旅には旅先の日常があり、旅慣れた人なら、普段の日常とはちょっと違った習慣やこだわりの荷物を持っているはず。2014年の中原中也賞を受賞した詩人の大崎清夏さんは、大のアウトドア好き。カリフォルニアの田舎滞在から北アルプスの登山まで、お気に入りのツールをもって各地に出かけているそうです。同じく今年の萩原朔太郎賞を受賞した三角みづ紀さんも、近年積極的に旅に出ています。受賞作『隣人のいない部屋』は、まさに海外での旅の途上に綴られた詩から生まれました。そして、その三角さんに旅の魅力を開眼させたのが、様々な土地を旅し、暮らし、通り過ぎてきた管啓次郎さん。これまでに紡がれた数々の紀行文や詩篇は、多くの読者を旅へ誘ってきました。
3人の詩人が世界各地の旅先で気づき、考え、言葉にしてきたものは何なのか? それぞれの旅に必携のツールや写真を見せながら、三者三様の旅の「日常」についてお話します。もちろん、旅で生まれた作品の朗読もあり。また、会場のお客さんがこれから行く予定の旅先に持っていくべきおすすめの本の相談を受け、B&B店内の書籍をレコメンド&販売する特別コーナーも予定しています。
大崎清夏(おおさき・さやか)
詩人。2011年、『ユリイカ』の新人としてデビュー。詩集『地面』(私家版)で第17回中原中也賞最終候補に。2014年、詩集『指差すことができない』(青土社)で第19回中原中也賞受賞。またこの8月に、海外での初の朗読会をベルリンの多言語古書店Pequod Booksにて行った。神奈川と静岡に住んだことがある。カリフォルニアの田舎に滞在したことがある。ベルリンや伊豆大島や北アルプスを旅したことがある。東京に住んでいる。電子書籍の詩集『私と遊んで』を9月に発売。
http://osakisayaka.com
三角みづ紀(みすみ・みづき)
詩人。鹿児島出身。第1詩集『オウバアキル』で第10回中原中也賞、第2詩集『カナシヤル』で第18回歴程新鋭賞および2006年度南日本文学賞、2013年、連詩集『悪母島の魔術師』で第51回藤村記念歴程賞、2014年、第5詩集『隣人のいない部屋』(いずれも思潮社)で第22回萩原朔太郎賞をそれぞれ受賞。2012年スロヴェニア国際詩祭に招致、2013年第55回ヴェネツィアビエンナーレ日本館におけるプロジェクト『a poem written by 5 poets at once』に管啓次郎らと参加、リトアニア国際詩祭に招致。その他にも三角みづ紀ユニット、ジャズユニットLibraryなど音楽やステージでも精力的に活動し、最近では視覚障害者と詩の案内標識の共同制作や東京都現代美術館で詩の展示を行うなど、ジャンルを超えあらゆる表現を「現代詩」として発信し続けている。
http://misumimizuki.com
管啓次郎(すが・けいじろう)
詩人。明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系教授。明治大学「野生の科学」研究所運営委員。主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』(いずれも河出文庫)、『本は読めないものだから心配するな』『ストレンジオグラフィ』(いずれも左右社)、『斜線の旅』(インスクリプト、読売文学賞)、詩集「Agend’Ars」4部作(左右社)など多数。現在『すばる』誌上で旅先の写真と文章からなる「旅ときりぎりす」を連載中。今年はアオテアロア=ニュージーランド、アムステルダム、フランス、ロンドン、ニューヨーク、シアトル、アラスカ、ハイダ・グアイ、スロヴェニア、クロアチア、アルバニアに旅行。ついでリトアニアから帰国したばかり。
http://monpaysnatal.blogspot.jp
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/10/13 Mon -
大崎清夏 ×三角みづ紀×管啓次郎 「3人の詩人の旅の〈日常〉」 祝!第19回中原中也賞受賞(大崎清夏『指差すことができない』[青土社]) &第22回萩原朔太郎賞受賞(三角みづ紀『隣人のいない部屋』[思潮社])記念
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念