ARCHIVE
本屋B&B×LanCul英会話
「好きな本の話を、英語でしよう!
本屋で学ぶ!朝の〈英会話×読書会〉クラス」
「地方のミニシアターから、映画・アート・文化を考える」
『若き日の映画本』(シアターキノ)刊行記念
菅付雅信の編集スパルタ塾(第11期)
夏目漱石『こころ』を
3ヶ月かけてじっくりと読む
「性を語る、わたしを守る」
『ジェンダー目線の広告観察』(現代書館)
『「日本に性教育はなかった」と言う前に』(柏書房)W刊行記念
「シモキタナイト Vol.1」
「翻訳者たちが語るマグレブ文学の世界」
『ファティマ 辻公園のアルジェリア女たち』(水声社)刊行記念
「工芸と工業の境界線とは」
『BETWEEN CRAFTS AND PRODUCTS 工芸と工業のあわいにあるもの』開催記念
「BOOKSTAND.TV 公開収録 in 本屋」
「あなたの隣の闇バイト」
『闇バイト 凶悪化する若者のリアル』(祥伝社)刊行記念
「寄り道多めの女性起業入門」
『アフリカで、バッグの会社はじめました』(さ・え・ら書房)刊行記念
「ゲーセン、ビデオゲームの灯をともせ」
『ゲーセン戦記』(中央公論新社)
『ビデオゲームの語り部たち 日本のゲーム産業を支えたクリエイターの創造と挑戦』(DU BOOKS)W刊行記念
「ジェンダーを生物学から考える」
『進化が同性愛を用意した:ジェンダーの生物学』(創元社)刊行記念
「人生の幸せと私生活の文章化は両立する?」
『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』(集英社)刊行記念
本の扉をあけて 澤田直と語る読書の喜び」
『フェルナンド・ペソア伝』(集英社)刊行記念
「焼きそばはなぜ美味しいのか?」
『ソース焼きそばの謎』(早川書房)刊行記念
「マシな未来を創造するための〈逆張り・ポスト逆張り〉考」
『「逆張り」の研究』(筑摩書房)刊行記念
第83回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「磐城壽を呑みながら語る福島県浪江町の復興」
『「大字誌浪江町権現堂」のススメ(2)』(いりの舎)刊行記念
「“生活”が主題になる時代とは」
『俗物』刊行記念
「いま”論”の居場所はどこにあるのか」
『〈京大発〉専門分野の越え方』(ナカニシヤ出版)刊行記念
「こどもの夢中をどう推すか会議」
『こどもの夢中を推したい』(freee出版)刊行記念
「デザインとクイズの交差点」
『わかる!使える!デザイン』(宣伝会議)刊行記念
「宮沢章夫を思う脱力の夜」
『きょうはそういう感じじゃない』(河出書房新社)刊行記念