「奥さまは愛国」(河出書房新書)、「メロスのようには走らない」(KKベストセラーズ)、「さよなら、韓流」(河出書房新書)が大好評の北原みのりが主催するラブピースクラブのホームページが、読みもの、ニュースなどを充実させ、毎日チェックしたいオンナのオンナによるオンナのためのサイトとして大幅にリニューアルオープンします。
http://www.lovepiececlub.com/ (3月上旬リニューアル)。
それを記念し、同ホームページで連載を持つおふたり、「母がしんどい」(新人物往来社)、「ママだって、人間」(河出書房新書)の漫画家・田房永子さんと、現在、日本の女性達の間に「エロメン」旋風を巻き起こしている女性向けアダルトDVDレーベル「SILK LABO」代表の牧野江里さんをお迎えした豪華クロストークを開催!
すれ違い続ける男と女たち、オンナの欲望、韓流、エロメンブームについて、内側の人間はどう見ているのか?
日本の女達の欲望は届いている?
最近、話題の女にまつわる色々を、 爽快且つ痛快に切って、切って、来りまくります!
女の子の日・ひなまつりの週の金曜夜、3月7日 20:00〜 女の本音トーク満載の豪華女子会ナイトに、おひとりで、女ともだちとご一緒に……ぜひ、お越し下さい!おたのしみに。
(※女性限定イベントです)
<北原みのり>
ラブピースクラブ代表・作家
1970年横浜市生まれ。津田塾大学で教育学を学んだ後、日本女子大学大学院にて教育心理学を専攻。大学院を中途退学した後、男性成人雑誌で編集のアルバイトをする。「女性」のためのセックス情報の少なさなどに問題を感じ、大学・大学院では「性教育」を中心に研究していた。
1996年、友人数人とインターネットHP制作会社をたちあげる。HP制作をする過程で、海外の女性向けアダルトグッズショップに出会う。70年代のウーマンリブに関わっていた女性たちがフェミニズムの視線で運営するショップに強く感銘を受け、自らも「女性が使いやすいバイブ」を制作し、ラブピースクラブをたちあげる。
セックス、ジェンダーに関する発言・著書多数。
「はちみつバイブレーション」(河出書房新社)、「奥さまは愛国「(河出書房新書)、「メロスのようには走らない」(KKベストセラーズ)、「さよなら、韓流」(河出書房新書)ほか。
ラジオやテレビのコメンテーターとしても活躍。
FM-FUJI「グラマラスラブ」毎週金曜日深夜1時15分~ 放送中!
北原みのり 月9は女のワイドショー http://ch.nicovideo.jp/lovepiececlub
インターネットラジオ婆星 http://www.bababoshi.com
Twitter @minorikitahara
<田房永子>
漫画家・ライター
1978年12月東京生まれ。中高6年間を女子校で過ごす。2000年武蔵野美術大学短期大学部美術科卒業。
2001年「マンガF」にて漫画家デビュー、第3回アックス新人マンガ賞佳作受賞。2005年 エロ本の漫画業開始。
ハプニングバーなどの過激スポットへ潜入したルポ漫画を描きながら、男性の望む「女のエロ」を描かなければならない事に違和感を蓄積させる。その葛藤を描いた文章が2006年に「婦人公論」に掲載されライターに。2008年からノンフィクションレポートシリーズ「むだにびっくり」を自主制作・出版。現在はルポ漫画、テレビ批評コラムを男性向けエロ本で連載中。
「母がしんどい」(新人物往来社)2012年発売。
ブログ「むだにびっくり」http://mudani.seesaa.net/
Twitter http://twitter.com/tabusa
<牧野江里>
シルクラボ代表・監督
2006年、某AV(アダルトビデオ)メーカーに就職。 ADとして作品制作に携わった後、宣伝部へ異動。2009年、女性向けアダルトDVDレーベル「SILK LABO」を立ち上げる。
現在はプロデューサーとして、制作、イベント等に携わるほか、「KINO」名義で自ら監督も務める。
著書「女子の保健体育(宝島社)」
H.P. silklabo.com
Twitter @makino_silklabo
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/03/07 Fri -
北原みのり×田房永子×牧野江里「SPEAK OUT! 」 ラブピースクラブ・トークイベント 〜オンナの欲望は届くのか?〜
- 03/24 Fri 102so×今尾恵介
「東京23区の旧町名の魅力を語る!」
『旧町名さがしてみました in 東京』(二見書房)刊行記念 - 03/25 Sat 堀井美香×稲垣えみ子
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念 - 03/26 Sun 高井浩章×岩尾俊兵
「13歳からのお金と経営の話」
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』(KADOKAWA)W刊行記念 - 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念