東京・世田谷のとある一角で、不思議なかるたが生まれました。
「不思議です 徒歩20分が1時間半」
「わたしが宇宙の支配者です」
「さようなら幻覚の虫 こんにちは本物の虫」
このかるたは、こころの病をもつ人たちが自分たちの幻聴や妄想を、1つひとつ読み札にしたもの。すべて、実際に起こった出来事を元につくられています。思わず笑ってしまいますが、読み進めるうちに、彼らがいかに困っているか、その大変さも浮かび上がってきます。精神障害は、見た目にはわからないため、遭遇している困難が周りの人たちに理解されにくいというつらさも抱えています。
『コトノネ』は、働く障害者のこと、施設でつくられる良品、福祉の世界で活躍している人たちを紹介している季刊誌です。12号刊行記念として、今回はこの『新・幻聴妄想かるた』をつくっている就労継続支援B型事業所ハーモニーの施設長新澤克憲さんにお話しを伺います。
ちょっと不思議なかるたと、そのつくり手たちの話しを聞いてみませんか?
【プロフィール】
・新澤克憲(しんざわ・かつのり)
就労継続支援B型事業所ハーモニー施設長
1960年広島市生まれ。精神保健福祉士、介護福祉士。東京学芸大学教育学部卒後、デイケアの職員や塾講師、職業能力開発センターでの木工修行を経て1995年共同作業所ハーモニー開設と同時に施設長。
・里見喜久夫(さとみ・きくお)
季刊誌『コトノネ』発行人/編集長
2012年に、株式会社はたらくよろこびデザイン室を設立。障害者の経済的自立をテーマにした季刊誌『コトノネ』の発行に関わり、編集長を務める。2008年にドイツW杯を記念して、選手のいない写真集『‘06GERMANY』を出版。絵本は『ボクは、なんにもいらない』(2008年、美術出版社)、『ボクも、川になって』(2010年、ダイヤモンド社)、『もんばんアリと、月』(2012年、長崎出版)など。日本ペンクラブ会員。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/12/14 Sun -
新澤克憲×里見喜久夫「たのしい幻聴妄想入門~『新・幻聴妄想かるた』で遊ぼう!」『コトノネ』12号刊行記念
- 08/20 Sat 角田龍平×スーパー・ササダンゴ・マシン
「角田龍平とラジオと憲法」 - 08/21 Sun 木下龍也×向坂くじら
「“わかる”ことと詩歌」
『とても小さな理解のための』(しろねこ社)刊行記念 - 08/23 Tue ピーター・バラカン×萩原健太
「ロック・ファミリー・ツリーを聴く夕べ」
『ロック・ファミリー・ツリー』(みすず書房)刊行記念 - 08/25 Thu 澤田智洋×小国士朗
「企画人生カイギ vol.2 ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)
『笑える革命』(光文社)W刊行記念 - 08/26 Fri 稲田豊史×金間大介
「絶対に失敗したくない日本人のエンタメ消費論」
『映画を早送りで観る人たち』(光文社)
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)W刊行記念 - 08/28 Sun 阿部広太郎×カイシトモヤ×小林昌平
「仕事を自由にする読書」
Schoo×本屋B&Bコラボブックフェア
「#実は働くヒントをくれる本」開催記念 - 08/29 Mon 【参加無料】石川善樹︎×田中卓
「『石川善樹と語るウェルビーイングの未来』ウェルビーイングトーク 」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 08/30 Tue 神谷悠一×田中俊之×井上久美枝×松岡宗嗣
「では、差別はどう解決すればいいの?」
『差別は思いやりでは解決しない――ジェンダーやLGBTQから考える』(集英社)刊行記念 - 08/31 Wed 津田貴司×柳沢英輔×金子智太郎
「録ることについて聴き、そして語ること。」
『フィールド・レコーディングの現場から』(カンパニー社)
『フィールドレコーディング入門』(フィルムアート社)
W刊行記念 - 09/04 Sun 金原ひとみ×エリイ×尾崎世界観
「金原ひとみと打ち上げる」
『文藝 2022年秋季号』刊行記念 - 09/06 Tue 奥野克巳×角幡唯介
「未知なる大地や人々とともに」
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』(辰巳出版)刊行記念 - 09/07 Wed tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 09/08 Thu 姫野桂×沖田×華
「発達障害女子の恋愛事情、本当のことをお話しします!」
『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』(集英社)電子版刊行記念 - 09/08 Thu イ・ラン×いがらしみきお
「その後いかがお過ごしでしょうか?」
『何卒よろしくお願いいたします』
(タバブックス )刊行記念 - 09/09 Fri 田房永子×神田伯山
「伯山・永子の『モヤモヤとの付き合い方』」
『人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも毎日顔を合わせる夫も-』(竹書房)刊行記念 - 09/11 Sun 萩原麻理×粉川しの×ニイマリコ
「ボビー・ギレスピーという個人史:音楽とスタイルによる変革」
『ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid』(イースト・プレス)刊行記念 - 09/12 Mon テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと
「“田辺系”監督&俳優 今年も大集合!! 田辺・弁慶映画祭セレクション2022前夜祭」 - 09/14 Wed 麻布競馬場×冬野梅子
「東京に来なかったほうが幸せだった?」
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』
(集英社)刊行記念 - 09/15 Thu 三木那由他×八重樫徹
「理性と巨大な形而上学――グライスvs.フッサール」
『グライス 理性の哲学』(勁草書房)刊行記念 - 09/15 Thu 野崎歓×小川公代
「今、なぜ大江健三郎なのか」
『無垢の歌――大江健三郎と子供たちの物語』
(生きのびるブックス)刊行記念 - 09/16 Fri 周東美材×松尾潔
「なぜ日本では“大人の芸”が育たないのか」
『「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―』(新潮社)刊行記念 - 09/18 Sun 星野博美×末並俊司
「街を描く、人を描く」
『世界は五反田から始まった』(株式会社ゲンロン)
『マイホーム山谷』(小学館)W刊行記念 - 09/30 Fri 木村純子×陣内秀信×井上岳一
「テリトーリオと山水郷:これからの地方の話をしよう」
『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』(白桃書房)刊行記念