生きることと考えることが不可分に結びつき、批評家、エッセイスト、小説家、劇作家、映画作家、政治活動家として活躍したスーザン・ソンタグ。2004年に亡くなってからも、息子ディヴィッド・リーフによる編集で生前の日記が刊行されるなど、その思索と世界に対する彼女の態度は、没後10年以上を経過した現在も影響を与え続けています。
今年2月に発売された『スーザン・ソンタグの『ローリング・ストーン』インタヴュー』は、ジョナサン・コットによって1978年にパリとニューヨークで2回にわたって行われた『ローリング・ストーン』誌のためのロングインタビュー(1979年10月4日号に3分の1を掲載)が、2013年に公開された完全版です。このインタヴューは、前年に今や古典となった『写真論』が刊行され、短編集『わたしエトセトラ』と、自らの乳がんの手術と治療を契機に書かれた『隠喩としての病い』の刊行が予定されていた時期にあたり、これらを話題の糸口として胸襟を開いた直截な対話が繰り広げられています。一方、ソンタグが批評活動と並行して取り組んでいたフィクションの代表作で、2000年の全米図書賞を受賞した『イン・アメリカ』がついに翻訳刊行されます。
この2冊の刊行を記念して、本書を含めこれまでにソンタグの著作や日記を数多く翻訳し、ソンタグと友人でもあった木幡和枝さんをお迎えして、トークイベントを開催します。聞き手は、政治から文化までを対象に、「ラディカルな意思のスタイル」でエッセイ、創作、批評活動をする五所純子さん。ソンタグが遺した発言や作品をきっかけに、スーザン・ソンタグを公私ともに知る木幡さんへの、五所さんによる公開インタヴューとしてお送りします。
木幡和枝(こばた・かずえ)
1946年東京生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、編集に従事。70年代より美術、音楽、ダンスのプロデューサー、〈MoMA PS1〉客員学芸員。82年オルタナティヴ・スペース〈planB〉を田中泯らとオープン。2000年〜2014年東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。訳書にスーザン・ソンタグ『私は生まれなおしている−日記とノート1947-1963』『夢の賜物』『こころは身体につられて−日記とノート1964-1980』(河出書房新社)、デレク・ベイリー『インプロヴィゼーション−即興演奏の彼方へ』(工作舎)、ローリー・アンダーソン『時間の記録』(NTT出版)、トニー・ゴドフリー『岩波 世界の美術 コンセプチュアルアート』(岩波書店)、アラン・リクト『サウンド・アート−音楽の向こう側、耳と目の間』(フィルムアート社)など。
五所純子(ごしょ・じゅんこ)
1979年生まれ。文筆家。エッセイと創作と批評を横断する執筆活動を行う。著書に『スカトロジー・フルーツ』(天然文庫)など。現在、500人分の「copyvaginas」を一冊の本に綴じる企画”copyvaginas”を進行中 。3月末に刊行された『21世紀を生きのびるためのドキュメンタリー映画カタログ』(キネマ旬報社)に寄稿。4月からの「ゲンロン批評再生塾」第二期に講師として参加。ライブストリーミングチャンネルDOMMUNEなどの司会も務める。
イベントのご予約はこちらから!
2016/05/27 Fri -
木幡和枝×五所純子
「複雑な思考の歓迎〜スーザン・ソンタグの思索と小説」
『スーザン・ソンタグの『ローリング・ストーン』インタヴュー』 &『イン・アメリカ』(ともに河出書房新社)刊行記念
- 10/20 Mon 恩田陸×志儀保博×鈴木成一
「装丁は夜生まれる~小説家・編集者・ブックデザイナー鼎談」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/23 Thu 鳥羽和久×滝口悠生
「子どもといて、子どもを書き、子どもになること」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『光る夏』(晶文社)『たのしい保育園』(河出書房新社)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/05 Wed 鳥羽和久×ジェーン・スー
「自分と他人の境界線、 そのあいまいさをどう扱う?」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/06 Thu 唐仁原多里×柳智之×浅妻健司×千海博美×鈴木成一
「良い装画ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第17回公開収録 - 11/09 Sun ミラッキ×燃え殻
「ラジオと音楽ばかり聴いてきた」
『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』(ホーム社)
『これはいつかのあなたとわたし』(新潮社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/12 Wed 【参加無料】向坂くじら×吉田真一
「“セルフケア”は矛盾がはらんでいる?」
(『“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス』関連企画) - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/16 Sun 尹雄大×安達茉莉子
「聞いて欲しいし、聞かせて欲しい。」
『「要するに」って言わないで』(亜紀書房)
『とりあえず話そう、お悩み相談の森』(エムディエヌコーポレーション)W刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/19 Wed 中村佑子×小林エリカ
ケアリングノーベンバー特別対談
「今の世界でケアを考えるってどういうこと?」 - 11/20 Thu 内藤正典×金井真紀
ケアリングノーベンバー特別対談
「移民と難民ーーあなたとわたしの境とケアのはなし」
(内藤正典 著『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門』刊行記念) - 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
「良い装丁ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14