本イベントでは、数多くの広告や商品、書籍、展覧会などを手がける編集者でクリエイティブ・ディレクターの後藤繁雄さんと、「ハグするようにモミモミする。モミモミしながらおはなししよう。ハグモミproject」のリーダー、手島渚さんをお迎えします。
まったく年齢も立場も違うものの、何かと何かをつなぐお仕事という意味では共通点のあるお二人。そんなお二人の考える、今後のコミュニケーション、そして「human nature」という言葉に込められた意味などを、たっぷり語っていただきます。
なお、イベントの中で、手島さんによるワークショップ=肩こりやストレスケアになる、簡単な手ほぐしワークショップ(セルフケアとパートナーケア)を行う予定です。参加される方は、フェイスタオルをおひとりにつき、一本ずつお持ちください。
【出演者プロフィール】
後藤繁雄(ごとう・しげお)
編集者。クリエイティブ・ディレクター。京都造形芸術大学ASP学科教授。1954年大阪生まれ。広告制作・企画・商品開発・web開発・展覧会企画など、ジャンルを超えて幅広く活動。「独特編集」をモットーに写真集、アートブックを数多く制作。代表作に『観光』(細野晴臣+中沢新一)、『テクノドン』(YMO)、『TOKYO LOVE』(ナン・ゴールディン+荒木経惟)、東京の若手写真家のムーブメントを引き起こした写真シリーズ『TOKYO PHOTO+GRAPHICS』(高橋恭司/長島有里枝/ホンマタカシなど)。また、インタビュアー、ライターとして『エスクァイア』『invitation』『InterCommunication』『high fashion』などで活動。自著も多数。
手島渚(てしま・なぎさ)
セラピスト。ひとりひとりのからだの声に耳を澄ますような丁寧なアプローチで多くのファンを持つボディケアのセラピスト。専門はスウェディッシュマッサージとリフレクソロジー。2003年から、各地の音楽イベントなどにも参加、ap bank fesやsummer sonicなどで、リラクゼーションブースをディレクションする。表参道でのサロンワークのかたわら、ハグモミ® project とWHOLE TREATボディワーク研究所での講師としても活躍し、「こどものとも年少版」(福音館書店)折り込み冊子にて「絵本でハグモミ」の連載、岩手沿岸部での「ちびっこひろば」や保育所でのワークショップを行う「子ども支援センター」との協働企画「お出かけハグモミin東北」ほか、全国でのセラピスト養成講座などを担当。「旅するセラピスト」の異名を持つ。著書に「こんなにすごい手のちから!触れて感じるからだケア ハグモミ」(マーブルトロン) 「自分でできる2人でできる 足ほぐし手ほぐしセラピー」(光村推古書院)がある。「足裏手のひらセルフケア」「頭もむだけセルフケア」(エイ出版)監修。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/01/17 Sun -
後藤繁雄×手島渚
「human nature ――編集者にできること、セラピストにできること」
『skmt 坂本龍一とは誰か』(ちくま文庫)『足ほぐし手ほぐしセラピー』(光村推古書院)刊行記念
- 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」