1986年の刊行から、たくさんの読者に愛されてきた『自然のレッスン』(北山耕平著)が、筑摩書房より文庫化されました!
この本にとても影響を受けたという、曽我部恵一さん、服部みれいさんのお二人が、『自然のレッスン』への思いを語り合うイベント。
トークの後は、曽我部恵一さんによる歌の披露も!!
文筆家・『マーマーマガジン』編集長の服部みれいさんは、『自然のレッスン』について「私の原点!」と、ミュージシャンの曽我部恵一さんは、「自分のための本だ、と思った」とおっしゃっています!
自然とともに生きるとは? 日々の暮らしの中で実践できることは?
季節の変わり目に少し立ち止まって、自分を振る返るための濃密な2時間。
春の夜にふさわしい、楽しい催しになることでしょう。
イベント開催にあたって、著者・北山耕平さんよりメッセージをいただきました。
ぜひご一読ください。
………………………………………………………………………………………………………………
1986年から形を変えて出されてきたこの本が、このイベントで、曽我部恵一さんや服部みれいさんを通してさらに多くの人に出会えるかと思うとうれしい。
311の震災と原発事故を経て、わたしたちの自然は大きく変わりました。自然と折り合いをつけて生き延びるために、「この世界でなにが自然でないのか」、改めて知るべきことはたくさんあります。
願わくば賢く自然の声を聞いてください。あなたが年をとるまで長生きされ、美に向かう道を歩み続けることを祈ります。
北山耕平
………………………………………………………………………………………………………………
●『自然のレッスン』について
自分の中にみずみずしい自然を蘇らせる〈心〉と〈体〉と〈食べ物〉のレッスン。自分の生き方を見つめ直すための詩的な言葉たち。第一部「こころのレッスン」は、衣食住、生 活、気持ちについて。第二部「からだのレッスン」は、健康について、第三部「食べ物のレッスン」は野菜や調味料について。自分の人生の指針として。この時代を生きのびるためにも。たくさんの読者のバイブル、ついに文庫化!
帯=服部みれい
解説=曽我部恵一
北山耕平(きたやま・こうへい)
1949年神奈川県生まれ。『WonderLand』(のち『宝島』と改称)創刊メンバー。1975- 1976年『宝島』編集長。同年『ポパイ』創刊に参加後、渡米。70年代後半の西海岸で「ニ ューエイジの勃興」に立ち会い、ローリング・サンダー(メディスンマン)と出会い、ネイティブ・アメリカンの精神を伝える。著書に、『ネイティブ・マインド』(サンマーク 文庫)、『地球のレッスン』(太田出版)、『雲のごとくリアルに 星雲編』(スペース シャワーネットワーク)など、訳書に、『虹の戦士』(ウィロヤ+ブラウン)ほか。
※イベント当日はユーストリーム放送も予定しております。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/04/17 Thu -
曽我部恵一×服部みれい 「『自然のレッスン』を読むレッスン―月星と歌い、語らう春の宵」 『自然のレッスン』(北山耕平著・ちくま文庫)刊行記念
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念