“主婦”こだまさんが、「入らない」という衝撃の実話をベースに綴って大反響を巻き起こした私小説『夫のちんぽが入らない』。同書は、発売後たちまち10万部を突破。「普通に生きようとして普通に生きられなかった」こだまさんの“愛と堕落の半生”は、大きな議論を呼びました。
今回、そのヒットを記念した「『夫のちんぽが入らない』の集い」を開催します。
扶桑社の担当編集者・高石智一さんと、装丁を手掛けたデザイナー江森丈晃さん、こだまさんをモデルにした『こだまんが』を連載中の漫画家てにをはさん、同書に共感してレビューを綴ったライターの餅井アンナさんや福田フクスケさんも参加。
前半60分は彼らによる、「製作秘話」「こだまの素顔」「なぜ賛否分かれたのか」などがテーマのトークイベント、後半は、同書に寄せられたさまざまな感想、呪いの手紙(!)や、こだまさんへの質問と回答を、出演者が代読する読書会です。
また、当日著者であるこだまさんは登壇されませんが、読書会に参加する方々の反応を楽しみにしているとのこと。こだまさん宛の質問やお手紙も、お待ちしております。
【宛先】
<メール>
hello@bookandbeer.com
※件名に必ず「6/23こだまさんへの質問」とお書きください。
<郵便>
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F 本屋B&B
6/23こだまさんイベント担当者宛
【出演者プロフィール】
高石智一(たかいし・ともかず)
編集者。1979年生まれ。雑誌『週刊SPA!』の編集の傍ら、さまざまな書籍を手掛ける。これまで担当したものに『アル中ワンダーランド』(まんしゅうきつこ著)、『夫のちんぽが入らない』(こだま著)などがある。『タクシー×ハンター』(爪切男著)は年内発売予定。
江森丈晃(えもり・たけあき)
グラフィック・デザイナー、フォトグラファー、編集者。1972年生まれ。1998年よりCDジャケットのデザインや書籍の装幀などを手がけるデザイン事務所tone twilightを運営。2017年、『夫のちんぽが入らない』の装幀を担当。
てにをは(てにをは)
漫画家。1981年生まれ。『オモコロ』にて漫画家デビュー。打首獄門同好会のPVなどイラストレーターとしても活躍中。『コココミ』にて『夫のちんぽが入らない』著者こだまをモデルにした『こだまんが』を連載中。代表作は『歯のマンガ』『ケモノと歩いた道』。
こだまんが:http://estar.jp/_comic_view?w=24628823
餅井アンナ(もちい・あんな)
1993年生まれ。ライターとして書評などを執筆。食と性のミニコミ誌『食に淫する』制作。今年5月に最新号のVol.3(特集:肉)を発行。
福田フクスケ(ふくだ・ふくすけ)
1983年生まれ。書籍の構成や雑誌ライター、WEBメディアの編集をするかたわら、雑誌『GetNavi』にテレビ評「魁‼︎テレビ塾」を連載するなど、無類のテレビっ子の一面も。エンタメ・サブカル分野の取材・インタビューを多数こなすほか、恋愛やジェンダーをテーマとした執筆も多い。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/06/23 Fri -
高石智一×江森丈晃×てにをは×餅井アンナ×福田フクスケ
「これからの“ちんぽ”の話をしよう」
『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)ヒット記念
- 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/05 Thu 麻布競馬場×鳥トマト
「覆面or顔出し? 専業or兼業? 令和を生きる作家たち」
「『東京最低最悪最高!2』(小学館)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」 - 07/14 Mon 【全6回】連続講座 鈴木涼美「夜の読書室」Vol.3