Jリーグ、ワールドカップ、欧州チャンピオンズリーグ。
日本、そして世界には色々なサッカーの試合があり、そこには必ず「勝ち」「負け」「引き分け」がついてきて、多くのファンが試合内容や結果について、ああでもないこうでもないと議論しています。
勝って嬉しい、負けて悲しい。選手の芸術的なプレー、監督の拙い采配、流れを変える戦術、そしてゴールの瞬間に生まれる熱狂……。
でも、サッカーというスポーツの魅力はそれだけで語り尽くせません。
フォトエッセイ『ボールピープル』で「サッカーを通して世界を覗き、世界を見ることでサッカーが見えてくる」ことの面白さを教えてくれたカメラマンの近藤篤さんと、『サッカーデイズ』で「サッカーを通して家族を見つめ直し、家族を描くことでサッカーを描いた」杉江由次さんのおふたりに、世界中で愛されているサッカーの魅力について改めて語ってもらいます。
近藤篤さんの写真(未公開)もたっぷりスライドショーでお見せします。
「サッカーについて話をしよう、いつもとはちょっと違う角度から」
<プロフィール>
近藤篤さん
1963年、愛媛県生まれ。上智大学外国語学部スペイン語学科卒。大学卒業後、中南米に渡り、ブエノスアイレスにて写真を撮り始める。94年に帰国し、「Sports Graphic Number」を中心に、サッカー写真、ポートレイトなどを発表。世界中でサッカーを愛する「ボールピープル」を撮影し続けている。著書に『木曜日のボール』、『ボールの周辺』、『サッカーという名の神様』(いずれもNHK出版)がある。HP http://atsushikondo.jp/home/
杉江由次さん
1971年、埼玉県生まれ。本の雑誌社勤務。中学校サッカー部でレギュラーになれないほど下手だったにもかかわらず、娘のサッカーチームのコーチを引き受け「お父さんコーチ」になってしまう。著書に『「本の雑誌」炎の営業日誌』(無明舎出版)、共著に『フットボールサミット第5回 拝啓、浦和レッズ様 そのレッズ愛、本物ですか?』(カンゼン)、『冬の本』(夏葉社)がある。
2013/09/23 Mon -
近藤篤×杉江由次「シモキタのボールピープル」
- 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/28 Sun 【参加無料】村上春樹の映像化に挑んだ監督・脚本家が集結! 文字から映像へ、「小説の映像化問題」を本好き芸人と語りつくす!
映画『アフター・ザ・クエイク』公開記念
第一芸人文芸部コラボイベント - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/08 Wed 田中俊行×三鹿灯
「呪物コレクター田中俊行の最新呪物とその奇妙な生活」
『呪物蒐集録 Ⅱ』
『ぼくと呪物の奇妙な生活 闇の契約編』(竹書房)W刊行記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念