音楽、映画、ビジネス・・・様々な業界でも活躍を耳にするプロデューサーという仕事。
最近では、20代・30代で活躍する若いプロデューサーも増えてきています。
しかし、プロデューサーって何をするの?どうしたらプロデューサーになれるの?未だに漠然としている人も多いはず。
そこで、今回は政治、映画、ビジネス、広告などさまざまな分野の若手プロデューサーが集まり、自分たちの経験をもとに、プロデューサーとして活躍するための方法論を、徹底的に具体的に語りつくします。
特にSNSを活用した仲間集めや、クラウドファンディングを活用しての資金集めといった、ここでしか聴けない最新の現場のリアルな話にご期待ください。
横尾俊成(よこお・としなり 港区議会議員)
1981年生まれ。東京都港区議会議員(無所属)。社会起業家、特定非営利活動法人NPO法人グリーンバード代表。神奈川県横浜市出身、東京都港区在住。街の課題を若者や「社会のために役立ちたい」人の力で解消する仕組みづくりをテーマとし、オープンガバメントなどに積極的に取り組んでいる。
近著に『「社会を変える」のはじめかた』。
前田紘孝(まえだ・ひろたか 映画プロデューサー)
北海道函館出身。大学時代に役者を志し、自身のエンターテイメントのルーツは、「シティボーイズ」と「ウォーターボーイズ」。映画プロデュース作品は、「神様はバリにいる」堤真一主演2014年公開予定、「そこのみにて光輝く」綾野剛主演2014年公開予定、 「海炭市叙景」2010年公開、東京国際映画祭コンペティション 「ピュ〜ぴる」2011公開ロッテルダム映画祭ベスト10 他。
現在は、エンタメ創出会社「株式会社ソウルエイジ」、映画プロデュース会社「スクラムトライ合同会社」を経営。
山崎まゆこ(やまざき・まゆこ サイバーエージェント プロデューサー)
1984年東京生まれ。2007年慶應義塾大学卒業。株式会社サイバーエージェントに2007年に入社。「プーペガール」のディレクター兼プロデューサー、「アメーバピグ」のプロデューサーを経て、現在、アメーバサービスのプラットフォームである、アメーバアプリのプロデューサーを担当。
三浦崇宏(みうら・たかひろ TBWA\HAKUHODO インテグレーテッドコミュニケーションプランナー)
1983年東京生まれ 暁星学園・早稲田大学を経て2007年より博報堂。2012年より現職。
『作品を作るのではなく、現象を創るのが仕事』が信条。
入社以来、マーケティング・PR・クリエイティブを経てきた経験を活かし、広告領域にとどまらない企画で企業の成長をプロデュースする。2012年 カンヌライオンズ サイバー部門 ブロンズ (講談社 「みんなのしおり」) 2012年 アドフェスト ロータスルーツ部門 (日産セレナ「宇宙たんざく」)2013年 カンヌライオンズ PR部門 ブロンズ受賞 (プロトリーフ「土のレストラン」)他受賞多数。学生時代の著書に『学問以外のススメ』がある。
沼田健彦(ぬまた・たけひこ GREENFUNDING代表)
1981年東京生まれ。2004年東京大学卒業。株式会社電通にて国内最大手航空会社を中心に営業に従事。商品クリエイティブからラジオ・雑誌・ネット媒体まで幅広い分野を担当する。2011年株式会社ワンモア を立ち上げ、日本初の「モール型クラウドファンディングサイト『GREEN FUNDING(https://greenfunding.jp)』を展開中。
2013/10/25 Fri -
横尾俊成×前田紘孝×山崎まゆこ×三浦崇宏×沼田健彦『R30のためのプロデューサー論実践編』人とお金が集まる仕組みのつくりかた
- 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/17 Fri 浦出美緒×ヴィヴィアン佐藤
「“死”と“死の恐怖”とは何か」
『死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。』(SBクリエイティブ)刊行記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/19 Sun 読書会
水上文さんと読む松浦理英子「今度は異性愛」 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/23 Thu 鳥羽和久×滝口悠生
「子どもといて、子どもを書き、子どもになること」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『光る夏』(晶文社)『たのしい保育園』(河出書房新社)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第17回公開収録 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14