博報堂のシンクタンク、博報堂生活総合研究所がB&Bで生会議を開催します。私たちの「未来の兆しの見つけ方」をのぞきに来ませんか?
昨年10月にご好評いただいたイベント「未来の兆しの見つけ方」、その第2弾が決定しました。
今回のテーマは「インフラ友達」。「インフラ友達」とは生活総研が年に一度発表している「未来予測と提言=生活動力」の2014年のキーワードです。
このイベントは、参加者のみなさんからの写真やアンケートをもとに、生活総研の研究員たちがブレストをしながら未来の兆しを見つけていくライブトークイベントです。私たちの「モノの見方」や「発想術」を体感する機会として楽しんでいただければと思います。
定員:20名(予定)
(講師:吉川昌孝ほか生活総研研究員)
【お申込みをされる方へお願い】
「未来の兆しの見つけ方」は参加者のみなさんに送っていただいた素材をもとに、研究員がディスカッションしながら未来の仮説をつくっていくイベントです。事前アンケートへのご協力をお願いします。
①「インフラ友達」のニュースリリース(
http://seikatsusoken.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/5529dd037db37a805447c6fab2042e7e.pdf)をお読みになって、あなたの「日常生活を送る上で、自分にとって大切な役割を持った信頼できる友達」「自分の抱える特定の課題に対して手助けしてくれた友達」との関係を象徴する写真と説明(エピソードなど)を3月12日(水)までにseikatsusoken.info@hakuhodo.co.jp に送ってください。(※締切以降に届いたメールもできるだけ活用させていただきますが、なるべく12日までにお申し込み及びメール送付をお願いします!)
②今後どんな「インフラ友達」が欲しい(増やしたい)か、についても、お書き添えください。
③その他、生活総研の研究員に聞いてみたいことがあればお書きください。
④過去に生活総研がB&Bで行なったイベントに参加したことがある方は、どの回に参加したかも、書き添えてください。
(例1)
お互い一人暮らしなので、何かあった時の為にお互い家の鍵を持っています。もちろん勝手に入る事はありませんが、いざという時はという安心感があります。
(例2)
悩んでひきこもっていた時に、自転車で旅に出よう!と誘ってくれて、一日中、自転車を走らせました。晴れやかに気持ちになるまで一緒に何かをしてくれる友人です。
※フォーマットは自由です。いただいた写真とアンケートはイベントで使用させていただくことがありますので下記の注意事項をご了承のうえご送付願います。
注意事項
*プライバシー保護の観点から、個人が特定される情報(顔や車や個人名など)が必ず写っていないものをご送付ください。
(例:人の顔、車のナンバー、リビングの賞状の名前など)
*もし、人物や車、家などをテーマに撮影したい場合は、個人を特定できない(個人情報が写りこまない)ように工夫して撮影してください。
(例:家族の写真を撮りたい場合は、シルエットや顔以外の身体の一部を撮影する。車の写真が撮りたい場合は、ナンバープレート以外の車の一部を撮影するなど)
*写真およびその被写体についての知的財産権、肖像権、その他の権利の処理は、応募者の費用と責任において行った上、ご応募ください。
*撮影が禁止されている場所での撮影はおやめください。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/03/19 Wed -
博報堂生活総研「未来の兆しの見つけ方」 今回のテーマは“インフラ友達”です
- 08/12 Fri 秋元康隆×戸谷洋志
「カント倫理学が今日どこまで通用するか?」
『いまを生きるカント倫理学』(集英社)刊行記念 - 08/14 Sun 高松霞×文月悠光×川野芽生×桜庭一樹
「安心して書き続けるために」
パンフレット『短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために』刊行記念 - 08/15 Mon 西澤明洋×太刀川英輔
「進化思考とブランディングデザインを学ぶ」
『デザインノートプレミアム
西澤明洋の成功するブランディングデザイン』
(誠文堂新光社)刊行記念 - 08/16 Tue 石井光太×福田ますみ
「学校が子供を殺すのか/親が子供を殺すのか」 - 08/17 Wed 丸山文隆×石井雅巳
「〈存在の意味への問い〉をめぐって」
『ハイデッガーの超越論的な思索の研究:『存在と時間』から無の形而上学へ』(左右社)刊行記念 - 08/18 Thu 青野賢一×M!DOR!
「ジェンダー、他者の文化、レイシズム――音楽とファッションから見えてくるもの」
『音楽とファッション 6つの現代的視点』(リットーミュージック)刊行記念 - 08/19 Fri 奥誠之×鄭梨愛×中村大地
「芸術を通じて気づいたこと、気づけなかったこと~絵描き、美術家、演出家の話から」
『ドゥーリアの舟』(oar press) 刊行記念 - 08/20 Sat 角田龍平×スーパー・ササダンゴ・マシン
「角田龍平とラジオと憲法」 - 08/21 Sun 木下龍也×向坂くじら
「“わかる”ことと詩歌」
『とても小さな理解のための』(しろねこ社)刊行記念 - 08/23 Tue ピーター・バラカン×萩原健太
「ロック・ファミリー・ツリーを聴く夕べ」
『ロック・ファミリー・ツリー』(みすず書房)刊行記念 - 08/25 Thu 澤田智洋×小国士朗
「企画人生カイギ vol.2 ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)
『笑える革命』(光文社)W刊行記念 - 08/26 Fri 稲田豊史×金間大介
「絶対に失敗したくない日本人のエンタメ消費論」
『映画を早送りで観る人たち』(光文社)
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)W刊行記念 - 08/28 Sun 阿部広太郎×カイシトモヤ×小林昌平
「仕事を自由にする読書」
Schoo×本屋B&Bコラボブックフェア
「#実は働くヒントをくれる本」開催記念 - 08/29 Mon 【参加無料】石川善樹︎×田中卓
「『石川善樹と語るウェルビーイングの未来』ウェルビーイングトーク 」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 08/30 Tue 神谷悠一×田中俊之×井上久美枝×松岡宗嗣
「では、差別はどう解決すればいいの?」
『差別は思いやりでは解決しない――ジェンダーやLGBTQから考える』(集英社)刊行記念 - 08/31 Wed 津田貴司×柳沢英輔×金子智太郎
「録ることについて聴き、そして語ること。」
『フィールド・レコーディングの現場から』(カンパニー社)
『フィールドレコーディング入門』(フィルムアート社)
W刊行記念 - 09/06 Tue 奥野克巳×角幡唯介
「未知なる大地や人々とともに」
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』(辰巳出版)刊行記念 - 09/07 Wed tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 09/08 Thu 姫野桂×沖田×華
「発達障害女子の恋愛事情、本当のことをお話しします!」
『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』(集英社)電子版刊行記念 - 09/09 Fri 田房永子×神田伯山
「伯山・永子の『モヤモヤとの付き合い方』」
『人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも毎日顔を合わせる夫も-』(竹書房)刊行記念 - 09/11 Sun 萩原麻理×粉川しの×ニイマリコ
「ボビー・ギレスピーという個人史:音楽とスタイルによる変革」
『ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid』(イースト・プレス)刊行記念 - 09/16 Fri 周東美材×松尾潔
「なぜ日本では“大人の芸”が育たないのか」
『「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―』(新潮社)刊行記念