
伝説の営業リーダーがついにB&Bに降臨!リクルート、ソフトバンクの営業最前線で旗を振りつづけた北澤孝太郎氏が登場。最新作『人材が育つ営業現場の共通点』(PHP研究所)の発売を記念したこのイベントでは、売上を伸ばし、人をやる気にさせる「人材育成」の要諦を惜しげも無く公開する。
迎え撃つは、B&Bでソールドアウトイベントを連発してきた「カリスマ新規事業インキュベータ」石川明氏。企業内起業家3,000名を育ててきた、元リクルート新規事業開発室マネジャーだ。処女作『はじめての社内起業』(U-CAN)は先日三刷が決まったばかり。社内起業のバイブルとして、ロングセラーになりそうな勢いだ。
司会はB&Bのイベント番長としてお馴染み、千葉商科大学国際教養学部専任講師、働き方評論家の「若き老害」常見陽平氏。
この3人が「仕事で成長する法則」をトコトン語り合うイベントを開催する。営業、企画、人材マネジメントに関する最新事情やノウハウから、ちょっと元気が出るメッセージまでてんこ盛りの「15の夜」。
仕事で成長したいと思っている方
ビジネスの最新事情を知りたい方
刺激を受けたい方
にぴったりのイベントだ。
2月に開催された石川氏と常見氏のイベントは24時間もたたないうちにチケット完売。今回もソールドアウト必至。
白熱の仕事論ビアガーデンになりそうな「15の夜」を目撃せよ!3人から盗んだノウハウで走りだせ!
北澤孝太郎
東京工業大学大学院特任教授
1985年、神戸大学卒業後、株式会社リクルート入社。20年にわたり営業の最前線で活躍。2005年、日本テレコム(現ソフトバンク)に転身。執行役員法人営業本部長、音声事業本部長などを歴任。その後、モバイルコンビニ株式会社社長、丸善株式会社執行役員などを経て、現在、東京工業大学大学院特任教授。MBA科目の「営業戦略・組織」を担当。著書に『人材が育つ営業現場の共通点』(PHP研究所)『営業部はバカなのか』(新潮社)『優れた営業リーダーの教科書』(東洋経済新報社)など。
石川明(いしかわあきら)
新規事業インキュベータ石川明事務所代表
/早稲田大学ビジネススクール研究センター特別研究員
/SBI大学院大学MBAコース客員准教授
◎リクルート社で7年間、新規事業開発室のマネジャーを務め、リクルート社の起業風土の象徴である社内起業提案制度「New-RING」の事務局として1,000件の事業案に携わる。
◎2000年にリクルート社社員として「All About」社を創業し、2005年JASDAQに上場。10年間、事業企画・事業運営の責任者を務める。
◎2010年、社内起業に特化し業務を請け負う事務所を設立し独立。以降、大手企業を中心に、新規事業の創出、新規事業を生み出す社内の仕組みづくり、創造型人材の育成に携わっている。
◎リクルート社時代も含め、携わってきた新規事業・企業内起業家は、100社、1,500案件、3,000名。
◎インキュベータとしての信条は、「起業する本人の思いやこだわりを尊重すること」「喜びや憤りへの共感と俯瞰する目線の両立」「当人より前には出ず、斜め後ろを伴走すること」
著書に『はじめての社内起業』(U-CAN)がある。
Facebookページ:https://www.facebook.com/ishikawaakira.office(新規事業インキュベータ石川明事務所)
常見陽平(つねみようへい)
千葉商科大学国際教養学部専任講師/働き方評論家
いしかわUIターン応援団長
北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。
リクルート、玩具メーカー、コンサルティング会社、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。
雇用・労働、キャリアなどをテーマに執筆、講演に没頭中。
『僕たちはガンダムのジムである』『エヴァンゲリオン化する社会』(ともに日本経済新聞出版社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)『普通に働け』(イースト・プレス)など著書多数。
ホームページ http://www.yo-hey.com/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/15 Fri -
北澤孝太郎✕石川明✕常見陽平
「仕事で成長する法則」を語り合う「15の夜」
『人材が育つ営業現場の共通点』刊行記念
- 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
「良い装丁ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/23 Sun 伊藤亜和×原カントくん
「”美しい”ってなんだろう? ~Beauty&Books&Beer」
『Tokyo Beauty Week』開催記念@東急プラザ原宿「ハラカド」 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/26 Wed 古賀及子×暮田真名
「息継ぎする〈ことば〉」
『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』(晶文社)
『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(柏書房)W刊行記念 - 11/28 Fri 猫沢エミ×小林孝延
「手紙だからこそ書けたこと――喪失のあとを生きる」
『真夜中のパリから夜明けの東京へ』(集英社)刊行記念 - 11/29 Sat ◎大森時生×山本浩貴(いぬのせなか座)×内沼晋太郎 「日記・ドキュメンタリー・雑誌」『季刊日記』創刊記念
- 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/03 Wed 山﨑晴太郎×小崎奈央子×松本慎平×斉藤千奈津
「多摩エリアに住むこと、はたらくこと、つながること。」
『青い東京』(けやき出版)刊行記念 - 12/05 Fri 西加奈子×鈴木成一
「鈴木成一、西加奈子と本をつくる」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 12/06 Sat 紗久楽さわ×溝口彰子
「紗久楽さわと『百と卍』──来し方、そして行く末」
『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念 - 12/07 Sun 鳥トマト×真船佳奈
「ワーママ最低最悪最高!」
『東京最低最悪最高!(3)』(小学館)刊行記念 - 12/08 Mon 桜林直子×ジェーン・スー『となりの雑談』スペシャルトークイベント
- 12/09 Tue 梶谷真司×原田央
「人文学の面白さってなに? 」
『ジブンの世界はジンブンでできている』(ジブンジンブン編集部)刊行記念 - 12/11 Thu 倉田茉美×戸田真琴
Podcast『水割りなあたしたち』
最速イベント!B&Bのお酒を飲み尽くす!?2025年お焚き上げ懺悔ナイト! - 12/12 Fri 鴻上尚史×鈴木成一「装丁家ことはじめ 鈴木成一エピソードゼロ」40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念
- 12/14 Sun くどうれいん
「今年の移動をねぎらおう!」
『もうしばらくは早歩き』(新潮社)刊行記念 - 12/18 Thu 浅生鴨×幡野広志
「仕事が君を選ぶのだ!」
『選ばない仕事選び』(筑摩書房)刊行記念 - 12/19 Fri 髙良真実×穂村弘
「近現代短歌はおもしろい!」
『みんなの近代短歌』
『はじめての近現代短歌史』(草思社)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14 - 12/21 Sun シシヤマザキ×井上咲楽
「食がつくる身体について」
『つながるからだ』(光文社)刊行記念 - 12/22 Mon 桜林直子×坂口恭平
「<生きのびる>ための雑談」 - 12/23 Tue 西加奈子×ピース又吉直樹×アキナ山名文和×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第18回公開収録 - 12/26 Fri 上野千鶴子×山内マリコ×山本蓮
「地方女子たちの休日」
『地方女子たちの選択』(桂書房)刊行記念 - 12/27 Sat ひらりさ×穂村弘
「いまさらですが、大人入門 」
『まだまだ大人になれません』(大和書房)刊行記念 - 01/09 Fri ガクテンソク奥田×ナイチンゲールダンス中野なかるてぃん&ヤス×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第19回公開