こちらを表示中:

『ラッセンとは何だったのか?』 出版記念  いま、ここからのラッセン

『ラッセンとは何だったのか?』 出版記念  いま、ここからのラッセン

6月の刊行以来、各所で大きな反響を呼んでいる書籍『ラッセンとは何だったのか』。本書は、美術史上で「タブー」とされてきたクリスチャン・ラッセンを、アート、メディア、精神分析、表象文化などさまざまなフィールドから俯瞰し、現代によみがえらせた、格闘のあと生々しい書籍です。

一体ラッセンの何が、わたしたちの心をかき乱すのでしょうか。わたしたちはラッセンについて語りながら、いつしか自分という存在や、自分が立つこの社会について考えずにいられません。本イベントでは、執筆者より斎藤環さんと大野左紀子さん、編著者の原田裕規さん、さらにファシリテーターとして速水健朗さんに参戦いただき、書籍では語り尽くせなかったラッセンをめぐる問題の深淵に踏み込みます。わたしたちにひそむ裡なるラッセンと出会う場へ、ぜひ。

斎藤環(さいとう・たまき)
1961年生まれ。精神科医。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、 「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙。漫画、映画、サブカルチャー全般に通じ、幅広く執筆。著書に『世界が土曜の夜の夢なら──ヤンキーと精神分 析』『関係する女所有する男』『戦闘美少女の精神分析』など多数。

大野左紀子(おおの・さきこ)
1959年、名古屋市生まれ。1982年、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。83年から2002年まで美術作家活動を行う。POSITION1994(名 古屋市美術館)、TAMA VIVANT ’97(多摩美術大学ギャラリー)他多数。著作は『アーティスト症候群──アートと職人、クリエイターと芸能人』(明治書院、2008)、『アート・ヒス テリー──何でもかんでもアートな国、ニッポン』(河出書房新社、2012)など。名古屋芸術大学、トライデントデザイン専門学校非常勤講師。

速水健朗 (はやみず・けんろう)
東海大学在学中よりアルバイトしていたアスキーにて契約編集者を務めた後に、2001年よりフリーの編集者・ライターに転身[2]。2007年に『タイアップの歌謡史』で単著デビュー。2008年の『ケータイ小説的。』では、ケータイ小説を郊外社会とヤンキー文化の関連性という視点から考察した。コンピュータ関連の編集者出身であるが、メディア論、都市論から音楽、文学、格闘技まで幅広い分野で執筆編集活動を行う。

原田裕規(はらだ・ゆうき)
1989年山口県生まれ。美術家。主な活動として、個展に「原田裕規展」(Art Space Hap、2007年)、「原田裕規展」(新地ギャラリー、2007年)、キュレーションに「ラッセン展」(CASHI、2012年)、「心霊写真展」 (22:00画廊、2012年)、論考に「アール・ローラン論」(武蔵野美術大学優秀作品展出品、2013年)など。東京藝術大学大学院美術研究科修士課 程先端芸術表現専攻在籍。


出演者斎藤環
大野左紀子
原田裕規
速水健朗

出版社フィルムアート社

開催日時

20:00~22:00 (19:30開場)

開催場所

本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F

入場料

1500yen + 1 drink order