ARCHIVE
「Personal is political
――わからない”わたし”を探す表現」
『Self-Portraits』(Dashwood Books)刊行記念
「本屋のまわりの木々を知る
BONUS TRACK樹木案内 2020夏」
「今、表現者は何を伝えるのか?」
『ほんとうの星』『そらごとの月』
(303 BOOKS)刊行記念
「人類が目指した”そらのうえ・うみのそこ”」
『新装版 そらのうえ うみのそこ』
(303 BOOKS)刊行記念
「親が子どもにできることは、本当はあまりないとしても」
『去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床』
(日本評論社)刊行記念
「夏のフェミニズム・アート入門――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」
『シモーヌ』VOL.2(現代書館)刊行記念
×大森望×豊崎由美×杉江松恋
「第163回 芥川賞・直木賞発表&受賞者記者会見」
ニコニコ生放送
×福岡南央子×山田亜紀子×松尾亜紀子
「私たちのカラダと広告の見方を考える」
『シモーヌVOL.2』(現代書館)
『エトセトラVOL.3』(エトセトラブックス)刊行記念
「日本と韓国 プライドパレードで互いに育んできた、アーティストたちの連帯から見えてくるもの」
loneliness books
東アジアのクィアな本棚 開催記念
「私たちのカラダとフェミニズムの話をしよう」
長田杏奈責任編集『エトセトラVOL.3』(エトセトラブックス)刊行記念
「本屋のまわりで野草を楽しむ
下北沢みちくさ歩き 2020春」
片山亜紀×津村記久子
「ヴァージニア・ウルフの言葉と、いまの私たち」
『幕間』(平凡社ライブラリー)刊行記念
松永美穂×鴻巣友季子
「歴史に埋もれた女性たちから、いまの私たちを見つめる」
『才女の運命 男たちの名声の陰で』
(フィルムアート社)復刊記念
「参加費キャシュバックあり!
EST×B&B モーニング・
イングリッシュ・アカデミー
トライアルレッスン」
開講直前企画 #EST_BB
エレン・フライス 閏日の夜のサイン会
『エレンの日記』(アダチプレス)刊行記念
「 アメリカ合衆国に重ならない「私」の声と詩」
『て、わた し』第7号 刊行記念
「ヴェルレーヌとコルビエール
~呪われた詩人とは何者か」
『呪われた詩人たち』
『アムール・ジョーヌ』
(ルリユール叢書/幻戯書房)刊行記念
「カタストロフの映像とフェイク、キッチュ」
『ナチス映画論――ヒトラー・キッチュ・現代』(森話社)刊行記念
伊藤春奈×王谷晶×堀越英美
「We LOVE 田嶋陽子フォーエバー!」
『エトセトラ VOL.2』
(エトセトラブックス)刊行記念
「ヒップホップ最新のビートメイキングを解剖する」
『文化系のためのヒップホップ入門3』
(アルテスパブリッシング)刊行記念
「新春トークイベント
フランスと日本は“オタク”でつながっている!」
『フランス人の私が日本のアニメで育ったらこうなった。』
(DU BOOKS)刊行記念
「フェミニズムのさまざまなかたちを、
”弱さ”から考える」
『ぼそぼそ声のフェミニズム』
(作品社)刊行記念
小林美香×鈴木みのり
「アイドル・消費・写真
――これからの女性表象を考える」
『シモーヌ Les Simones』
(現代書館)刊行記念
「渡邉良重さんの絵本のつくりかた」
『しんじゅのこ』(リトルモア)刊行記念
「~年末特別企画~ 苦手サミット大人篇、緊急開催!」
「東京2020年にむけての英語スペシャル・レッスン 外国人観光者と会話してみよう」
「富山⇄東京
地方で生きる、地元で書く。」
『どこにでもあるどこかになる前に。
〜富山見聞逡巡記〜』(里山社)刊行記念
「本のまわりで自然をみつける――
下北沢みちくさ歩き/2019冬のはじまり」
「本と紙と印刷と 装丁をつないでいく」
『アイデア387号
現代日本のブックデザイン1996-2020』
(誠文堂新光社)刊行記念
「フェリスベルト・エルナンデスへの案内係」
フェリスベルト・エルナンデス『案内係』(水声社)刊行記念
山田和寛×岡あゆみ
「想像からはじめる
――Solidarity-連帯-연대――」
POSTER EXHIBITION 関連企画
「想像からはじめるーーSolidarity-連帯-연대ーー」
POSTER EXHIBITION @本屋B&B
開催(10/19〜11/26)のお知らせ
「物語は森の仕事部屋から生まれる」
『空から森が降ってくる』
(平凡社)刊行記念
本屋で学ぼう!
