12月12日(土)に渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映がスタートする濱口竜介監督の最新作『ハッピーアワー』。
3部構成・全編317分という今年最後にして最大の注目作の劇場公開と、監督が書き下ろした初めての演出論および『ハッピーアワー』の脚本を収録した著作『カメラの前で演じること』(左右社)の刊行を記念して、監督本人を映画公開初日の夜にお招きし、濱口映画の秘密に迫るエンドレス(?)の公開インタビューを行います。
これまでにも、映画学校の生徒たちを起用した4時間を超える大作『親密さ』や、トータル7時間を超える東北記録映画三部作(『なみのおと』『なみのこえ』『うたうひと』)など、常に挑発的な作品づくりを続けてきた濱口竜介監督ですが、この最新作も、通常の“映画”とは異なり、市民参加による「即興演技ワークショップ in Kobe」から誕生しました。
第68回ロカルノ国際映画祭では、過去に演技経験のなかった主演4人全員が最優秀女優賞を受賞するという快挙を成し遂げ、同時に脚本スペシャル・メンションも授与されています。
この比類なき野心作はいかにして生まれたのか? 半年間のワークショップで行ったこと、その後の実際の撮影から完成までの製作プロセス、共同脚本の執筆方法、そして「カメラの前で演じること」への監督の独自の演出論まで、濱口映画の大ファンを自認する編集者・ライターの小林英治が監督本人からたっぷりと聞き出します。
『ハッピーアワー』
製作総指揮 : 原田将、徳山勝巳
プロデューサー : 高田聡、岡本英之、野原位
アソシエート・プロデューサー:靜 健子、HAYASHI Akikiyo
出演:田中幸恵、菊池葉月、三原麻衣子、川村りら 他
監督:濱口竜介
脚本:はたのこうぼう(濱口竜介、野原位、高橋知由)
撮影:北川喜雄 / 録音:松野泉 / 照明:秋山恵二郎
助監督:斗内秀和、高野徹 / 音楽:阿部海太郎
製作・配給:神戸ワークショップシネマプロジェクト(NEOPA,fictive)
宣伝:佐々木瑠郁、岩井秀世
2015 / 日本 / カラー/ 317分 / 16:9 / HD
http://hh.fictive.jp/ja/
濱口竜介(はまぐち・りゅうすけ)
1978年、神奈川県生まれ。2008年、東京藝術大学大学院映像研究科の修了制作『PASSION』がサン・セバスチャン国際映画祭や東京フィルメックスに出品され高い評価を得る。その後も日韓共同製作『THE DEPTHS』(2010)が フィルメックスに出品、東日本大震災の被災者へのインタビューからなる『なみのおと』『なみのこえ』、東北地方の民話の記録『うたうひと』(2011〜2013/共同監督:酒井耕)、4時間を越える長編『親密さ』(2012)、染谷将太を主演に迎えた『不気味なものの肌に触れる』を監督するなど、地域やジャンルをまたいだ精力的な制作活動を続けている。現在は神戸を拠点に活動中。
小林英治(こばやし・えいじ)
1974年、静岡県生まれ。フリーランスの編集者・ライター。ライターとして雑誌や各種Web媒体で映画、文学、アート、演劇、音楽など様々な分野でインタビュー取材を行う他、B&Bのトークイベント企画も手がける。12月に発売の『コーヒーの人』(フィルムアート社)では大方珈琲店主・大坊勝次氏へのインタビューを担当。編集した書籍にOpen Reel Ensemble『回典』(学研)、『介護男子スタディーズ』(介護男子スタディーズプロジェクト)など。友人の編集者とデザイナーの3人でリトルマガジン『なnD』を不定期で発行。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/12/12 Sat -
濱口竜介
「公開インタビュー」
『カメラの前で演じること』
(左右社)刊行&
映画『ハッピーアワー』公開記念
- 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」