映画『白河夜船』の公開を記念して、監督・撮影をつとめた若木信吾さんと原作者である吉本ばななさんによるトークイベントを開催します。
小説『白河夜船』が発表されたのは1989年。それから26年の時を経て、映画『白河夜船』では、2010年代の東京を舞台に、原作のもつ作品世界が見事に映像化されています。若木さんは、過去に監督した2作とは異なりこの作品で初めて原作ものに挑戦し、物語はもちろん台詞の細部にいたるまで、原作に忠実に映画化しました。小説から映画への鮮やかな移行はどのように成されたのか。また、主人公の寺子を演じた安藤サクラさん、岩永を演じた井浦新さん、しおりを演じた谷村美月さんら、素晴らしい演技を見せた役者たちをどのように演出したのか。撮影と監督を兼ねるからこそ可能なこととその難しさ、写真と映画そして小説との違いなど、若木さんならではの映画製作の秘密をお聞きします。
ばななさんは映画公開に際して、「こんなに完璧な映画化は奇跡的です。夢が叶い、感無量!」とのコメントを寄せています(オフィシャルサイトより)。ばななさんが執筆当時に作品に込めた思いや、2015年の現在に映画化されたことの意味、作品で描かれる寺子としおりと岩永の妻それぞれの「眠り」についてなど、原作者ならではの視点で本作の素晴らしさを語っていただきます。
映画『白河夜船』の監督と原作者が言葉を交わす一夜限りのスペシャルなトークに、ぜひご期待ください。
若木信吾(わかぎ・しんご)
フォトグラファー/映画監督。1971年静岡県浜松市生まれ。ニューヨーク州ロチェスター工科大学写真学科卒業後、雑誌・広告・音楽媒体など、幅広い分野で活躍中。写真集に『Takuji』『Free for All』『A DAY IN THE LIFE』『Time & Portraits』『葬送』ほか多数、エッセイ集に『希望をくれる人に僕は会いたい』がある。また2004年に雑誌「youngtreepress」の編集発行を自ら手がけるほか、07年に第1回監督映画『星影のワルツ』が、09年に第2回監督映画『トーテムSong for home』が公開され映画監督としても国内外から高い評価を得る。10年4月に故郷の浜松市に小さな書店『BOOKS AND PRINTS』をオープン。15年4月、第3回監督作品として吉本ばなな原作の『白河夜船』が公開される。
http://www.shingowakagi.net
吉本ばなな(よしもと・ばなな)
作家。1964年東京都生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。1987年「キッチン」で第6回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。88年、「ムーンライト・シャドウ」で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、89年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞をそれぞれ受賞。他の著書に『白河夜船』『アムリタ』『デッドエンドの思い出』『不倫と南米』『王国』シリーズ『さきちゃんたちの夜』『花のベッドでひるねして』『鳥たち』『サーカスナイト』など多数。諸作品は海外30数カ国で翻訳出版され、国内外問わず多くのファンに支持されている。現在、朝日新聞夕刊で小説「ふなふな船橋」を連載中。
http://www.yoshimotobanana.com
映画『白河夜船』
http://shirakawayofune.com/
出演:安藤サクラ、谷村美月、井浦新 ほか
原作:原作:よしもとばなな(新潮文庫刊)
監督・撮影:若木信吾/脚本:若木信吾、鈴本櫂/製作:重村博文、畠中鈴子
企画・プロデューサー:越川道夫 プロデューサー:石井稔久、玉井紅帆
制作:株式会社ユマニテ 制作協力:スローラーナ― 配給:コピアポア・フィルム
宣伝:佐々木瑠郁、山本絢女
2015年/日本/カラー/91分/16:9/HD
©2015 よしもとばなな /『白河夜船』製作委員会
4月25日(土)より、テアトル新宿ほか全国順次公開
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/05/09 Sat -
若木信吾×吉本ばなな「奇跡的な映画化をはたした『白河夜船』を語る夜」映画『白河夜船』公開記念
- 09/28 Thu やついいちろう×トミヤマユキコ
「宮沢章夫を思う脱力の夜」
『きょうはそういう感じじゃない』(河出書房新社)刊行記念 - 09/29 Fri 池田稔×黒川文雄
「ゲーセン、ビデオゲームの灯をともせ」
『ゲーセン戦記』(中央公論新社)
『ビデオゲームの語り部たち 日本のゲーム産業を支えたクリエイターの創造と挑戦』(DU BOOKS)W刊行記念 - 10/01 Sun 青木由弥子×水島英己
「野のうへは なほ光ありしや―戦時下の“抒情”を考える」
『伊東静雄―戦時下の抒情』(土曜美術社出版販売)刊行記念対談 - 10/02 Mon 大島依提亜×木村和平
「『アンダーカレント』の世界観」
映画『アンダーカレント』公開記念 - 10/03 Tue 橋口幸生×田中泰延
「健康に良い言葉、悪い言葉とは?」
『言葉ダイエット』(宣伝会議)5刷記念 - 10/05 Thu 信田さよ子×武田砂鉄
「なかったことにするもんか会議」
『家族と厄災』(生きのびるブックス)
『なんかいやな感じ』(講談社)W刊行記念 - 10/06 Fri うえはらけいた×藤井亮
「“ゾワワ”の神様の正体を藤井さんと考える」
『ゾワワの神様』(祥伝社)刊行記念 - 10/07 Sat 今野晴貴×奥貫妃文×竹信三恵子
「コロナ禍は誰を直撃したのか?
