
すべての道はどこかに通じる、コロラドの道は夜空にも東京にも通じる。
大陸の高原から太平洋の片隅の島へ、ナローパから下北沢へ。
ロッキー山脈のふもとにあるナローパ大学
ジャック・ケルアック・スクールの中心人物ミシェル・ナカ・ピアスが来日。
人種のはざまを描く新作詩集 『Continuous Frieze Bordering Red』は国際的に高く評価されています。
英語/日本語で表現する最前線の詩人たちによるバイリンガル朗読会!
テクストの対訳も用意します。ふるってご参加ください。
【ナローパ大学】
コロラド州ボウルダーにある私立大学。
仏教思想により運営され茶道や禅が詩やアートの教育に反映されている。
ジャック・ケルアックの名を冠した詩のスクールは
アレン・ギンズバーグとアン・ウォルドマンにより創立された。
いまなおビートの流れをくんだ詩人たちのメッカ。
Michelle Naka Pierce ミシェル・ナカ・ピアス
日米混血の詩人、東京生まれ。チベット仏教思想に立って創設されたナローパ大学ジャック・ケルアック・スクールのディレクターとして「ディスエンボディード・ポエティクス」を実践し、かつ教える。アーティスト、ダンサー、映像作家との協同も多く、国際的な活動をくりひろげている。詩集にContinuous Frieze Bordering Red(2012年、ポエツ・アウト・ラウド賞)、She, A Blueprint(2011年、スー・ハモンド・ウェストのアート作品と)、Beloved Integer(2007年)、TRI/VIA(2003年、ヴェロニカ・コーパスとの共著)などがある。
管啓次郎 すが・けいじろう
詩人、比較文学者。1958年生まれ。明治大学理工学研究科ディジタルコンテンツ系主任。主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』『本は読めないものだから心配するな』『斜線の旅』(読売文学賞)など。詩集に『Agend’Ars』『海に降る雨』などがある。
高野吾朗 たかの・ごろう
広島市出身。1966年生まれ。現在、佐賀大学医学部准教授(社会医学講座)。京都大卒。東京大学大学院総合文化研究科で修士号(米文学)を、ハワイ大学マノア校英文学部(創作科)で博士号を取得。主な作品に、長編小説With One More Step
Ahead(2009年)と、詩集Responsibilities of the Obsessed(ともにニューヨークBlazeVOX社、2013年)がある。
田中庸介 たなか・ようすけ
詩人、細胞生物学者。1969年東京に生まれる。ジャンルを超えた活動を続け、詩の領域を拡げている。1989年「ユリイカの新人」としてデビュー、詩誌「妃」を主宰、自作詩をノーマイクで聲に載せるプロジェクト《詩人の聲》に出演中。これまでに「現代詩手帖」「短歌現代」「詩客」各誌で時評を担当、俳句誌「ににん」に「わたしの茂吉ノート」を連載する。詩集に『山が見える日に、』(思潮社、1999年)、『スウィートな群青の夢』(未知谷、2008年)。ジェフリー・アングルスによる翻訳がウェブマガジンPoetry International Webに特集されている。
永井真理子 ながい・まりこ
散文家・翻訳家。1974年東京生まれ。ヨーロッパ・アメリカで20年近く生活したのち1998年に東京へ移り住む。プッシュカート賞、ユネスコ財団芸術補助金、ロックフェラー財団べラジオフェローシップ、アカデミーシュロスソリチュードフェローシップ等世界各地の芸術財団と作家協会からフェローシップや賞を受賞。著書として詩集Histories of Bodies、短編集Georgic: Stories、散文集Instructions for the Living等。
2013/06/02 Sun -
コロラドの道、東京の道 日系詩人ミシェル・ナカ・ピアスを囲んで〜詩の朗読会〜 ミシェル・ナカ・ピアス ×管啓次郎 ×高野吾朗 ×田中庸介 ×永井真理子
出演者ミシェル・ナカ・ピアス
管啓次郎
高野吾朗
田中庸介
永井真理子
開催日時 15:00〜17:00(14:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen+500yen/1drink order
- 11/20 Thu 内藤正典×金井真紀
ケアリングノーベンバー特別対談
「移民と難民──あなたとわたしの境とケアのはなし」
(内藤正典 著『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門』刊行記念) - 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
「良い装丁ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/23 Sun 伊藤亜和×原カントくん
「”美しい”ってなんだろう? ~Beauty&Books&Beer」
『Tokyo Beauty Week』開催記念@東急プラザ原宿「ハラカド」 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/26 Wed 古賀及子×暮田真名
「息継ぎする〈ことば〉」
『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』(晶文社)
『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(柏書房)W刊行記念 - 11/28 Fri 猫沢エミ×小林孝延
「手紙だからこそ書けたこと――喪失のあとを生きる」
『真夜中のパリから夜明けの東京へ』(集英社)刊行記念 - 11/29 Sat ◎大森時生×山本浩貴(いぬのせなか座)×内沼晋太郎 「日記・ドキュメンタリー・雑誌」『季刊日記』創刊記念
- 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/03 Wed 山﨑晴太郎×小崎奈央子×松本慎平×斉藤千奈津
「多摩エリアに住むこと、はたらくこと、つながること。」
『青い東京』(けやき出版)刊行記念 - 12/05 Fri 西加奈子×鈴木成一
「鈴木成一、西加奈子と本をつくる」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 12/06 Sat 紗久楽さわ×溝口彰子
「紗久楽さわと『百と卍』──来し方、そして行く末」
『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念 - 12/07 Sun 鳥トマト×真船佳奈
「ワーママ最低最悪最高!」
『東京最低最悪最高!(3)』(小学館)刊行記念 - 12/08 Mon 桜林直子×ジェーン・スー『となりの雑談』スペシャルトークイベント
- 12/09 Tue 梶谷真司×原田央
「人文学の面白さってなに? 」
『ジブンの世界はジンブンでできている』(ジブンジンブン編集部)刊行記念 - 12/11 Thu 倉田茉美×戸田真琴
Podcast『水割りなあたしたち』
最速イベント!B&Bのお酒を飲み尽くす!?2025年お焚き上げ懺悔ナイト! - 12/12 Fri 鴻上尚史×鈴木成一「装丁家ことはじめ 鈴木成一エピソードゼロ」40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念
- 12/14 Sun くどうれいん
「今年の移動をねぎらおう!」
『もうしばらくは早歩き』(新潮社)刊行記念 - 12/18 Thu 浅生鴨×幡野広志
「仕事が君を選ぶのだ!」
『選ばない仕事選び』(筑摩書房)刊行記念 - 12/19 Fri 髙良真実×穂村弘
「近現代短歌はおもしろい!」
『みんなの近代短歌』
『はじめての近現代短歌史』(草思社)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14 - 12/21 Sun シシヤマザキ×井上咲楽
「食がつくる身体について」
『つながるからだ』(光文社)刊行記念 - 12/22 Mon 桜林直子×坂口恭平
「<生きのびる>ための雑談」 - 12/23 Tue 西加奈子×ピース又吉直樹×アキナ山名文和×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第18回公開収録 - 12/26 Fri 上野千鶴子×山内マリコ×山本蓮
「地方女子たちの休日」
『地方女子たちの選択』(桂書房)刊行記念 - 01/09 Fri ガクテンソク奥田×ナイチンゲールダンス中野なかるてぃん&ヤス×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第19回公開