様々な雑誌や書籍の編集、そして『はじめての編集』(アルテス)、『中身化する社会』(星海社新書)、『物欲なき世界』(平凡社)などの著作で知られる編集者の菅付雅信が送る“辛くて楽しい”編集のスパルタ塾。
編集という「言葉とイメージとデザインをアンサンブルする力」を身に付けるため、一年間24回の講義で第一線のゲスト・スピーカーに関係する十数回の課題を出し、菅付による「編集の基本三要素:言葉、イメージ、デザイン」の講義も加え、実践力のある編集的なアタマを鍛える。課題は書籍や雑誌の企画から、ウェブのコンテンツ案まで。
日本で一番辛く、日本で一番身に付く編集講座。
※全24回講座のうち、9月6日(火)の第11回講義からご参加頂きます。
※毎回ゲストの方に関連した課題が出題されます。受講生は、各自3分間プレゼンテーションし、講師及びゲスト講師の講評を受けます。
※真面目に取り組んでいない受講生の方には、ご退塾をお願いする場合がございます。
※過去にご登壇いただいたゲスト(順不同)
<第4期のゲスト講師ラインナップ決定分>
#『ブルータス』編集長:西田善太氏
#United Editors/元『ブルータス』編集長/元ヴォーグ・ジャパン編集長:斎藤和弘氏
#『朝日新聞』ブランド推進本部:島津洋一郎氏
#光文社『VERY』編集長:今尾朝子氏
#Tha 中村勇吾さん
※登壇が決まっているゲスト(順不同)
#『文藝春秋』編集局長:鈴木洋嗣氏
#『新潮』編集長:矢野優氏
#思想家/ゲンロン代表:東浩紀氏
#電通 クリエイティブ・ディレクター:高崎卓馬氏
#風とロック:箭内道彦氏
#電通クリエーティブ・ディレクター/クリエーティブ・テクノロジスト:菅野薫氏
#サン・アド エグゼクティブ クリエイティブ ディレクター/アートディレクター:葛西薫氏
#博報堂ケトル代表/クリエイティヴ・ディレクター:嶋浩一郎
#numabooks:内沼晋太郎
(今後も続々とゲストが追加される予定)
【今までの課題と講義内容】
◆最初に:編集は、三つの考えと三つの要素から出来ている。
◆「『BRUTUS』8月1日発売号の特集を考える」
◆「朝日新聞のリソース(コンテンツ・世界各国日本全国の取材網・宅配システムなど)を利用し、マネタイズできる新しいメディア(もしくはメディアビジネス)を企画せよ」
◆「VERYのキャッチフレーズ『強く、優しく、美しい。』に変わるキャッチフレーズを考えろ。」
◆「毎日一度だけ起動し、ある単純な操作をして、閉じる。」
という枠組みで、毎日、一年中ずっと使い続けたくなる、スマートフォンアプリを企画提案してください。など
【プロフィール】
菅付雅信
編集者/(株)グーテンベルクオーケストラ代表。1964年宮崎県宮崎市生れ。法政大学経済学部中退。『月刊カドカワ』『カット』『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』『リバティーンズ』の編集長を歴任。出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。編集した本では『六本木ヒルズ×篠山紀信』、北村道子『衣裳術』、マエキタミヤコ『エコシフト』、竹尾ペーパーショウの本『PAPER SHOW』など。また朝日出版社「アイデアインク」シリーズを手がけ、津田大介、グリーンズ、Chim↑Pom、園子温などを刊行しヒットさせる。『電通デザイントーク』、平凡社ヴァガボンズ・スタンダートなどのシリーズも。フリーマガジン『メトロミニッツ』のクリエイティヴ・ディレクターも努める。連載は『コマーシャルフォト』『WWD JAPAN』、ウェブの『モードプレス』。著書に『東京の編集』『編集天国』『はじめての編集』『中身化する社会』。マーク・ボスウィック写真集『Synthetic Voices』でニューヨークADC賞銀賞受賞。多摩美術大学非常勤講師。蓮沼執太「ミュージック・トゥデイ2015」も共同主催。
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com (「※」の部分は「@」に直してください )まで「菅付雅信の編集スパルタ塾(第四期)後期受講希望」として、お名前、所属、電話番号、メールアドレスを明記して、メールにてお申込ください。追ってお振込先などをご連絡させていただきます。
※ 受講後のご返金等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
2016/08/09 Tue
【後期募集】菅付雅信の編集スパルタ塾(第四期)
開催日時 2016年年9月6日(火),9月20日(火)、10月4日(火)、10月18日(火)、11月8日(火)、11月22日(火)、12月6日(火)、12月20 日(火)、2017年 1 月10日(火)、1月24日(火)、2月7日(火)、2月21日(火)、3月7日(火)、3月21日(火)
全て20:00~22:00(19:30開場)
※ご入金をもって、講座登録完了となります。なお、ご入金後の返金・キャンセル等は一切ご対応いたしかねます。あらかじめご了承くださいませ。
※定員になり次第、受付を終了します。
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 75,600円(全14回)
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念