様々な雑誌や書籍の編集、そして『はじめての編集』『中身化する社会』『物欲なき世界』『写真の新しい自由』などの著作で知られる編集者の菅付雅信が送る“辛くて楽しい”編集のスパルタ塾が好評につき第5期を開催。編集という「言葉とイメージとデザインをアンサンブルする力」を身に付けるため、一年間24回の講義(うち7回の講義と、クリエイティヴに関する日本最高のゲスト講師陣による17回の課題)が実践力のある編集的なアタマを鍛える。課題は書籍や雑誌の企画から、広告キャンペーン、ウェブのコンテンツ、アプリの企画案まで。日本で一番辛く、日本で一番身に付く編集講座。
<第5期のゲスト講師ラインナップ決定分!>
#ブルータス編集長 西田善太氏
#VERY編集長 今尾朝子氏
#tha ltd代表/インターフェイス・デザイナー 中村勇吾氏
#朝日新聞ブランド推進本部 島津洋一郎氏
#文藝春秋執行役員 鈴木洋嗣氏
#思想家/ゲンロン代表取締役 東浩紀氏
#新潮編集長 矢野優氏
#電通エグゼクティブ・クリエーティブディレクター 高崎卓馬氏
#サニーサイドアップ代表取締役社長 次原悦子氏
#NewsPicks編集長 佐々木紀彦氏
#グルーヴィジョンズ代表取締役/アートディレクター 伊藤弘氏
#くらしのきほん/エッセイスト 松浦弥太郎氏
#Naoto Fukasawa Design代表取締役/プロダクトデザイナー 深澤直人氏
(※3/8追加決定)#風とロック代表/クリエイティヴ・ディレクターの箭内道彦氏
#博報堂ケトル代表取締役/クリエイティブディレクター 嶋浩一郎氏
#NUMABOOKS代表/ブック・コーディネーター 内沼晋太郎氏
この他、続々ゲスト追加次第お知らせいたします。合計17名を予定。
【プロフィール】
菅付雅信
編集者/Gutenberg Orchestra Co.,Ltd. 代表
1964年宮崎県宮崎市生れ。
『月刊カドカワ』『カット』『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』『リバティーンズ』の編集長を歴任。出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。書籍では、朝日出版社「アイデアインク」シリーズ、電通の「電通デザイントーク」シリーズ、平凡社のアート文庫「ヴァガボンズ・スタンダート」シリーズの編集を手がける。連載は『コマーシャル・フォト』。著書に『東京の編集』『編集天国』『はじめての編集』『中身化する社会』『物欲なき世界』『写真の新しい自由』。2014年に東京を代表するギャラリストたちとアートブックの出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」を設立、代表を務める。多摩美術大学非常勤講師。マーク・ボスウィック写真集『Synthetic Voices』でニューヨークADC賞銀賞受賞。
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com
(「※」の部分は「@」に直してください )まで
「菅付雅信の編集スパルタ塾(第五期)受講希望」として、
お名前、職業(社名/職種)、電話番号、メールアドレスを明記して、メールにてお申込ください。
お席のご用意が出来次第、追ってお振込先などをご連絡させていただきます。
※ 受講後のご返金等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
2017/04/11 Tue
菅付雅信の編集スパルタ塾(第五期)
出演者菅付雅信
開催日時 2017年 2018年
4月11日、4月25日、5月9日、5月23日、6月6日、6月20日、7月4日、7月18日、8月8日、8月22日、9月5日、9月19日、10月3日、10月17日、11月7日、11月21日、12月5日、12月19日
1月9日、1月23日、2月6日、2月20日、3月6日、3月20日
全て20:00~22:00(19:30開場)
※ご入金をもって、講座登録完了となります。なお、ご入金後の返金・キャンセル等は一切ご対応いたしかねます。あらかじめご了承くださいませ。
※定員になり次第、受付を終了します。
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 129,600円(全24回)
- 09/03 Wed 柳田理科雄×山浦康二
「空想金融教室Night〜今宵、お金がもっとスキになる〜」
『空想金融教室』(小学館)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/05 Fri 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/08 Mon 山﨑博司×花田礼×長谷川輝波×德岡淳司
「いま愛される言葉ってなんですか?」
『New広告Journal』発刊記念 - 09/11 Thu 小林美香×星野俊樹×IMSS加美山紗里
「広告と教育から考える<男らしさ>」
『その〈男らしさ〉はどこからきたの?』(朝日新聞出版)刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念