インドが生み出した奇跡のひとつが「インド古典音楽」です。「インド古典音楽」は、その独特の文化、風土、歴史の中で、「構成」「メロディ」「リズム」全てが、西洋とは全く異なる進化を遂げてきました。
優雅さ、美しさ、楽しさ、迫力、悲しみ etc……1曲で1時間にも及ぶ壮大な物語は、聴く者を魅惑の世界に誘います。
ただ、日本でそれを体感するのは困難と言えます。規則を強調した音楽理論や大雑把な神話などを調べても、インド古典音楽が持つ「エネルギー」や「ダイナミクス」をシンプルに感じる事はできません。
そこで、本イベントでは、特にリズムについて可能な限り分かりやすく解説しつつ、巨匠/名人の最高のライブ録音を、ただシンプルに鑑賞します。
ゲストは、長くインド古典音楽に関わっているシタール奏者のヨシダダイキチさんと、タブラ奏者のきゅうりさん。インドでの体験談などを交えながら、現地の熱をお伝えします。
インドに通いながら古典音楽を学んでいる方々の解説とともに聴くインド古典音楽は、ひとりで聴くのとは全く違った体験となるはず。そして、本イベントによって、インド古典音楽が持つ「エネルギー」や「ダイナミクス」を必ずや感じられることでしょう。
トーク終了後には、スパイスと食材のハーモニーを追求し続ける、下北沢のインドカレー店『ANJALI』さんのカレーをお召し上がりいただけます
※本イベントのみ提供のスペシャルカレーです(写真はイメージ)
前回大人気で参加できなかった方も、すでに体験された方も、ただカレーを食べたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!
また、6月3日、7日には、きゅうりさんの師匠で世界的に活躍するタブラ奏者アルナングシュ・チョウドリィさんの来日公演があります。インドでも絶賛されたヨシダダイキチさんとチョウドリィさん、きゅうりさんのトリオによる演奏です。ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
【来日公演オフィシャルページ】
http://tablatablatabla.wixsite.com/japantour
【出演者プロフィール】
ヨシダダイキチ
1996年からインドにてシタールとインド音楽を学ぶ。世界的に活躍するウスタッド・シュジャート・カーン/ustad shujaat khanに師事。YOSHIMI(ボアダムス/ooioo)とのユニット「saicobaba」を結成し5枚のCDをリリース。様々なアジア楽器のポリリズムと歌唱法を取り入れた「AlayaVijana」を結成し5枚のCDをリリース。シタール5~30台を使ったユニット「sitaar tah!」を結成しニューヨークachiverecord/importantrecordより2枚のCDをリリース。日本のレーベルからオリジナルアルバム「Tah!」をリリース。UAのアルバム「ファティマとセミラ」「テュリ」を楽曲提供、プロデュース。 奄美民謡の朝崎郁恵のアルバム「はまさき」を、インド楽器、バリ・ガムランなど多彩なアジア音楽でアレンジしたアルバムをプロデュース。
きゅうり
タブラをインド国内外で活躍するアルナングシュ・チョウドリィ氏に師事し、インドをはじめ、諸外国での公演も行なう。日本ではインドから古典音楽演奏家を招聘し、文化交流公演の企画・共演も行なっている。ハイブリットインストバンド ”Unit_a a_”ヨシダダイキチ、きゅうり、TAKSEEMA、HAMA from 滞空時間での活動を軸としながら、タブラとラップトップを組合わせたソロ活動や、画家日下部泰生とのユニット”MetaHolics”をはじめ、芝居、ダンスなど音楽以外のアーティストとの活動も精力的に行なう。
http://www.kyuri-tabla.com/
ANJALI(あんじゃり)
下北沢にあるインドカレー店。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/05/21 Sun -
ヨシダダイキチ×きゅうり×ANJALI
「インド古典音楽とスパイスに浸る夜~インド音楽のリズムについて」
- 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/19 Tue 石田健×神野藍
「キャラクターとして生きる」
『カウンターエリート』(文藝春秋)
『私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録』(ベストセラーズ)W刊行記念 - 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念