昨年11月に刊行された田中康夫さんの17年ぶりの小説『33年後のなんとなく、クリスタル』(「いまクリ」)が好評です。本作は、大ベストセラーとなったデビュー作『なんとなく、クリスタル』(「もとクリ」)から33年を経て、小説の登場人物たちが年齢を重ねて50代となって再登場。さらに著者と思わせる「ヤスオ」も作中に登場し、彼女たちとそれぞれの来し方と近況を語り合います。また、昨年新たに発売された「もとクリ」文庫版では、解説を執筆した高橋源一郎さんがマルクスの『資本論』と比較して論じるなど、発表当時は誰も気づかなかった日本の行く末を予言したメッセージも改めて注目されています。
「もとクリ」と「いまクリ」の間に横たわる33年とはどんな歳月だったのか。「もとクリ」の舞台となった1980年に20代だった読者、そして著者である田中康夫さんは現在50代になっているわけですが、1980年当時を知らない人々も、すでに30代になっています。例えば、B&Bの共同オーナーのひとりである内沼晋太郎さんは、「もとクリ」が執筆された1980年の生まれ。そして奇遇なことに、内沼さんは田中さんの母校と同じ大学に進学し、田中さんと同様に卒業後に就職した企業を僅か2ヶ月で退社。ブック・コーディネーターとしての道を歩み始めました。一方、その間、田中さんは阪神・神戸大震災後のボランティアの活動、長野県知事を経て、参議院及び衆議院議員としての政治家として活動していました。
時を隔てていくつかの共通点を持つ年代の異なる2人が、「もとクリ」と「いまクリ」をもとにそれぞれの33年を語りつつ、日本の未来について語り合います。
【プロフィール】
田中康夫(たなか・やすお)
作家。1956年東京都生まれ。小学校2年から高校卒業までを長野県で過ごす。1980年、大学在学中に書いた『なんとなく、クリスタル』で文藝賞を受賞、翌年発売された単行本がベストセラーに。1981年、一橋大学法学部卒業。1995年、阪神・淡路大震災後、神戸でボランティア活動に従事。市営神戸空港建設反対署名運動のリーダーとして活躍。2000年〜2006年、長野県知事。2007年〜2012年、参議院議員、衆議院議員。2013年、17年ぶりの小説となる「33年後のなんとなく、クリスタル」の連載を『文藝』で開始、2014年単行本化(河出書房新社)。世代を超えて幅広い読者の支持を得る。主な著書に『なんとなく、クリスタル』『サースティ』(以上河出文庫)、『神戸震災日記』(新潮文庫)、『東京ペログリ日記大全集①~⑤』『ナガノ革命638日』(以上扶桑社)など多数。
http://www.nippon-dream.com
内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)
ブック・コーディネイター/クリエイティブ・ディレクター、numabooks代表、B&B共同オーナー。1980年、田中康夫さんが『なんとなく、クリスタル』が執筆し文藝賞に応募した翌月に生まれる。田中さんの母校、一橋大学商学部商学科卒業(ブランド論)後、某外資系国際見本市主催会社に入社し、田中さんと同じくわずか2カ月で退社。現在、異業種の書籍売り場やライブラリーのプロデュース、書店・取次・出版社のコンサルティング、電子書籍関連のプロデュースをはじめ、本にまつわるあらゆるプロジェクトの企画やディレクションを行う。2013年より、これからの執筆・編集・出版に携わる人のサイト「DOTPLACE」編集長も務める。著書に『本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本』(朝日新聞出版)、『本の逆襲』(朝日出版社)。
http://numabooks.com
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/03/22 Sun -
田中康夫×内沼晋太郎 司会:小林英治「1980年からはじまる、それぞれの33年。これからの日本。」『33年後のなんとなく、クリスタル』(河出書房新社)刊行記念
- 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/08 Wed 田中俊行×三鹿灯
「呪物コレクター田中俊行の最新呪物とその奇妙な生活」
『呪物蒐集録 Ⅱ』
『ぼくと呪物の奇妙な生活 闇の契約編』(竹書房)W刊行記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/11 Sat 高妍(Gao Yan)×菅原慎一
「あと何回、満月を見られるだろう」
高妍 Gao Yan ドローイング展『滿月』
at BONUS TRACK GALLERY 2 開催記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念