昨年7月に発売された藤本智士さんの著書『魔法をかける編集』。
同書は、一過性で終わるイベント、伝わらない商品、ビジョンのないまちづくりに足りないのは、編集と断言し、マイナスをプラスに、忘れられていたものを人気商品に、ローカルから全国へ発信する方法などをまとめた一冊です。
ただならぬ熱を持った同書の刊行イベントは、昨年末にかけて全国62箇所・40都道府県で開催され、動員数はなんと約2,500人に達しました。
また、今年2月には、刊行ツアー大盛況への御礼として、書籍の内容全文を期間限定で無料公開するなど、藤本さん流の「編集での魔法のかけ方」を、地方の人々に届ける試みを今も続けています。
藤本さん曰く、「出来上がったものを壊すのは大変だが、メディアに関して、そこまで成熟した仕組みのないローカルには、あたらしいふつうを作り、未来を変える大きな可能性がある」といいます。
そこで、今回本屋B&Bでは、同書の刊行ツアー終了を記念したトークイベントを開催します。
同イベントでは、『魔法をかける編集』の内容や「編集」はもちろん、刊行ツアーに込めた藤本さんの熱い想いをお話しいただく予定です。
ゲストには、『ぼくらは地方で幸せを見つける ソトコト流ローカル再生論』も刊行した、月刊『ソトコト』編集長の指出一正さんを迎えます。司会進行は、福岡市が運営するローカルメディア「#FUKUOKA(福岡市)」の制作に携わるほか、「絶メシリスト(高崎市)」などの地方活性プロモーションをプロデュースする、博報堂ケトルの日野昌暢が務めます。
「地方創生」「ローカルメディア」「町おこし」「地域プロモーション」「編集」などのキーワードに興味がある方、など、ぜひご参加ください!
【出演者プロフィール】
藤本智士 (ふじもと・さとし)
1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌『Re:S』編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン『のんびり』、Webマガジン『なんも大学』の編集長に。自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(ともにリトルモア)。イラストレーターの福田利之さんとの共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。
ホームページ http://re-s.jp/
指出一正(さしで・かずまさ)
月刊『ソトコト』編集長。1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」メイン講師、高知県文化広報誌『とさぶし』編集委員、静岡県「『地域のお店』デザイン表彰」審査委員長、奈良県「奥大和アカデミー」メイン講師、奈良県下北山村「奈良・下北山 むらコトアカデミー」メイン講師、長野県長野市WEBメディア『ナガラボ』編集長、福井県大野市「越前おおの みずコトアカデミー」メイン講師をはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。まち・ひと・しごと創生本部「わくわく地方生活実現会議」委員。著書に『ぼくらは地方で幸せを見つける』(ポプラ新書)。趣味はフライフィッシング。
http://www.sotokoto.net/jp/
日野昌暢(ひの・まさのぶ)
1975年福岡県生まれ。博報堂ケトル プロデューサー。九州芸術工科大学 大学院芸術工学府修了後、博報堂に入社。14年間の営業職を経て2014年に博報堂ケトルに加入。受賞歴に、カンヌライオンズ ブロンズ、ADFEST金賞、クリオ賞 ブロンズ、イノベーティブアプローチ電通賞、消費者のためになった広告コンクール金賞など。福岡市が運営するニュースサイト『#FUKUOKA(福岡市)』の制作に携わるほか、高崎市と運営するウェブマガジン「絶メシリスト高崎」をプロデュース。
イベントのご予約はこちらから!
※ご利用、お支払などについてはこちらをお読みください
2018/04/04 Wed -
藤本智士×指出一正×日野昌暢
「『編集』がローカルの情報発信を変える」
『魔法をかける編集(しごとのわ)』(インプレス)刊行ツアー終了記念
- 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念