「奥さまは愛国」(河出書房新書)、「メロスのようには走らない」(KKベストセラーズ)、「さよなら、韓流」(河出書房新書)が大好評の北原みのりが主催するラブピースクラブのホームページが、読みもの、ニュースなどを充実させ、毎日チェックしたいオンナのオンナによるオンナのためのサイトとして大幅にリニューアルオープンします。
http://www.lovepiececlub.com/ (3月上旬リニューアル)。
それを記念し、同ホームページで連載を持つおふたり、「母がしんどい」(新人物往来社)、「ママだって、人間」(河出書房新書)の漫画家・田房永子さんと、現在、日本の女性達の間に「エロメン」旋風を巻き起こしている女性向けアダルトDVDレーベル「SILK LABO」代表の牧野江里さんをお迎えした豪華クロストークを開催!
すれ違い続ける男と女たち、オンナの欲望、韓流、エロメンブームについて、内側の人間はどう見ているのか?
日本の女達の欲望は届いている?
最近、話題の女にまつわる色々を、 爽快且つ痛快に切って、切って、来りまくります!
女の子の日・ひなまつりの週の金曜夜、3月7日 20:00〜 女の本音トーク満載の豪華女子会ナイトに、おひとりで、女ともだちとご一緒に……ぜひ、お越し下さい!おたのしみに。
(※女性限定イベントです)
<北原みのり>
ラブピースクラブ代表・作家
1970年横浜市生まれ。津田塾大学で教育学を学んだ後、日本女子大学大学院にて教育心理学を専攻。大学院を中途退学した後、男性成人雑誌で編集のアルバイトをする。「女性」のためのセックス情報の少なさなどに問題を感じ、大学・大学院では「性教育」を中心に研究していた。
1996年、友人数人とインターネットHP制作会社をたちあげる。HP制作をする過程で、海外の女性向けアダルトグッズショップに出会う。70年代のウーマンリブに関わっていた女性たちがフェミニズムの視線で運営するショップに強く感銘を受け、自らも「女性が使いやすいバイブ」を制作し、ラブピースクラブをたちあげる。
セックス、ジェンダーに関する発言・著書多数。
「はちみつバイブレーション」(河出書房新社)、「奥さまは愛国「(河出書房新書)、「メロスのようには走らない」(KKベストセラーズ)、「さよなら、韓流」(河出書房新書)ほか。
ラジオやテレビのコメンテーターとしても活躍。
FM-FUJI「グラマラスラブ」毎週金曜日深夜1時15分~ 放送中!
北原みのり 月9は女のワイドショー http://ch.nicovideo.jp/lovepiececlub
インターネットラジオ婆星 http://www.bababoshi.com
Twitter @minorikitahara
<田房永子>
漫画家・ライター
1978年12月東京生まれ。中高6年間を女子校で過ごす。2000年武蔵野美術大学短期大学部美術科卒業。
2001年「マンガF」にて漫画家デビュー、第3回アックス新人マンガ賞佳作受賞。2005年 エロ本の漫画業開始。
ハプニングバーなどの過激スポットへ潜入したルポ漫画を描きながら、男性の望む「女のエロ」を描かなければならない事に違和感を蓄積させる。その葛藤を描いた文章が2006年に「婦人公論」に掲載されライターに。2008年からノンフィクションレポートシリーズ「むだにびっくり」を自主制作・出版。現在はルポ漫画、テレビ批評コラムを男性向けエロ本で連載中。
「母がしんどい」(新人物往来社)2012年発売。
ブログ「むだにびっくり」http://mudani.seesaa.net/
Twitter http://twitter.com/tabusa
<牧野江里>
シルクラボ代表・監督
2006年、某AV(アダルトビデオ)メーカーに就職。 ADとして作品制作に携わった後、宣伝部へ異動。2009年、女性向けアダルトDVDレーベル「SILK LABO」を立ち上げる。
現在はプロデューサーとして、制作、イベント等に携わるほか、「KINO」名義で自ら監督も務める。
著書「女子の保健体育(宝島社)」
H.P. silklabo.com
Twitter @makino_silklabo
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/03/07 Fri -
北原みのり×田房永子×牧野江里「SPEAK OUT! 」 ラブピースクラブ・トークイベント 〜オンナの欲望は届くのか?〜
- 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/08 Wed 田中俊行×三鹿灯
「呪物コレクター田中俊行の最新呪物とその奇妙な生活」
『呪物蒐集録 Ⅱ』
『ぼくと呪物の奇妙な生活 闇の契約編』(竹書房)W刊行記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/11 Sat 高妍(Gao Yan)×菅原慎一
「あと何回、満月を見られるだろう」
高妍 Gao Yan ドローイング展『滿月』
at BONUS TRACK GALLERY 2 開催記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14