誰もが情報発信者になれる時代です。皆さんご存じのように、もはや「出版」という行為は「本」に限定して考えた場合でも、出版社を通じて取次から書店へ、書店から読者へ、という単純な流通ではありません。コミックマーケットやコミティア、文学フリマなどの同人誌即売会で紙の本を頒布したり、Kindleダイレクト・パブリッシングや楽天Koboライティングライフなどのデジタルプラットフォームで電子書籍を販売したりと、個人のセルフパブリッシング(自己出版)でもさまざまな手段を利用できるようになりました。ブログやTwitterなどへの投稿も、広義では「出版」行為だと言われています。
これだけ「出版」が簡単にできるということは、多くの人が日々、無自覚に著作物を生み出しているということです。つまり、誰もが権利や法律について知っておくべき時代になったと言っても過言ではありません。しかし、作品の無断転載や盗作、権利者の詐称など、毎日のようにどこかで問題が起きています。身近になった「出版」にまつわるトラブルに、「自らの不手際で巻き込まれない」「自分の作品や自分自身を守る」ための基本原則を皆さんに知っていただきたいと考え、今回の講演を企画いたしました。
出演者は、4月24日にインプレスから発売された『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の著者である鷹野凌氏および監修の福井健策氏となります。本書籍が出版される大きなきっかけのひとつとなったシンポジウム「電子書籍時代に出版社は必要か?」の話題から、TPP知財条項問題、二次創作やセルフパブリッシングで起こる問題事例や、ブログやTwitterなどの身近な話まで、広義の「出版」にまつわる権利や法律についてお話しいただきます。
【出演者プロフィール】
■著者 鷹野 凌(たかの・りょう)
フリーライター。『ITmedia eBook USER』『INTERNET Watch』『マガジン航』『ダ・ヴィンチニュース』『ダ・ヴィンチ』などのWeb媒体や雑誌を中心に出版業界関連、特に著作権やセルフパブリッシング(自己出版)、電子出版、書評などの記事を数多く執筆。セルフパブリッシングについての情報交換や作家同士の交流などを目的とする団体、NPO法人日本独立作家同盟の理事長で、同団体が発行する雑誌『月刊群雛』の編集長。2015年度より実践女子短期大学にてデジタル出版演習の非常勤講師を務める。近著は『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』。
http://www.wildhawkfield.com/
Twitter: @ryou_takano
■監修者 福井健策(ふくい・けんさく)
弁護士・ニューヨーク州弁護士。1991年東京大学法学部卒業。1993年弁護士登録(第二東京弁護士会)。米国コロンビア大学法学修士課程修了(セゾン文化財団スカラシップ)。骨董通り法律事務所代表パートナー、日本大学芸術学部客員教授、国会図書館審議会・文化庁などの委員、「本の未来基金」理事、「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、think C 世話人、東京芸術大学兼任講師などを務める。主な著書に『18歳の著作権入門』(ちくまプリマー新書)、『著作権とは何か』『著作権の世紀』(集英社新書)、『「ネットの自由」vs.著作権: TPPは、終わりの始まりなのか』(光文社新書)、岡田斗司夫との共著で『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』(CCCメディアハウス)など多数ある。
http://www.kottolaw.com/
Twitter: @fukuikensaku
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/06/19 Fri -
鷹野凌×福井健策「『出版』にまつわる権利や法律もきちんと知りたい!」 『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(インプレス)刊行記念
- 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念