朝の英会話スクール 第27期 生徒募集
「#わたしたちのやっていき
〜インディペンデントメディアをつくり、発信することについて〜」
文芸同人誌『かわいいウルフ』重版記念
「初めての対話――詩と土地と旅」
木村友祐×管啓次郎
「第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞発表!」
「本屋のまわりで自然をみつける
“読む、聞く、話す!” 下北沢みちくさ歩き」
「フェミの主戦場〜コンビニのエロ本とフェミニズムにまつわるエトセトラ」
田房永子責任編集『エトセトラ』VOL.1
(エトセトラブックス)刊行記念!
「〜キューバナイトvol.2
レオナルド・パドゥーラの文学世界〜」
『犬を愛した男』(水声社)刊行記念
「私と山尾三省の詩のことば」
『火を焚きなさい』『狭い道』(野草社)刊行記念
「たんかうらおもて」
『歌人の行きつけ』(いりの舎)刊行記念
「HOME SWEET HOME」
『LONG WAY HOME』(SUNNY BOY BOOKS)刊行記念
「なぜ山岸は光嶋に対話を頼むのか?
なぜ光嶋は山岸に撮影を頼むのか?
建築をめぐる写真とことば」
『Tohoku Lost, Left, Found 山岸剛写真集』(LIXIL出版)刊行記念
「読んでいいとも!ガイブンの輪」第58回
「TALK SHOW&けものLIVE
“NEW NEIGHBORS MORIOKA ”
―灯りを点すひとたちについて話そう―」
「ドン・デリーロvsカズオ・イシグロ ~本当にノーベル文学賞にふさわしいのはどっちだ!?~」
『ポイント・オメガ』(水声社)刊行記念
「不在の痕跡、そのポイエーシス〈詩×哲学〉」
『不在都市』(思潮社)刊行記念
×嶋浩一郎×内沼晋太郎
「本屋で年越し〜book topics of the year 2018」
「第5回「鉄犬ヘテロトピア文学賞」贈賞式
シャマン・ラポガンさん、下村作次郎さんをお迎えして」
「宮沢賢治と山尾三省」
『新版 野の道——宮沢賢治随想』
(野草社)刊行記念
「村次郎を発見しよう(全2回)
第2夜 村次郎、声と音による発見」
『もう一人の吾行くごとし秋の風』(左右社)刊行記念
「漂流する民主主義
アメリカと日本、セカイの現場から考える」
『ルポ 漂流する民主主義』(集英社新書)、『世界が見たニッポンの政治』(文芸社)刊行記念
「村次郎を発見しよう(全2回)
第1夜 鮫の詩人、村次郎」
『もう一人の吾行くごとし秋の風』(左右社)刊行記念
「彼女たちの声を響かせる」
『ヒロインズ』(C.I.P Books)刊行記念
「21世紀のロシアに現れたライオット・ガール
―世界は私たちが変える―」
『プッシー・ライオットの革命』(DU BOOKS)刊行記念
「拝み屋怪談
~朗読と生語りで愉しむ
怪奇と戦慄の世界〜」
2019年カレンダー〜72のきせつ〜原画展
開催のお知らせ
×「サカこと」提供者のみなさん
「ボールの向こうに
闇鍋のような世界が見える 」
『サッカーことばランド』
(ころから)刊行記念
「宮沢賢治のさみしさ、
宮沢賢治のしあわせについて」
『紫雲天気、嗅ぎ回る 岩手歩行詩篇』
(港の人)刊行記念
「イ・ランとみのりとしゃべりましょ」
『悲しくてかっこいい人』(リトルモア)
&『i-D Japan no.6』刊行記念
「私たちがおしゃれをする理由」
『だから私はメイクする』
(柏書房)刊行記念
「シマシマの夜」
『きたしまくん』好評御礼企画
「俺たちの散歩道」
「ギリシアが齎してくれたもの」
『つい昨日のこと 私のギリシア』
『詩人が読む古典ギリシア』刊行記念
「私が/私を書く言葉
――見えないコミュニティをつなぐ」開催中!
「歴史学と科学から読みとく錬金術」
L・M・プリンチーペ『錬金術の秘密:再現実験と歴史学から解きあかされる「高貴なる技」』(勁草書房)刊行記念
「事件と小説のあいだ」
『ここにいる』(白水社)刊行記念
「海外翻訳文学としての漢詩
~古典との新しいつきあい方」
『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』
『未明02』刊行記念
「旅する詩声
~Poetic Journey through
Translation and Transformation〜」
本屋で学ぼう!
朝の英会話スクール 第23期 生徒募集
「Scary Beautyを読み解くための20冊」
「英会話スクール トライアルレッスン」
EST×B&B 朝の英会話スクール
第21期 開講直前企画
本屋で学ぼう!
朝の英会話スクール 第21期 生徒募集
「『おかえり色彩』ーー『センネン画報』10周年・今日マチ子と話す、これまでとこれから」
『センネン画報 +10 years』(太田出版)発売記念
「詩を前にして、小説はどこまで自由なのか?」
『惑星のハウスダスト』(水声社)刊行記念
「食べ物とは思い出のこと、料理とは甦りのこと」
『パンと野いちご:戦火のセルビア、食物の記憶』(勁草書房)刊行記念