わるかという「方向性」が決まるからです。また、展覧会が一過性のイベントであることを免れえないのに対して、それとあわせて刊行されるカタログ(本)はものとして残り続け、未来において、展覧会の印象はカタログに大きく左右されることになります。
つまり、展覧会に対する責任というものを考えた場合、じつのところ、キュレーターと同じくらいの重さがデザイナーにもあると言えるわけです。それゆえに両者の関係は(とりわけキュレーターが自分の役割を実際以上に重いものと考えている場合には)「難しい」ものとなります。本来、デザイナーもキュレーターも、言葉になっていないものを誰かに向かって伝えることを仕事にしている点においては同じような仕事なのですが……いや、だからこそ両者の関係は「複雑」になるのかもしれません。でもそれだけに面白いとも言えますね。
デザイナーの菊地敦己さんとキュレーターの保坂健二朗さんは、現在東京国立近代美術館で開催中の「高松次郎ミステリーズ」展 で協働しています。今回は、高松次郎(1936-1998)の作品世界を「謎解き」しながら進む回顧展を出発点にして、ふたりの経験を通して考える「デザイナーとキュレーターの関係の面白さ」について率直に語ってもらいます。
デザイナーやキュレーターという仕事に興味がある人、展覧会の舞台裏に興味がある人、なにかとなにかとの間にブリッジをかけたいと思っている人などに興味深い話となるのではないでしょうか。
ちなみに、菊地さんはオルタナティブ・ブックレーベルBOOK PEAKを主宰していて、そこで発行している『凶区』という雑誌に保坂さんが連載を持っています。それゆえ、当日の話は、「アートとデザインと社会について」あるいは「アートと批評と本について」など、ちょっとディープなテーマへと脱線していく可能性も…!
【プロフィール】
菊地敦己
グラフィック・デザイナー、アート・ディレクター。美術大学の彫刻科在学中から、コンテンポラリーアートのプロデュースやグラフィックデザインの仕事を始める。デザインに関わった展覧会に、横浜トリエンナーレ2008、「エルネスト・ネト展」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2007年)、「小金沢健人 あれとこれのあいだ」(神奈川県民ホール、2008年)、「ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス」(金沢21世紀美術館、2010年)など多数。青森県立美術館(設計:青木淳)のVI計画、軽井沢千住博美術館(設計:西沢立衛)のVI計画、七ヶ浜中学校(設計:乾久美子)のサイン計画など、建築家との協働作業も数多い。
保坂健二朗
東京国立近代美術館主任研究員。勤務先の美術館で企画した主な展覧会に「エモーショナル・ドローイング」(2008年|服部一成)、「建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳」(2008年|山田拓矢)、「イケムラレイコ うつりゆくもの」(2012年|中島英樹)、「フランシス・ベーコン展」(2013年|下田理恵 *カタログのみ)、「高松次郎ミステリーズ」(2014年|菊地敦己)などがある(括弧内の人名は協働したデザイナー)。主な著書に『アール・ブリュット アート 日本』(共著・監修|平凡社、2013年)など。『すばる』や『朝日新聞』で連載を持ち、『芸術新潮』などにも寄稿している。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/01/22 Thu -
菊地敦己×保坂健二朗「デザイナーとキュレーターの『複雑』な関係」展覧会「高松次郎ミステリーズ」スピンオフ
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/28 Mon 滝音さすけ×ナイチンゲールダンスヤス×チャンス大城×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第11回公開収録 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/01 Thu 西森路代×小泉今日子
「代田のふたり 〜日本のドラマを語る夜〜」
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』(303BOOKS)刊行記念 - 05/05 Mon 豊﨑由美×松永美穂
第92回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 05/07 Wed 中沢新一×千谷慧子×三宅陽一郎
「高すぎて見えない〈思想〉の頂きへどう登る?」
『0の裏側』(コトニ社)刊行記念 - 05/08 Thu 村木祐介×谷川嘉浩×細谷潤
「地球を外から眺めると何がいいの? ~宇宙の視点を哲学する」
『宇宙から見る地球』(扶桑社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念