この世の中には、男女の「壁」、年齢の「壁」、会社の上司/部下の「壁」、経済格差の「壁」、法律の「壁」、階級の「壁」がある。目を転じれば経済格差を克服しようと越境を試みる移民にとっての国境という「壁」がある。宗教対立や民族対立が激しい場所では宗教や民族の違いが「壁」になる。
それらの「壁」は、教育やメディアなどによる「刷り込み」によって人間の心に相似形をつくる。厄介なのはそうした無意識の「壁」だ。私たちはその「壁」を自覚できない。社会的に優位な者は、それらの「壁」を見ることができない。劣勢にある者だけに「壁」は見える。社会的な周縁におかれている者だけに、その「壁」は目に見えるのだ――
「壁」「ボーダー」、それを越えていくということについて、いまこそ必要なお話を、映画をとおして自由にお話いただきます。
越川芳明(こしかわ・よしあき)
アメリカ文学研究者、翻訳家、映画評論家。
1952年千葉県銚子市出身。東京学芸大学教育学部卒業。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科中退。明治大学教授。主な著書には『アメリカの彼方へ』(自由国民社1994年)『トウガラシのちいさな旅』(白水社2006年)『ギターを抱いた渡り鳥』(思潮社2007年)([共編]柴田元幸、沼野充義、野崎歓、野谷文昭『世界×現在×文学作家ファイル』(国書刊行会1996年)等がある。訳書は多数。
品川亮(しながわ・りょう)
元「スタジオ・ボイス」編集長、SPLEEN FILMS主宰。
主な映像作品は、『H・P・ラヴクラフトのダニッチ・ホラー その他の物語』(東映アニメ)、『SECTION 1-2-3』(アサヒ・アート・フェスティバル2007)ほか。共著に『ゼロ年代+の映画』(河出書房新社)がある。
『壁の向こうの天使たち―ボーダー映画論』越川芳明著(彩流社)
¥1900+tax
主に興味があるのが「半=作家主義」映画というか「半=映画主義」の映画。映画のプロではない人が監督になったり、脚本を担当して面白い映画を作ってしまったというレアなケースのものだ。「半端な」という意味の「半」でも、出来上がりはシビれるくらいに素晴らしく、「半端」どころではないのだ。通常、映画通からは「一発屋」として無視されたりするが、こういう幻の「私生児」に強く惹かれる。映画の専門家にはバカにされること大であるが、その実、世界を、現代社会を知るには、大きな可能性を秘めているのが「ボーダー」映画かもしれない。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/04/05 Sat -
越川芳明×品川亮 「「ボーダー映画」の登場人物たちは必ず、「壁」の向こうの天使の囁きを聞く!」『壁の向こうの天使たち―ボーダー映画論』(彩流社)刊行記念
- 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/22 Sat 村田哲郎×中村沙絵×南宗明
×上保利樹×萩野(文)賢一×大平正道
「今こそたぬきの話をしよう」
『たぬきの本』(共和国)刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念