6月の刊行以来、各所で大きな反響を呼んでいる書籍『ラッセンとは何だったのか?』。本書は、美術史上で「タブー」とされてきたクリスチャン・ラッセンを、アート、メディア、哲学、精神分析、表象文化などさまざまなフィールドから俯瞰し、現代によみがえらせた、格闘のあと生々しい書籍です。
8/29(木)に開催した第1回は、ヤンキー文化を中心に、日本美術界の現状、ラッセンを愛でる日本人の精神性、郊外カルチャー論など広範囲のトークから、わたしたちにひそむ「内なるラッセン」と向き合う場となりました。
第2回となる今回は、執筆者より千葉雅也さん、大山エンリコイサムさん、編著者の原田裕規さんをお迎えし、哲学的かつ芸術的かつ国際的に、ラッセンを起点とした現代の「ハイカルチャー」と「大衆文化」の受容と評価の変遷について、時空を越えて論じます。現代美術を対象化しようとするメタ意識とは、一体「誰の」意識なのでしょうか。来場者は、第1回とはまったく違ったポエトリーな「価値観の乱交」に身を委ねることとなるでしょう。ご参加お待ちしております。
■登壇者プロフィール
千葉雅也(ちば・まさや)
1978年生まれ。哲学/表象文化論。立命館大学先端総合学術研究科准教授、批評家。近作は、「あなたにギャル男を愛していないとは言わせない──『クー ル・ジャパノロジー』と倒錯の強い定義」(『思想地図β』第3号)、連載論考「アウト・イン・ザ・ワイルズ」(『現代思想』2012年5月〜)、「思考停 止についての試論──2013年のフランシス・ベーコン展」(『すばる』2013年6月)など。
大山エンリコイサム(おおやま・えんりこいさむ)
美術家。1983年、東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、東京藝術大学大学院修了。グラフィティの視覚言語から抽出された「クイックターン・ストラクチャー (Quick Turn Structure)」というモチーフを軸に、ペインティングやインスタレーション、壁画などの作品を発表する。また現代美術とストリートアートを横断す る視点から、批評活動やシンポジウムへの参加も並行して行なう。2011年秋のパリ・コレクションではCOMME des GARÇONSにアートワークを提供するなど積極的に活動の幅を広げている。現在ニューヨーク在住。
http://www.enricoletter.net
原田裕規(はらだ・ゆうき)
1989年山口県生まれ。美術家。主な活動として、個展に「原田裕規展」(Art Space Hap、2007年)、「原田裕規展」(新地ギャラリー、2007年)、キュレーションに「ラッセン展」(CASHI、2012年)、「心霊写真展」 (22:00画廊、2012年)、論考に「アール・ローラン論」(武蔵野美術大学優秀作品展出品、2013年)など。東京藝術大学大学院美術研究科修士課 程先端芸術表現専攻在籍。
2013/10/17 Thu -
『ラッセンとは何だったのか?』出版記念いま、ここからのラッセン vol.2
- 12/04 Mon 藤本国彦×奥田祐士
「ロックの未来を変えた年、1966年。ビートルズに何が起きたのか」
『ビートルズ‛66』(DU BOOKS)刊行記念 - 12/04 Mon 猫塚義夫×清末愛砂
「平和的生存権を実現させるために」
『平和に生きる権利は国境を超える』(あけび書房)刊行記念 - 12/05 Tue 野口武悟×谷口大河
「読書の自由を、誰にでも〜読書バリアフリーの世界」
『読書バリアフリーの世界』(三和書籍)刊行記念 - 12/06 Wed 麻田江里子×柴山浩紀×竹田純(困ってる人文編集者の会)
「困ってる編集者の忘年会」
『おてあげ 第2号』(ZINE)
刊行記念イベント - 12/07 Thu 春日武彦×柴崎友香×穂村弘×辻本力
「“怖い”を語らう」
『恐怖の正体 トラウマ・恐怖症からホラーまで』(中央公論新社)刊行記念 - 12/08 Fri 熱田敬子×宮﨑浩一×西岡真由美
「いま男性の性暴力被害について、わたしたちは何を語るべきか」
『男性の性暴力被害』(集英社)刊行記念 - 12/09 Sat 山本高樹×川内イオ
「ラダックに行けば、Aal Izz Well!!」
『ラダック旅遊大全』(雷鳥社)刊行記念 - 12/10 Sun 荻上チキ×永田夏来
「倫理と規範のDIY」
『もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―』(新潮社)刊行記念 - 12/11 Mon 平井莉生×村上由鶴
「フェミニストって言っていいの? 会議」
『女性たちの声は、ヒットチャートの外に』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 12/14 Thu \\文芸好きさん大集合//
藤谷治×田中和生×仲俣暁生×倉本さおり
フィクショネス文学の教室 in 本屋B&B
〜2023年末番外編〜 - 12/15 Fri 布施琳太郎×下西風澄
「”目的”を探して——人工知能の時代に書くこと」
『涙のカタログ』(パルコ出版)
『ラブレターの書き方』(晶文社)W刊行記念 - 12/16 Sat 宮田愛萌×渡辺祐真/スケザネ
「ぶくぶくラジオ 出張版
〜#ぶくぶく忘年会2023〜」
『Podcast Weekend 2023 Winter』開催記念 - 12/17 Sun 栩木伸明×佐藤良明
「ソングの歌詞は文学である
――ディランとサイモンの「ソングの哲学」を探る」
『ポール・サイモン全詞集 1964-2016』
『ポール・サイモン全詞集を読む』
(国書刊行会)刊行記念 - 12/18 Mon MEISO(a.k.a. 外人21瞑想)×ダースレイダー
「英語と日本語、そしてラップのはざまで」
『HIP HOP ENGLISH MASTER
ラップで上達する英語音読レッスン』(Gakken)刊行記念 - 12/19 Tue 関亜弓×重藤暁
「やっぱりかわいそう? 歌舞伎の中の女性たち」
『ヒロインはいつも泣いている』(淡交社)刊行記念 - 12/20 Wed 中村淳彦×澤奈緒
「“東京貧困女子。”から紐解く現代の孤独と社会の不条理」
『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(東洋経済新報社)ドラマ化記念 - 12/21 Thu 青本柚紀×imdkm×海野林太郎×和田信一郎(s.h.i)
「長谷川白紙を語ろう!」
『ユリイカ2023年12月号 特集=長谷川白紙』(青土社)刊行記念 - 12/22 Fri ミン・ジヒョン×加藤慧×原田里美×舟喜さとみ
「最高で最善の恋愛?! 〜韓国文学と韓国ドラマから〜」
『私の最高の彼氏とその彼女』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/23 Sat 第85回「読んでいいとも!ガイブンの輪」 年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.12 - 12/25 Mon 金井良太×渡辺正峰
「AIの意識と人の意識」
『AIに意識は生まれるか』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/28 Thu 風間暁×星野概念
「それでも、サバイブするために」
『専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症』
(合同出版)刊行記念イベント - 01/20 Sat ひらいめぐみ×ながしまひろみ
「わたしと仕事、モヤモヤのち晴れ」
『転職ばっかりうまくなる』(百万年書房)『まっくらぼん』(岩崎書店)『ぞうくんはいちねんせい』(アリス館)刊行記念