2016年4月21日。57年の生涯を全速力で駆け抜け、2000曲以上の未発表レコーディングを残したまま、永遠の存在となったアーティスト・プリンス。
彼は、既存の価値観や常識に自らを合わせることを一切拒否し、己の感性と可能性を1000%信じ、圧倒的努力で空気を揺らし続けました。誤解や偏見を恐れず、音楽を武器に、愛を胸に、世の中と真っ向勝負してきたミネアポリスの小さな巨人の影響は、フィギュアスケート世界王者・羽生結衣選手ら、若き戦士たちにも及んでいます。
逝去後も、モーツアルトやベートーベンクラスの真の芸術家として、海外では日々評価が高まり続ける一方、日本においては、「80年代に売れたロックスター」「イロモノ」との認識がいまだ根強いのも事実です。
発売以来、わずか3週間で2回の重版、リアルタイム世代からは「プリンス・マインド迫る書」、新世代からは「プリンスの旅のお供」として認知されている『プリンスの言葉』。
アマゾンレビューでは、「地方にいて、一人でプリンスを聴いていた私のような人には、こうやって、プリンスのファンがちゃんと日本にいて、そして本まで出してくれたこと。その事実がプリンスへの素晴らしい追悼」と評されており、プリンスロスに苛まれる人々の処方箋として、プリンス愛をつなぐ媒体としても機能しています。
この夏、同書のロングセラーを記念してプリンス・チルドレンたちがプリンスの魅力をシェアするイベント、「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」が決定しました。
「プリンスに詳しい」、だけではなく、彼を師と仰ぎ、触発され、それぞれの分野で自分のブランディングに成功した3人が、プリンスの魅力と影響を語りあいます。
「さぁ、立ち上がれ! だってキミの人生だろ? “Sexuality”」と聴衆を煽りながらも、個性と社会の価値観のギャップに悩む人たちに「大勢の人たちがどうしてるか、なんて気にするな。君が本当に好きなことについて、上手くいってるかどうかだけを気にするんだ! ”FIXURLIFEUP”」エールを送り続けたプリンス。
歴戦のプリンスフォロワーも、新しいプリンスビギナーも、7月28日はプリンス愛を共有する“ビューティフルナイト”になること必至です。
では、最後に3人からみなさんへのメッセージを。
“Don’t die without knowing Prince”
“プリンスを知らずして死ぬな”
【出演者プロフィール】
ラジカル鈴木(らじかる・すずき)
イラストレーター。1966年生まれ。独特のタッチで書籍、雑誌、広告、あらゆるメディアで活動、執筆や出演も多数。プリンス fam歴32年。1986年の初来日時から、関東圏内でのライブは総て体験、ミネアポリス、NYでも観る。2002年にはプリンスのスタジオ、ペイズリーパーク内でのライブに参戦。参加者は、プリンスに映画館に招待された。最も尊敬するアーティスト、クリエイターとしてプリンスの”イズム”を日々の指針としている。音楽・映画のメディアにもプリンス関連の記事やイラスト作品を多数発表。一目でラジカル作品とわかるプリンスイラストは生命感あるエネルギーが凝縮され、即座に記憶に刻まれるインパクトを有している。
服部暁典(はっとり・あきのり)
音楽制作家。1968年生まれ。Yellow Magic Orchestraに触発され小学生の頃から多重録音による音楽制作に傾倒。コンテンポラリー音楽演奏に必要な楽器演奏スキルを独学で習得していく。その後果てしないバンド活動や自作アルバムの発表、劇伴制作、ラジオ番組への音楽提供を積極的に行う。Label I.O.S.よりこれまでに7枚のアルバムを発表。90年代初頭からプリンス作品に傾倒。もともと自作曲とプリンスの作曲アプローチ、録音手法が似通っていたこともあり、近代レコーディング技術・技法の集大成でありつつ最先端でもあったプリンスサウンドのアナライズにのめり込む。以来パフォーマーとしてだけでなく、「スタジオの職人としてのプリンス像」を追い掛け続けている。初めてショックを受けた曲はPartyman。そんなタイミングだったのでLovesexy Tourを生体験していないことが人生最大の痛恨事。
Takki(二重作拓也 ふたえさく・たくや)
ツアードクター・スポーツドクター。1973年生まれ。1985にプリンスショックを受けて以来、ペイズリーパークやパープルレインの舞台・ファーストアヴェニューでもライヴを体験。プリンスファミリーや海外アーティスト来日時のツアードクターとして15年にわたりサポートしてきた。異なるジャンルを組み合わせクリエイトするプリンスマナーに習い、自身も「格闘技医学」を開拓。書籍やDVDも多数発表し、国内・海外でFightology Tourを展開。4月21日プリンス訃報直後に渡米、パークで祈りを捧げ、シーラEと語りあう写真がメディアを通じ世界中に拡散された。帰国後に「プリンスの言葉」を発表。書は現在パーク内に保存されている。
イベントのご予約はこちらから!
※チケットは6/23(金)12:00から若干数販売
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/07/28 Fri -
ラジカル鈴木×服部暁典×Takki
「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」
『プリンスの言葉 Words of Prince』(秀和システム)ヒット記念
- 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/01 Thu 西森路代×小泉今日子
「代田のふたり 〜日本のドラマを語る夜〜」
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』(303BOOKS)刊行記念 - 05/02 Fri 宮崎智之×早乙女ぐりこ×友田とん×平林緑萌「少々早すぎる創刊の振り返りと公開企画会議」『随風』(書肆imasu)創刊記念
- 05/03 Sat 松本弦人×藤城里香×青山秀樹
「日本国憲法サテライト展の話をしませんか」
『日本国憲法展 feat. 黒木コレクション』開催記念 - 05/04 Sun オカヤイヅミ×絶対に終電を逃さない女×宮崎智之×辻本力
「自炊のよろこび、しんどさ、あるいはそのあわいのあれこれ」
『つくって食べる日々の話』(Pヴァイン)刊行記念 - 05/05 Mon 豊﨑由美×松永美穂
第92回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 05/06 Tue テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと
「今年もキタ~!“田辺系”監督&俳優 大集合 田辺・弁慶映画祭セレクション2025前夜祭」 - 05/07 Wed 中沢新一×千谷慧子×三宅陽一郎
「高すぎて見えない〈思想〉の頂きへどう登る?」
『0の裏側』(コトニ社)刊行記念 - 05/08 Thu 村木祐介×谷川嘉浩×細谷潤
「地球を外から眺めると何がいいの? ~宇宙の視点を哲学する」
『宇宙から見る地球』(扶桑社)刊行記念 - 05/09 Fri 惣田紗希×신인아 |シン・イナ×kai
「VOICE UPのデザイン、韓国社会の表現と関わり方 」
『韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境』(グラフィック社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/12 Mon 柳瀬博一×中山淳雄
「日本のキャラクターはなぜ世界から愛されるのか? 」
『アンパンマンと日本人』(新潮社)『キャラクター大国ニッポン』(中央公論新社)W刊行記念 - 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」