【追加決定】
小豆島のヤマロク醤油さんより「鶴醤」というおいしい醤油を頂き、当日来場者の方にお土産としてお配りすることが決まりました!
2013年に行われた瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、芸術やデザインによって持続可能な社会づくりを模索している「小豆島 醤の郷+坂手港」。
島外から参加した若い世代のアーティストやデザイナーは、地元の住民や行政と一体となって、確執や批判を引き受けながら、自分たちの「生き方」の問題としてプロジェクトをつくりあげています。
その構想から実践、検証、長期的なビジョンを記録した、
『小豆島にみる日本の未来のつくり方:瀬戸内国際芸術祭2013
小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト「観光から関係へ」ドキュメント』の発刊に際して、さまざまな分野からの書評を集め、それを読みあいながら本について考える、書評ナイトを開催します。
※書評執筆者
水野大二郎(デザインリサーチャー)、松倉早星(Ovaqe) 、西村佳哲(リビングワールド代表)、岸井大輔(劇作家)、笠置秀紀(mi-ri meter)、兼松佳宏(greenz.jp編集長)
料理人、後藤しおりによる小豆島の食材を使ったビールに合うおつまみの提供や、
俳優なごやゆりによる小豆島にまつわるパフォーマンスに加えて、
非売品のプロジェクトドキュメントのコンプリートセットや、
翌日から行われる小豆島物産展を先取りしたお土産のセットが当たる抽選会など、
小豆島の魅力をたっぷりと知れる・見れる・味わえるイベントです。
持ち込み書評も大歓迎!
書籍の販売に加えて、当日限定となる書評zineの配布も行いますので、
是非この機会に、東京の中のちいさな小豆島においでください。
【プロフィール】
椿昇(つばきのぼる)
コンテンポラリー・アーティスト。1953年京都市生まれ。京都造形芸術大学教授/美術工芸学科学長。2009年、京都国立近代美術館「GOLD/WHITE/BLACK」展。2010年、六本木アートナイトメインアーティスト、瀬戸内国際芸術祭での2つのプロジェクト制作。「醤の郷+坂手港プロジェクト」ディレクターを務める。
原田祐馬(はらだゆうま)
デザイナー。1979年生まれ。UMA/design farm代表。2005年より京都造形芸術大学非常勤講師。2007年、UMA/desig farmを設立。
アートディレクター/デザイナーとして、さまざまなメディアのデザインを手がける。2009年より「DESIGNEAST」ディレクター。
「醤の郷+坂手港プロジェクト」では、企画運営を務める。
http://umamu.jp/
多田智美(ただともみ)
編集者。1980年生まれ。MUESUM代表。京都造形芸術大学非常勤講師。「出来事の生まれる現場から、ドキュメンテーションまでを」をテーマに、企画運営/ドキュメントブック制作を手がける。2009年より「DESIGNEAST」ディレクター。「醤の郷+坂手港プロジェクト」では企画運営を務める。
http://muesum.org/
飯田将平(いいだしょうへい):司会
デザイナー。1988年千葉県銚子市生まれ。海と街を行き来しながら、秋には副業で秋刀魚を焼くなどする。普段は書籍や展覧会のデザインを中心に活動。「醤の郷+坂手港プロジェクト」ではCreator in Residence「ei」第三期に「飯田将平と海辺の人々」で参加。
後藤しおり(ごとうしおり)
料理人。ブータン料理店、野菜料理店などを経て2012年7月に独立。世田谷を拠点に、ケータリング、出張料理人として活動。会社の日々のごはん、ロケ弁、レセプションパーティー、イベントなど。
「醤の郷+坂手港プロジェクト」では、CiR3期「飯田将平と海辺の人々」内で行われた「うみべのレストラン」に参加。
なごやゆり
1985年東京生まれ。ミュージカルや小劇場の舞台やCMで活動中。昨年、劇団ままごとと共に小豆島に滞在。名前の由来と好きなしょうゆの食べ方を聞いて即興で踊る「しょうゆしょうしょう」を創作する。好きな醤油の食べ方は、刺身と一緒に。わさびは刺身に乗せて包み込むように。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/06/15 Sun -
椿昇×原田祐馬×多田智美「小豆島にみる日本の未来のつくり方 東京場所」 『小豆島にみる日本の未来のつくり方』(誠文堂新光社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念