2013年9月、meme(ひがしちか ・塩川いづみ・前田ひさえ)の3人は白いドレスを着て、ラトビア共和国の首都リガを旅しました。
“バルトの宝石”とも称されるリガは、世界遺産にも認定されている中世の街並みを残す旧市街をもち、市内をトローリーバスやトラムが走り、歌と花が大好きな心優しい人々が住む素敵な街。
memeが旅した夏の終わりから秋にかけて、白いドレスには3人が日記を記し、さらに出会った人々の手でドローイングが描き足され、リガの街を記憶する「3着のダイアリードレス」ができあがりました。
このダイアリードレスを取り巻く旅の記録を絵と写真で綴った『3着の日記 memeが旅したRIGA』(土曜社)の完成を記念して、多数の写真とドローイングを折りまぜながらリガの魅力を語るトークイベントを開催します。
ラトビア共和国は、バルト海に面する貿易の要所であったため隣国の覇権争いの場ともなり、周囲の大国ドイツやロシアに支配される期間も続くなど、複雑な歴史をもちます。しかし、1991年にソ連から独立を回復後、2004年にEUに加入し、2014年からは通貨もユーロを導入。現在ヨーロッパの中で最も注目されている国のひとつです。
首都リガは今年の「欧州文化首都」にも認定され、毎月のように文化イベントやフェスティバルが開催され、日本からも様々なアーティストが訪れています。また、人々は古くからの風習や伝統文化を守ろうとする意識も強く、この日のトークでは、ラトビア人にとってもっとも重要な祝典である6月23日の夏至祭に今年参加した編集者・ライターの小林英治が、その祭りの様子と最新のリガ事情も報告します。
©山口恵史
meme(ミーム)
ひがしちか (日傘作家)・塩川いづみ (イラストレーター)・ 前田ひさえ (イラストレーター)の3人による、絵(日記)と布を軸にしたプロジェクト。さまざまなものと出会い、変容しながら、表現を展開している。これまでに、東伸工業株式会社主宰のインクジェットプリントの可能性を展示するイベント「inkLINK」や渋谷PARCOの「シブカル祭」への参加、4名の作家によるmemeの生地を用いたオーダーメイド&ワークショップ「お針子たちのmeme活用術」の開催、FOR for flowers of romanceの2014SSコレクションのためのテキスタイルの制作など、さまざまなプロジェクトを実施。今回の旅の絵日記を収録した『3着の日記 memeが旅したRIGA』(土曜社)がmemeとしての初の書籍となる。
http://we-me.me
小林英治(こばやし・えいじ)
1974年生まれ。編集者・ライター。各種種媒体で映画・音楽・アート・文学関連の執筆、インタビューなどを行なう他、雑誌『DU』(ディスクユニオン)、書籍+DVD Open Reel Ensemble『回典 En-Cyclepedia』(学研)の企画・編集などを手がける。6月にラトビアを訪れ、夏至祭を体験。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/08/03 Sun -
ひがしちか×塩川いづみ×前田ひさえ「3着のダイアリードレスができるまで〜“バルトの宝石” RIGAの魅力〜」『3着の日記 memeが旅したRIGA』刊行記念
- 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/17 Fri 浦出美緒×ヴィヴィアン佐藤
「“死”と“死の恐怖”とは何か」
『死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。』(SBクリエイティブ)刊行記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/19 Sun 読書会
水上文さんと読む松浦理英子「今度は異性愛」 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/23 Thu 鳥羽和久×滝口悠生
「子どもといて、子どもを書き、子どもになること」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『光る夏』(晶文社)『たのしい保育園』(河出書房新社)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第17回公開収録 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14