芸術か、犯罪か──。ストリート・アートやグラフィティ文化は、これまで日本語で批評的に語られることがほとんどなく、あったとしてもこうした素朴な二項対立にもとづく解釈に終始しがちでした。大山エンリコイサムさんの『アゲインスト・リテラシー──グラフィティ文化論』は、そのような紋切り型の問いから離れ、ストリート・アートやグラフィティ文化の現実と歴史をていねいに紐解きながら、その批評的可能性を無尽蔵に引き出そうとする日本で最初の著作です。
一方で同書では、そうした理論的分析を下敷きにしつつも、アーティストである大山さん自身の作品や制作コンセプトについても実例を挙げながら触れられ、きわめて実践性の高いステートメントとしての側面もあります。今回の刊行記念トークでは、合法のグラフィティ壁画事業を長年手がけたのち、現在は千葉県松戸市でまちづくりプロジェクトに取り組む寺井元一さんを対話者に迎えることで、アーティストの立場からもさらに視点を広げていきます。
現代日本においてさまざまな職能からストリート・アートやグラフィティ文化をテーマとする場合、法的観点からの表現の自由の問題や公共プロジェクトの実行における行政とのネゴシエーションのあり方、さらには歴史文化財としてのパブリック・コレクションの可能性についてまで、多角的な議論が予想されます。芸術か、犯罪か──。『アゲインスト・リテラシー』はこの単調な図式を批評的に乗り越えつつも、同時にそれが批評のご遊戯に陥らないよう、社会実践の位相へと投げかけられている書でもあるのです。
そうした意味で本イベントでは、同書の射程を最大値に設定し、そこに書かれていることが社会のなかでどう具体的に活用されうるかを考えていきます。
【プロフィール】
・大山エンリコイサム(おおやま・えんりこいさむ)
美術家。1983年、イタリア人の父と日本人の母のもと東京に生まれる。グラフィティ文化の視覚表現を翻案したモチーフ「クイック・ターン・ス トラクチャー(Quick Turn Structure)」をベースに壁画やペインティング作品を発表し、注目を集める。また、パリ・コレクションでコム デ ギャルソンにアートワークを提供(2011年)、著書『アゲインスト・リテラシー──グラフィティ文化論』を刊行(LIXIL出版、2015年)するなど 活動を広げている。アジアン・カルチュラル・カウンシル2011年度グランティ(ニューヨーク滞在)。現在ニューヨーク在住。
http://www.enricoletter.net
・寺井元一(てらい・もとかず)
1977年生まれ。2002年にNPO法人KOMPOSITIONを設立。表現者に活動の場や機会を提供すべく、ストリートアートやストリートバスケにまつわる事業を行ってきた。
2010年に株式会社まちづクリエイティブを設立し、「MAD Cityプロジェクト」を開始。DIYリノベーションや入居者コミュニティなどの特徴をもつ不動産サービスを軸に、100人以上のクリエイティブ層の移転を実現するまちづくりを行っている。
https://madcity.jp/
http://machizu-creative.com/
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/05/23 Sat -
大山エンリコイサム×寺井元一 「ストリート・アートと公共性 表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで」 『アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 』刊行記念
- 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/19 Tue 石田健×神野藍
「キャラクターとして生きる」
『カウンターエリート』(文藝春秋)
『私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録』(ベストセラーズ)W刊行記念 - 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念