東北大学大学院と仙台市が連携し運営する教育プログラム「せんだいスクール・オブ・デザイン(SSD)」で建築史家/批評家である五十嵐太郎が担当する「メディア軸」スタジオでは、仙台の文化を対象とし、内容から装幀まで雑誌づくりに関わる全てのことをSSD受講生がこなしながら文化批評誌『S-meme(エスミーム)』を作り続けています。
2013年11月から2014年2月にかけて実施された2013年度秋学期は「仙台文学・映画の想像力」をテーマとし、編集者/文芸批評家である仲俣暁生氏を講師として招き、上述した「震災後文学」を読み解く試みを行ないました。
このイベントでは、『S-meme7 仙台文学・映画の想像力』号の紹介・配布を行なうとともに、今号で取り上げた「震災後文学」という考え方について、改めて議論を深めてみたいと思います。
五十嵐太郎(いがらし・たろう)
1967年、パリ生まれ。建築史・建築批評家。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学教授。せんだいスクール・オブ・デザイン教員を兼任。あいちトリエンナーレ2013芸術監督。第11回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示コミッショナーを務める。『被災地を歩きながら考えたこと』(みすず書房)、『3.11/After』(監修・LIXIL出版)ほか著書多数。
仲俣暁生(なかまた・あきお)
1964年、東京生まれ。編集者、文芸評論家。武蔵野美術大学、専修大学ほかで非常勤講師。出版の未来を考えるウェブ雑誌「マガジン航」編集人。文芸関係の著書として『極西文学論―Westway to the World』(晶文社)、『「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか』(バジリコ)、『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)がある。このほか出版メディア関係の著書多数。
SSD受講生(せんだいスクール・オブ・デザイン受講生)
東北大学大学院都市・建築学専攻が仙台市と連携し運営する教育プログラム「せんだいスクール・オブ・デザイン」の、五十嵐太郎が担当する雑誌を作るスタジオ「メディア軸」の2013年度受講生。建築系大学院生や、印刷・紙工業、はたまた文化施設職員など様々な属性の構成員から成る。
黒川創(くろかわ・そう)
1961年、京都市生まれ。作家。同志社大学文学部卒業。2001年『もどろき』が三島賞・芥川賞候補に。2002年『イカロスの森』が芥川賞候補に。2005年『明るい夜』発表、同作で京都水無月大賞受賞。2008年『かもめの日』で読売文学賞受賞。2012年『いつか、この世界で起こっていたこと』、2013年『暗殺者たち』刊行。その他の著作に『国境[完全版]』『きれいな風貌―西村伊作伝―』『日高六郎・95歳のポルトレー対話をとおして』、鶴見俊輔・加藤典洋氏との共著『日米交換船』、編著『〈外地〉の日本語文学選』全3巻、『鶴見俊輔コレクション』全4巻など。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/03/30 Sun -
五十嵐太郎×仲俣暁生×せんだいスクール・オブ・デザイン×黒川創 「震災後文学:震災後の小説空間とリアリティ」『S-meme7 仙台文学・映画の想像力』配布記念
出演者五十嵐太郎
仲俣暁生
せんだいスクール・オブ・デザイン
黒川創
開催日時 15:00~17:00 (14:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 08/12 Fri 秋元康隆×戸谷洋志
「カント倫理学が今日どこまで通用するか?」
『いまを生きるカント倫理学』(集英社)刊行記念 - 08/14 Sun 高松霞×文月悠光×川野芽生×桜庭一樹
「安心して書き続けるために」
パンフレット『短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために』刊行記念 - 08/15 Mon 西澤明洋×太刀川英輔
「進化思考とブランディングデザインを学ぶ」
『デザインノートプレミアム
西澤明洋の成功するブランディングデザイン』
(誠文堂新光社)刊行記念 - 08/16 Tue 石井光太×福田ますみ
「学校が子供を殺すのか/親が子供を殺すのか」 - 08/17 Wed 丸山文隆×石井雅巳
「〈存在の意味への問い〉をめぐって」
『ハイデッガーの超越論的な思索の研究:『存在と時間』から無の形而上学へ』(左右社)刊行記念 - 08/18 Thu 青野賢一×M!DOR!
「ジェンダー、他者の文化、レイシズム――音楽とファッションから見えてくるもの」
『音楽とファッション 6つの現代的視点』(リットーミュージック)刊行記念 - 08/19 Fri 奥誠之×鄭梨愛×中村大地
「芸術を通じて気づいたこと、気づけなかったこと~絵描き、美術家、演出家の話から」
『ドゥーリアの舟』(oar press) 刊行記念 - 08/20 Sat 角田龍平×スーパー・ササダンゴ・マシン
「角田龍平とラジオと憲法」 - 08/21 Sun 木下龍也×向坂くじら
「“わかる”ことと詩歌」
『とても小さな理解のための』(しろねこ社)刊行記念 - 08/23 Tue ピーター・バラカン×萩原健太
「ロック・ファミリー・ツリーを聴く夕べ」
『ロック・ファミリー・ツリー』(みすず書房)刊行記念 - 08/25 Thu 澤田智洋×小国士朗
「企画人生カイギ vol.2 ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)
『笑える革命』(光文社)W刊行記念 - 08/26 Fri 稲田豊史×金間大介
「絶対に失敗したくない日本人のエンタメ消費論」
『映画を早送りで観る人たち』(光文社)
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)W刊行記念 - 08/28 Sun 阿部広太郎×カイシトモヤ×小林昌平
「仕事を自由にする読書」
Schoo×本屋B&Bコラボブックフェア
「#実は働くヒントをくれる本」開催記念 - 08/29 Mon 【参加無料】石川善樹︎×田中卓
「『石川善樹と語るウェルビーイングの未来』ウェルビーイングトーク 」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 08/30 Tue 神谷悠一×田中俊之×井上久美枝×松岡宗嗣
「では、差別はどう解決すればいいの?」
『差別は思いやりでは解決しない――ジェンダーやLGBTQから考える』(集英社)刊行記念 - 08/31 Wed 津田貴司×柳沢英輔×金子智太郎
「録ることについて聴き、そして語ること。」
『フィールド・レコーディングの現場から』(カンパニー社)
『フィールドレコーディング入門』(フィルムアート社)
W刊行記念 - 09/06 Tue 奥野克巳×角幡唯介
「未知なる大地や人々とともに」
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』(辰巳出版)刊行記念 - 09/07 Wed tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 09/08 Thu 姫野桂×沖田×華
「発達障害女子の恋愛事情、本当のことをお話しします!」
『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』(集英社)電子版刊行記念 - 09/09 Fri 田房永子×神田伯山
「伯山・永子の『モヤモヤとの付き合い方』」
『人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも毎日顔を合わせる夫も-』(竹書房)刊行記念 - 09/11 Sun 萩原麻理×粉川しの×ニイマリコ
「ボビー・ギレスピーという個人史:音楽とスタイルによる変革」
『ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid』(イースト・プレス)刊行記念 - 09/16 Fri 周東美材×松尾潔
「なぜ日本では“大人の芸”が育たないのか」
『「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―』(新潮社)刊行記念