※ 「ヘイセー」生まれの人たちに向けた語り口であることを、お許しください。
君はしってるかい?
ここトーキョーには「ヘイセー」世代の先頭を走っている
素晴らしいクリエイターたちがたくさんいることを。
(引用: tofubeats – 水星)
「ヘイセー」もはじまって、26年。元年生まれは、26歳。
ようやく社会でそれぞれが「何者か」になってきたり。
ようやく自分たちの個性や日々考えていることが、社会に映るようになってきたり。
本当の「ヘイセー」が顔を覗かせるのはきっと、これからなんじゃないか。そんなふうにおもうのです。
本イベント『ヘイセー・トーキョー』は「ヘイセー」の表現者として大活躍が期待される、
さまざまなジャンルの「トーキョー」在住クリエイターを招いて、トークイベントやライブイベントを繰り広げていきます。
記念すべき第1回のゲストは、東京を中心に活動する音楽集団Yogee New Wavesのギター&ボーカル角舘 健悟さん。
シンガーソングライター大比良瑞希さん。写真家の小林光大さん。
ヘイセー世代で突出する存在となった彼らに影響を与えてきたものは、果たして何なのか。彼らがこれから切り開こうとしているのは、どんな未来なのか。
本・映画・音楽のこと。これまでのこと。これからのこと。
同じ時代を生きてきた者同士だからこそ、そこにはきっと、ハッとさせられる何かがあるかも。
トーク終了後には、角舘さんと大比良さんによるアコースティックライブもあり。
本に囲まれながら、ビールを飲みながら、いいじかんを過ごしましょう。
角舘 健悟(かくだて・けんご)
東京を中心に活動する音楽集団
Yogee New Wavesのギター&ボーカル。
都会におけるPOPの進化をテーマに活動中。
はっぴいえんど、松任谷由実、山下達郎、
サニーデイサービス、フィッシュマンズ。
偉大な日本ポップミュージックの恩恵を存分に受けた
彼ら平成世代にしか表現できないポップミュージックを奏でている。
Climax Night / Yogee New Waves
大比良瑞希(おおひら・みずき)
東京出身のシンガーソングライター。
イタリア電機メーカー「デロンギ」のCMソングに起用され
注目を浴びたバンド・ヘウレーカのギター&ボーカル、
作詞作曲・アートワークを担当。
2014年夏にバンド活動を休止後、
2015年から遂にソロプロジェクト開始。
Sunday Monday / 大比良 瑞希
小林光大(こばやし・こうだい)
ポップシーンに彗星の如く現れた新進気鋭、平成生まれのフォトグラファー。
アメリカの著名音楽メディアPitchfolkに「日本の注目ネットレーベル」として取り上げられた
『Ano(t)raks』よりリリースされた作品のほとんどの写真を手掛ける。
80s’を彷彿とさせるノスタルジアを漂わせつつ、随所に今の時代ならではの新しさを盛り込んだ写真の世界観が、
一部音楽コアファンを中心に大きな注目を集めている。
I Heard You Looking
シータカワタナベ(しーたかわたなべ)
1990年、山形県生まれ。山形県育ち。
シティ・ボーイ・ライフに憧れて、片田舎から上京。
大学卒業後、外資レコード会社にて邦楽デジタル推進業務、
制作ディレクター職を経て、2015年より音楽系スタートアップへ。
松本隆 meets スチャダラパー 的なシティ・ボーイを(未だに)目指して日々荒波に揉まれ、飲まれ、悶えながら精進中。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/04/26 Sun -
角舘健悟×大比良瑞希×小林光大×シータカワタナベ「ヘイセー・トーキョー〜新世代のクリエイターたちに今聞いてみたいこと〜 」
- 05/09 Fri 惣田紗希×신인아 |シン・イナ×kai
「VOICE UPのデザイン、韓国社会の表現と関わり方 」
『韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境』(グラフィック社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/12 Mon 柳瀬博一×中山淳雄
「日本のキャラクターはなぜ世界から愛されるのか? 」
『アンパンマンと日本人』(新潮社)『キャラクター大国ニッポン』(中央公論新社)W刊行記念 - 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念