ぼくはここ数年で、写真の価値やおもしろさを伝えるには作品をつくっているだけでは足りないと思うようになりました。
きっかけは震災以降に、津波に流された写真を持ち主に返す活動に深く関わったことです。その後、活動の中で数多く出てきたダメージが酷く捨てられそうだった写真を、そのまま捨ててしまうのではなく多くの人に見てもらうことでコミュニケーションを生むための「LOST&FOUND
PROJECT」を立ち上げ、数年かけて東京、ロサンゼルス、ニューヨーク、メルボルン、北海道、サンフランシスコ、ローマ、コルーニャ、大邱、ボストンと巡回し、その経験を本にまとめて伝えていくということをやってきました。
そして最近、『ほぼ日刊イトイ新聞』と一緒に、「写真はもっとおもしろがれる!」というwebと連動したイベントを企画しました。そこでは数名の写真家にインタビューをし、「LOST&FOUND PROJECT」の展示と写真集書店という場をつくり、トークイベントやワークショップやビブリオバトルを開催しました。
http://www.1101.com/munemasa_photo/index.html
そうやって作品をつくることとは別の写真との関わり方をすることでやっと、写真家としての自分が撮るべき写真に確信を持つことができるようになっていきました。
そんな中で見えてきた写真の集大成が『石をつむ』という本です。この本は、自費出版という形にすることで制作から流通まで、自分の責任で動いています。ここ数年で経験したこと、知ったこと、誰かに伝える意味のあること、全部入っています。
写真家には撮影をして作品にしていく時間も大切ですが、それと同じくらい自分が向き合っているものに対して考える時間も大事なのではないでしょうか。ぼくは写真家と非写真家の間を行き来したことで、やっといい写真家とはこういうものです、というものが理解できました。そんな写真にまつわる話と、写真集の制作や流通といった具体的に作品を伝えるための話をしていければと思います。
写真家 高橋宗正
http://www.munemas.com
*
同い年の高橋宗正さんとは、昨年も一度、このようなイベントを行っています(https://bookandbeer.com/wp1/blog/event/20140322_a_tsunami/)。彼と写真について話をするのは、いつもおもしろい。
「LOST&FOUND PROJECT」が忙しくなると、彼はほとんど写真を撮っていないようでした。けれどそういう時にあっても、彼はそれらの写真について誰よりも深く考えて行動していた。撮っていなくても写真家である、ということがあり得るのだと、ぼくは思いました。けれど一方で、それは誰が見ても純粋に写真家であるという感じでは、さすがになかったでしょう。
一方、ここ10年くらいで、携帯電話やスマートフォンの普及で、誰もがカメラを持ち歩くようになりました。そこから、ときに世界中の人をクスっと笑わせるような写真や、どこの報道機関よりも早く事件の真実に迫った写真などが、SNSの普及によって瞬時にシェアされるようになりました。それを撮った人たちは、写真家であるということになるのでしょうか。
そして彼はこのたび、『石をつむ』という写真集をつくりました。誰がどう見ても、写真家としての彼の、新作の写真集です。その写真集のとある部分を指してぼくは彼に、世の写真家はもっとこれをやるべきだということが言いたかったのではないか、とたずねました。彼はうなづきながら、そういう側面もある、と控えめに言いました。
ブック・コーディネイター 内沼晋太郎
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/06/13 Sat -
高橋宗正×内沼晋太郎 「写真家と非写真家のあいだ」
- 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念