創業以来、毎日イベントを開催しているB&B。
そんなB&Bのお客さまから多数寄せられた「作品をもっと少人数で掘り下げて読んでみたい」という熱いリクエストにお応えして、今回、初の試みとなる「著者と一緒に作品を読んで、飲んで、考える」少人数読書会(全二回)を開催します。
今回、読書会にお迎えする著者は、MBAプログラムを開講する「グロービス経営大学院」教授であり、コンサルティング会社「経営共創基盤パートナー」取締役の木村尚敬さん。
課題図書は、今年7月に刊行され、ビジネス街を中心にロングセラーとなっている木村尚敬さんの著書『ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技』(日経新聞出版社)です。
「上司と部下を自在に操るマネージャーになる!」というテーマで、実践的な連続読書会を通じ、人を動かすための“闇のチカラ”を血肉にするヒューマンスキルの鍛え方を全二回に渡って掘り下げる予定です。
第一回のモデレーターには、ソニーで新規事業・新商品を開発しながら、地方の商材をかわいくプロデュースして発信・販売するハピキラFACTORYの経営も行う「パラレルキャリア女子」の正能茉優さんをお招きします。
そこでは、課題図書を読んだ感想や、“ダークサイド・スキル”を実践する上で感じている課題などを、モデレーターと参加者がディスカッションしながら課題図書への理解を深めます。同時に、著者本人に質問したいこと、伝えたいことを全員で考えます。
第二回は、著者である木村さんご本人をお迎えし、第一回の読書会で出てきた質問や語り合った内容などについて著者を交えディスカッション。翌日から実践可能な“ダークサイド・スキル”を学びます。その後は、著者を囲みながらアルコールを交えてトークを楽しんでいただきます。
しっかり読んで、しっかり考えて、しっかり著者本人と語りたい! という方は、ぜひご参加ください。
【作品概要】
『ダークサイド・スキル―本当に戦えるリーダーになる7つの裏技―』(日本経済新聞出版社)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/32151/
ロジカルシンキング、プレゼンテーション、マーケティング……
MBAで教えてくれるような「正当派のスキル」だけでは、ビジネスは進まない。
上司を操り、部下を利用し、時にはさりげなく、時にはわざと衝突しながら自らの意思を通していく。
環境が厳しくなればなるほど、そうした「ダークサイド・スキル」が欠かせないのだ。
本書は、リーダーになるために必要な「7つの裏技」を紹介。
「修羅場企業」のコンサルを多数手がけた著者が、実例にもとづき解説する。
良品計画を立て直した松井忠三氏との対談も収録!
【出演者】
木村尚敬(きむら・なおのり)
経営共創基盤パートナー・取締役マネージングディレクター。慶應義塾大学経済学部卒。ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズペリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理態勢の構築等の案件に従事。経営共創基盤参画後は製造業を中心に全社経営改革や事業強化など様々なステージにおける戦略策定と実行支援を推進。レスター大学経営大学院修士(MBA)、ランカスター大学経営大学院修士、ハーバードビジネススクール(AMP)
【モデレーター】
正能茉優(しょうのう・まゆ)
ハピキラFACTORY代表取締役・ソニー新商品企画担当。1991年東京生まれ。慶應義塾大学在学中の2012年、地方の商材をかわいくプロデュースし発信・販売するハピキラFACTORYを創業。大学卒業後は広告代理店に就職。現在は、ソニーで新規事業・新商品を開発しながら、自社の経営も行う「パラレルキャリア女子」。その「副業・兼業」という働き方の経験を活かし、経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会」の委員にも。自社の活動としては、2017年3月より日本郵便とコラボした商品群が全国24,000局の郵便局で発売。北海道天塩町政策アドバイザーや慶應義塾大学SFC研究所上席所員としても、精力的に活動中。
【開催日時】
2017年12月6日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
2017年12月13日(水)16:00〜18:00(15:30開場)
※両日ともに参加可能な方のみお申し込みください
※先着順。定員に達した時点で締め切らせていただきます
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/12/13 Wed -
木村尚敬
「『ダークサイド・スキル』を著者本人と読んで飲んで、“闇のチカラを血肉にする”実践的連続読書会」(第二回)
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念