映画『白河夜船』の公開を記念して、監督・撮影をつとめた若木信吾さんと原作者である吉本ばななさんによるトークイベントを開催します。
小説『白河夜船』が発表されたのは1989年。それから26年の時を経て、映画『白河夜船』では、2010年代の東京を舞台に、原作のもつ作品世界が見事に映像化されています。若木さんは、過去に監督した2作とは異なりこの作品で初めて原作ものに挑戦し、物語はもちろん台詞の細部にいたるまで、原作に忠実に映画化しました。小説から映画への鮮やかな移行はどのように成されたのか。また、主人公の寺子を演じた安藤サクラさん、岩永を演じた井浦新さん、しおりを演じた谷村美月さんら、素晴らしい演技を見せた役者たちをどのように演出したのか。撮影と監督を兼ねるからこそ可能なこととその難しさ、写真と映画そして小説との違いなど、若木さんならではの映画製作の秘密をお聞きします。
ばななさんは映画公開に際して、「こんなに完璧な映画化は奇跡的です。夢が叶い、感無量!」とのコメントを寄せています(オフィシャルサイトより)。ばななさんが執筆当時に作品に込めた思いや、2015年の現在に映画化されたことの意味、作品で描かれる寺子としおりと岩永の妻それぞれの「眠り」についてなど、原作者ならではの視点で本作の素晴らしさを語っていただきます。
映画『白河夜船』の監督と原作者が言葉を交わす一夜限りのスペシャルなトークに、ぜひご期待ください。
若木信吾(わかぎ・しんご)
フォトグラファー/映画監督。1971年静岡県浜松市生まれ。ニューヨーク州ロチェスター工科大学写真学科卒業後、雑誌・広告・音楽媒体など、幅広い分野で活躍中。写真集に『Takuji』『Free for All』『A DAY IN THE LIFE』『Time & Portraits』『葬送』ほか多数、エッセイ集に『希望をくれる人に僕は会いたい』がある。また2004年に雑誌「youngtreepress」の編集発行を自ら手がけるほか、07年に第1回監督映画『星影のワルツ』が、09年に第2回監督映画『トーテムSong for home』が公開され映画監督としても国内外から高い評価を得る。10年4月に故郷の浜松市に小さな書店『BOOKS AND PRINTS』をオープン。15年4月、第3回監督作品として吉本ばなな原作の『白河夜船』が公開される。
http://www.shingowakagi.net
吉本ばなな(よしもと・ばなな)
作家。1964年東京都生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。1987年「キッチン」で第6回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。88年、「ムーンライト・シャドウ」で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、89年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞をそれぞれ受賞。他の著書に『白河夜船』『アムリタ』『デッドエンドの思い出』『不倫と南米』『王国』シリーズ『さきちゃんたちの夜』『花のベッドでひるねして』『鳥たち』『サーカスナイト』など多数。諸作品は海外30数カ国で翻訳出版され、国内外問わず多くのファンに支持されている。現在、朝日新聞夕刊で小説「ふなふな船橋」を連載中。
http://www.yoshimotobanana.com
映画『白河夜船』
http://shirakawayofune.com/
出演:安藤サクラ、谷村美月、井浦新 ほか
原作:原作:よしもとばなな(新潮文庫刊)
監督・撮影:若木信吾/脚本:若木信吾、鈴本櫂/製作:重村博文、畠中鈴子
企画・プロデューサー:越川道夫 プロデューサー:石井稔久、玉井紅帆
制作:株式会社ユマニテ 制作協力:スローラーナ― 配給:コピアポア・フィルム
宣伝:佐々木瑠郁、山本絢女
2015年/日本/カラー/91分/16:9/HD
©2015 よしもとばなな /『白河夜船』製作委員会
4月25日(土)より、テアトル新宿ほか全国順次公開
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/05/09 Sat -
若木信吾×吉本ばなな「奇跡的な映画化をはたした『白河夜船』を語る夜」映画『白河夜船』公開記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念