2016年7月、選挙権が18歳に引き下げられてから、初めての選挙になります。
「そんな急に投票しなさいって言われても……」と思う人もいるかもしれないですね。そもそも、政治家を選ぶ以前に「18歳」ぐらいの年齢って、これから多くの「選択」をしていかなくてはならない、それを意識する年頃なのではないでしょうか?
今月末に刊行する『18歳からの選択―社会に出る前に考えておきたい20のこと』では、恋愛や結婚、子育て、就職や仕事のことなど身近な話題から、LGBT、地域コミュニティ、高齢化、いじめとストレス、SNS、テロと戦争、再生医療、エネルギー問題、人工知能、宇宙開発やお金のことなど、さまざまなテーマについて18歳選挙をきっかけに考えてみようという一冊です。
著者は、博報堂ビジネス開発局シニアマーケティングディレクターの上木原弘修さん、NPO法人グリーンバード代表/港区議会議員(無所属)の横尾俊成さん、NPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」の代表理事で現役の中央大学生でもある後藤寛勝さん。
本イベントは50代、30代、20代と、世代も立場も異なる3人と、数々の報道番組で活躍してきたTBSアナウンサーの秋沢淳子さんをゲストに迎え、これから社会に出る若い世代の生き方について、一緒に考えていこうというものです。
18歳に近い世代の方から、子どもや孫を持つ親の世代の方など、多くの世代の参加をお待ちしております。
【出演者プロフィール】
上木原弘修(うえきはら・ひろのぶ)
博報堂ビジネス開発局シニアマーケティングディレクター。1959年、福岡県生まれ。1983年、博報堂入社。マーケティングプラナー、マーケティングディレクター、MD局チームリーダー、MD戦略推進局グループマネジャー等を経て現在に至る。食品、飲料、自動車、金融などのキャンペーン業務立案、商品開発業務、マーケティング意志決定システム開発などに従事。その後、ブランド業務専任を経て、タッチポイントプラニンググループ立ち上げに携わる(同グループマネジャー)。現在はソーシャルブランディング業務などのリーダーを務め、またCSV(共有価値経営)をテーマにプロジェクトを多く手がけている。日本広告学会会員。日本広報学会会員。一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事。 主な著作・訳書、論文に、『ソーシャルインパクト』(共著・産学社)『「学ぶ、考える、話しあう」討論型世論調査-議論の新しい仕組み』(共著・ソトコト新書)、『ドン・シュルツの統合マーケティング』(共訳、ダイヤモンド社)、『コンセプトノート96』(共著・PHP)、JAAA懸賞論文金賞「広告の今日的価値」 、「全広連生活者主導社会の統合マーケティングとタッチポイントTMプラニング」ほか多数。
横尾俊成(よこお・としなり)
NPO法人グリーンバード代表/港区議会議員(無所属)。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学人間科学部を卒業後、早稲田大学大学院人間科学研究科を修了。コミュニケーションの力で日本のNGO・NPOや地域を盛り上げたいと2005 年、博報堂に入社。会社が赤坂に移転した直後「会社もまちに貢献するべき」との思いから、仲間と「グリーンバード赤坂チーム」を設立しリーダーを務める。在社中、雑誌『広告』の編集委員を務めたほか、2009年には「社長賞」受賞。2010年10月、博報堂を退社し、国内外に78のチームを持ち、若者の力でまちづくりを行うNPO法人「グリーンバード」の代表に。まちの様々な問題を解決するためには、これまで社会の仕組みをつくってきた組織の内側から変えていくべきとの思いから、港区議会議員に立候補。初めての選挙で当選する。現在、まちの課題を、若者や「社会のために役立ちたい」と思う人々の力で解消する仕組みづくりをテーマに活動している。第6回・第10回マニフェスト大賞受賞。月刊『ソトコト』(木楽舎)で「まちのプロデューサー論」連載中ほか、大学生向けサイト「日経カレッジカフェ」(日本経済新聞)で 「僕ら流・社会の変え方」を連載中。著書に『「社会を変える」のはじめかた』(産学社)がある。その他、講演実積、TV、ラジオ、新聞、雑誌などへの 掲載実積多数。
後藤寛勝(ごとう・ひろかつ)
NPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」代表理事。1994年、新潟県生まれ。中央大学経済学部在籍。 高校時代はボート競技で全国大会出場。上京と同時に、18歳から若者と政治がつながる機会と場づくりを行う活 動を始める。現在は、NPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」の代表理事として、中学・高校での票育授業や、高校生と国会議員の討論イベント、地方自治 体での人材育成事業など全国各地に足を運び活動中。活動テーマは「若者と政治に新しい出会いを届ける」。 昨年10月、内閣府地方創生推進室/内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局RESAS専門委員に就任。 18歳選挙権に関連し、TV、ラジオ、新聞、雑誌などへの掲載実積多数。
HP: http://boku1.org
Twtter:@hirokatsu_goto
秋沢淳子(あきさわ・じゅんこ)
TBSアナウンサー、1991年入社。これまで「倶楽部6」「スポーツ&ニュース」「パ・パ・パラダイス」「オンタイム」「ET!」 「世界・ふしぎ発見!」「筋肉番付」「ニュースの森」「ポップテン」「マルチ6」「あさがけウォッチ!」「ウォッチ!」「2時ピタッ!(ニュース)」「大沢悠里のゆうゆうワイド」「RVクルージング・どこかへ行こうよ」を担当。現在は『フラッシュニュース』、『ニュースバード/CS=ニュースバード(ニュース)』 、『明日も元気』(「荒川強啓デイキャッチ」内) を担当している。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/06/24 Fri -
上木原弘修×横尾俊成×後藤寛勝×秋沢淳子
「『社会に出る』ということについて考えてみよう」
『18歳からの選択―社会に出る前に考えておきたい20のこと』(フィルムアート社)刊行記念
- 08/17 Sun ラジオ屋さんごっこ(バルニー、リー子、つかさ)×Rachel(chelmico)×竹中夏海
「Off The Record #1 女性像のバリエーション少なくね?」
『読むラジオ屋さんごっこ』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/19 Tue 石田健×神野藍
「キャラクターとして生きる」
『カウンターエリート』(文藝春秋)
『私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録』(ベストセラーズ)W刊行記念 - 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念