※当日券有り。19:30より店頭にて販売いたします。
全米100万部のベストセラー、イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(白水社)の刊行を記念して、訳者の野崎歓さんと平岡敦さんをお迎えしトークショーを開催します。『フランス組曲』は、1942年にアウシュヴィッツで亡くなった著者が、連行される直前まで命がけで書き綴った小説。形見として娘に預けられたトランクに眠ったままでいた原稿は、2004年に60年以上の時を経て奇跡的に世に出て、フランス本国はもとより世界中で忽ちベストセラーとなっています。
執筆時から戦争終結後の「未来の読者」に読まれることを希求していた著者ネミロフスキーとは一体何者なのか?そしてこれまでに数多くのフランス文学を紹介してきた野崎、平岡の両氏が、この作品に強く惚れ込んだ理由とは?
翻訳中のエピソードなども含め、お二人に大いに語っていただきます。
イレーヌ・ネミロフスキー Irène Némirovsky(1903-1942)
1903年キエフ生まれ。ロシア革命後に一家でフランスに移住したユダヤ人。1929年、長篇第一作『ダヴィッド・ゴルデル』(David Golder)で成功を収め(31年J・デュヴィヴィエ監督が映画化)、一躍人気作家に。第二次大戦が勃発すると、夫と娘二人とともにブルゴーニュ地方の田舎町イシー・レヴェックに避難、やがてフランス憲兵によって捕えられ、42年アウシュヴィッツで亡くなった。娘が形見として保管していたトランクには、小さな文字でびっしりと書き込まれた著者のノートが長い間眠っていた。命がけで書き綴られたこの原稿が60年以上の時を経て奇跡的に世に出るや、たちまち話題を集め、本書は「二十世紀フランス文学の最も優れた作品の一つ」と讃えられて’04年にルノードー賞を受賞(死後授賞は創設以来初めて)。フランスで70万部、全米で100万部、世界で約350万部の驚異的な売上げを記録し(現在40カ国以上で翻訳刊行)、映画化も進行中である。近年、ネミロフスキー作品の復刊、未発表作の出版が相次いでいる。代表作は他に、『舞踏会』(Le Bal)『孤独のワイン』(Le Vin de solitude)など。
(プロフィール)
野崎 歓(のざき・かん)
◎『フランス組曲』第一部「六月の嵐」訳、解説を担当
1959年生まれ。フランス文学者、東京大学教授。
主要著書:『フランス小説の扉』『五感で味わうフランス文学』(以上白水社)、『異邦の香り ネルヴァル「東方紀行」論』(講談社)、『谷崎潤一郎と異国の言語』(人文書院)、『ジャン・ルノワール 越境する映画』『香港映画の街角』(以上青土社)、『赤ちゃん教育』(青土社、のち講談社文庫)、『こどもたちは知っている』(春秋社)、『われわれはみな外国人である 翻訳文学としての日本文学』(五柳書院)、『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』『英仏文学戦記』(いずれも共著、東京大学出版会)主要訳書:トゥーサン『浴室』『ムッシュー』『逃げる』、ギベール『楽園』、ガイイ『ある夜、クラブで』(以上集英社)、ドゥヴィル『花火』、ブルトン編『性についての探求』(以上白水社)、ルノワール『ジョルジュ大尉の手紙』(青土社)、ソフィ・カル『本当の話』(平凡社)、ウエルベック『素粒子』(筑摩書房)、グランベール『ある秘密』(新潮社)、サン=テクジュペリ『ちいさな王子』、スタンダール『赤と黒』、ヴィアン『うたかたの日々』(以上光文社古典新訳文庫)、バルザック『幻滅』(共訳、藤原書店)
平岡 敦(ひらおか・あつし)
◎『フランス組曲』第二部「ドルチェ」訳を担当
1955年生まれ。翻訳家、中央大学講師。
主要訳書:ルブラン『怪盗紳士ルパン』『カリオストロ伯爵夫人』『奇岩城』『ルパン、最後の恋』、アルテ『第四の扉』『狂人の部屋』『虎の首』『殺す手紙』、シャン・サ『碁を打つ女』、ジョンケ『私が、生きる肌』(以上早川書房)、シュヴェイアウゼール『ロマン・ノワール』、ペナック『カービン銃の妖精』『散文売りの少女』『子ども諸君』『ムッシュ・マロセーヌ』、カダレ『誰がドルンチナを連れ戻したか』『砕かれた四月』(以上白水社)、グランジェ『クリムゾン・リバー』、ジャプリゾ『シンデレラの罠』、バイヤール『シャーロック・ホームズの誤謬』(以上東京創元社)、ティリエ『死者の部屋』(新潮社)、ダンテック『バビロン・ベイビーズ』(太田出版)
2012/12/16 Sun -
野崎歓×平岡敦 イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(白水社)刊行記念 ~ネミロフスキーとは何者か?~「フランス文学」の翻訳をめぐって
- 05/20 Fri 天畠大輔×立岩真也×荒井裕樹
「なぜ〈弱さ〉は〈強み〉になるのか-しゃべれない人が語りつくします-」
『しゃべれない生き方とは何か』(生活書院)
『〈弱さ〉を〈強み〉に』 (岩波書店)W刊行記念 - 05/21 Sat 井上貴博×堀井美香
「アナウンサーが伝授する『伝わる』コツ」
『伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ』(ダイヤモンド社)刊行記念 - 05/21 Sat 谷川嘉浩×杉谷和哉×朱喜哲
「エビデンスって食べられますか?
−研究と社会のままならない関係」
『質的社会調査のジレンマ』(上・下)(勁草書房)刊行記念 - 05/22 Sun 佐々木敦×樋口恭介×大滝瓶太
「小説が私の言葉になるとき」
『ことばと vol.5』(書肆侃侃房)刊行記念 - 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念