モノカキとなったからには、名を馳せてやるぞ、コノヤロー! エイエイオー! と誰しも考えることでしょう。最初は署名原稿の仕事をもらい、その後はゴーストライターを経て、「書籍の著者になる」という目標を叶えていく、というのが一つの王道パターンでございます。
この度初の単著を出した二人がB&Bに登場。8月26日発売・『週末バックパッカー ビジネス力を鍛える弾丸海外旅行のすすめ』(星海社新書)著者の我妻弘崇と、『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)著者の佐藤智が、書籍を出すに至るまでについてを語ります。
我妻は35歳で元々は吉本興業所属のお笑い芸人。同期にはピースや平成ノブシコブシがいました。佐藤は33歳。大学院→出版社勤務→ベネッセ勤務を経て、教育系のライターになりました。モノカキの世界では「30代中盤ぐらいまでには単著を出したいね」という言葉がありますが、それを達成したワケですが、ここからが大変。それは「売れる本を出す」ということであります。
果たしてどうすれば売れるのか、一つの目標は達成したもののこれからどうやってモノカキとしてやっていくのが良いのか……。漠然とした不安を抱く二人とともに、30代からのモノカキ人生を考えてみませんか? 司会は35歳の時に『ウェブはバカと暇人のもの』が売れて、「これで会社員に戻らないで済んだ……」と安堵した編集者・中川淳一郎。会場との意見交換なども含め、ポジティブな話をしていければ、と考えております。
我妻弘崇(あづま・ひろたか)
ライター。1980年北海道帯広市に生まれ、東京都目黒区で育つ。日本大学文理学部国文学科在学中に、東京NSC5期生(同期にピース、平成ノブシコブシ、三瓶、大西ライオンなど)として芸人活動を開始。2年間の芸人活動の後、いくつかの編集プロダクションを経て、フリーライターに。Web/雑誌問わず、多数の記事を執筆。29歳のときはじめて海外に出かけて以来、毎年コンスタントにアジア圏を訪問している。働きながら旅に出かけ、その経験を日常・仕事にフィードバックさせるスタイルを掲揚。尊敬する旅人は『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』でおなじみ太川陽介氏。旅好きではあるが、家でテレビをダラダラ見ているのが幸せな、怠惰な人間である。
佐藤智(さとう・とも)
横浜国立大学教育学研究科修了。出版社勤務を経て、ベネッセコーポレーションの教育研究開発センターで学校情報を収集して発信する教育情報誌の編集を担う。その後、独立。全国46都道府県(高知県のみ未上陸!)500人の教師にインタビューした経験を基に、学校情報・教育動向をわかりやすく伝えるライターとして活動。「センター試験がなくなるってほんと?」「なんで公立で中高や小中一貫校があるの?」「ズバリこの学校ってどう?」などの教育・学校についての素朴な疑問について、わかりやすく解説する。
モノカキになる際には、周囲から「ばかいってんじゃない」と止められたが、なんとかここまで生きられた。脱サラしてライターになる・なった人と励まし合いながら今後もがんばっていきたい!
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)
1973年生まれ。ライター・編集者。夢は隠居。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/11/11 Wed -
我妻弘崇×佐藤智×中川淳一郎
「初の書籍を出した30代モノカキがこれからの栄えある人生を考える会」
『週末バックパッカー ビジネス力を鍛える弾丸海外旅行のすすめ』(星海社新書) 『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念