ジョン・アーヴィングの最新長編『神秘大通り(上・下)』(新潮社)の刊行を記念して、アーヴィングの愛読者でもある小説家の角田光代さんと、本書の翻訳を手がけられた小竹由美子さんを迎えてトークイベントを開催します。
現代アメリカ文学を代表する作家であるジョン・アーヴィング。世界的なベストセラーとなった『ガープの世界』や、自ら脚本も手がけた『サイダーハウス・ルール』など、ジョン・アーヴィングの小説はいくつも映画化されていますが、逆に、映画の企画や脚本から物語を膨らませて小説が生まれることもあるといいます。70代になってから発表された最新長編『神秘大通り』もその一つで、25年ほど前に「インドのサーカスの子供芸人の映画をつくろうと思った」のがそもそもの始まりとのこと。
彼の小説には特異なキャラクターをもった人物たちがしばしば登場しますが、『神秘大通り』では、メキシコのオアハカ市のゴミ捨て場で働きながら独学で文字を読めるようになった、障碍を持つ14歳の少年フワン・ディエゴが主人公。のちに作家となった彼は、名前もわからないアメリカ人青年と交わした約束を果たすべく、運命の旅に出ることになります。娼婦にして教会の掃除婦だった母。サーカスのライオンに殺された妹。宣教師とトランスヴェスタイト(異性装者)の愛情深い養父母……。さまざまな人物が登場する「現在」と「過去」のふたつの旅の物語が交互に絡みあい、照らしあい、最後に集束する壮大なドラマを読むうちに、読者はいつしか人生という長い障害物コースをそろそろと進む自身の姿を作品の中に見出すことでしょう。
19世紀の小説家チャールズ・ディケンズの継承者ともいわれるジョン・アーヴィング。本イベントでは、さまざまな社会的なテーマを織り込みながら、読み物として抜群に面白く、人間の生の尊さを伝えて大きな感動を呼び起こす彼の小説の魅力を、角田さんと小竹さんに存分に語り合っていただきます。
【出演者プロフィール】
角田光代(かくた・みつよ)
1967年神奈川県生れ。早稲田大学第一文学部卒業。2005年『対岸の彼女』(文春文庫)で直木賞、2006年「ロック母」で川端康成文学賞、2007年『八日目の蝉』(中公文庫)で中央公論文芸賞、2011年『ツリーハウス』(文春文庫)で伊藤整文学賞、2012年『紙の月』(ハルキ文庫)で柴田錬三郎賞、『かなたの子』(文春文庫)で泉鏡花文学賞、2014年『私のなかの彼女』(新潮文庫)で河合隼雄物語賞を受賞。その他の著書に『キッドナップ・ツアー』(新潮文庫)『空の拳』(文春文庫)『平凡』(新潮社)『坂の途中の家』(朝日新聞出版)『拳の先』(文藝春秋)など多数。
小竹由美子(こたけ・ゆみこ)
1954年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。訳書にジョン・アーヴィング『あの川のほとりで』『ひとりの体で』(ともに新潮社)、アリス・マンロー『イラクサ』『林檎の木の下で』『小説のように』『ディア・ライフ』『善き女の愛』、アレクサンダー・マクラウド『煉瓦を運ぶ』(すべて新潮クレスト・ブックス)ほか多数。共訳にジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』(同)
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/09/06 Wed -
角田光代×小竹由美子
「これぞ物語の醍醐味! 小説と人生が遭遇するとき」
『神秘大通り』(新潮社)刊行記念
- 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/05 Fri 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』刊行記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念