──女性・ケアワーカー・非正規労働者」
『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版)
『女性不況サバイバル』(岩波書店)W刊行記念 - 10/08 Sun 大塚篤司×幡野広志
「医師と患者の新しい関係」
『皮膚科医の病気をめぐる冒険』(新興医学出版社)刊行記念 - 10/09 Mon 川上康則×風間暁
「「生きたい、行きたい」と思える学校にするために」
『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』
(東洋館出版社)刊行記念イベント - 10/11 Wed 柴崎祐二×伏見瞬×パンス
「新しいムーブメントは、リバイバルとともに生まれる」
『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』(イースト・プレス)刊行記念 - 10/12 Thu 川野芽生×高田怜央
「文学はつねにすでに翻訳である」
『奇病庭園』(文藝春秋)
『SAPERE ROMANTIKA』(paper company)W刊行記念 - 10/13 Fri 村井理子×酒井順子
「母には振り回されてきたけれど~娘から見た昭和を生きた母親たち」
『実母と義母』(集英社)刊行記念 - 10/14 Sat 岡本仁×オオヤミノル×堀部篤史
「コーヒーブレイクのディスクール」
『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)刊行記念 - 10/14 Sat 御代田太一×村上靖彦
「救護施設からのぞく社会」
『よるべない100人のそばに居る。』(河出書房新社)刊行記念 - 10/15 Sun 博報堂生活総合研究所×谷川嘉浩×原カントくん
「“消齢化”社会ってなんだ!?年齢に関係なく価値観でつながる時代を生きる」
『消齢化社会 年齢による違いが消えていく! 生き方、社会、ビジネスの未来予測』(集英社インターナショナル)
刊行記念 - 10/17 Tue 村上由鶴×長島有里枝
「日常の違和感から始まる」
『アートとフェミニズムは誰のもの?』(光文社)刊行記念 - 10/18 Wed 鈴木俊貴×水野太貴
「動物言語学とは何か?」
『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)刊行記念 - 10/20 Fri 高木瑞穂×大泉りか
「異なる視点であぶりだす、“立ちんぼ”と“ホス狂い”の深い闇」
『ルポ 新宿歌舞伎町 路上売春』(鉄人社)刊行記念 - 10/21 Sat 横道誠×頭木弘樹
「マコトクアドラプルの2DAYS〜旅・民話・地域編〜」
『グリム兄弟とその学問的後継者たち―神話に魂を奪われて』(ミネルヴァ書房)
『解離と嗜癖──孤独な文学研究者の日本紀行』(教育評論社)刊行記念 - 10/22 Sun 横道誠×小川公代
「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」
『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)
『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)
『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/26 Thu 渡名喜庸哲×西谷修
「フーコー、ドゥルーズ、デリダ以後を読む——変容する『いま』を哲学するということ」
『現代フランス哲学』(筑摩書房)刊行記念 - 10/31 Tue スケザネ×山下紘加
「本の扉をあけて 山下紘加と語る読書の喜び」
『煩悩』(河出書房新社)刊行記念 - 11/01 Wed 羽生有希×中村香住×深海菊絵×松浦優
「フツーの恋愛、性愛ってなに?」
『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』(左右社)刊行記念 - 11/19 Sun 伊藤桃×がみ
「てっけん!第4回」 - 11/29 Wed 加藤優一×御手洗龍×山道拓人×飯石藍
「銭湯と建築がひらく、都市の公共性」
『銭湯から広げるまちづくり
小杉湯に学ぶ場と人のつなぎ方』(学芸出版社)刊行記念