星海社新書編集部が、下北沢B&Bに登場
大人気星海社新書の月例イベントが、下北沢B&Bに初上陸!
2014年、『キャバ嬢の社会学』で社会学に新風を吹き込んだ北条かやが、満を持して送り出すデビュー2作目『整形した女は幸せになっているのか』。その発売日となるこの日、下北沢B&Bに、著者本人が登場します。
新刊の内容についてはもちろん、企画開始に至った経緯や、整形経験者へのインタビューで感じたこと/書けなかったこと、今後の野望など、「この場」でしか聞けない話が盛りだくさん。
社会学の俊英、北条かやと同じ空気を共有し、五月病を吹き飛ばそう!
■内容紹介:『整形した女は幸せになっているのか』
「顔さえ変えれば、うまくいく?」
あっけらかんとした「公言」に留まらず、手術前後をブログで「実況」するモデルまで出現し、
ますますカジュアルになっていく「美容整形」。
ある調査によれば、18歳〜39歳の日本人女性の実に11%が、整形経験者であるという。
スマホで手軽に写真撮影・アップロードができ、
これまで以上に「見た目」で判断される機会の増えた現代社会。
時に美しさは、幸せになるための必要条件であるかのように語られる。
美しく生まれた女が幸福に近いのであれば、
美しさを「手に入れた」女もまたそうであると言えるのか。
現代社会だからこそ出現したこのいびつな問いに、社会学の俊英が挑む。
「あなたのモラルは、どこまで許す?」
●北条かや(ほうじょう かや)
著述家。1986年、石川県金沢市生まれ、東京在住。同志社大学社会学部を出たのち、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。キャバ嬢のことを「女を売りにする人たちであり、自分とは違う」と考えていたが、「差別してるだけなんじゃない?」という先輩の一言に心打たれ、一念発起。自らキャバクラで働き、調査を行った経験をもとに2014年『キャバ嬢の社会学』を上梓した。「BLOGOS」、「J-CASTニュース」、「Yahoo!ニュース」はじめ複数のメディアに、社会系・経済系の記事を寄稿・提供する傍ら、NHK「新世代が解く!ニッポンのジレンマ」、TOKYO MX「モーニングCROSS」などに出演する。趣味は、節約。
●平林緑萌(ひらばやし もえぎ)
星海社エディター。1982年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士前期課程修了。書店勤務・版元営業を経て編集者に。2010年、星海社に合流。歴史と古典に学ぶ保守派。趣味は釣りと料理。忙しいと釣りに行けないので、深夜に寂しく包丁を研いでいる。担当作:『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』、『僕たちとアイドルの時代』、『江戸しぐさの正体』、『僕たちのゲーム史』、『知中論』、『テヅカ・イズ・デッド』など
●今井雄紀(いまい ゆうき)
星海社アシスタントエディター。86年生まれ(早生まれ)。滋賀生まれ滋賀育ち。大学では、京都でロックのイベントをしつつ、マネジメントについて割りとまじめに勉強。就職を機に 上京し、新卒でリクルートメディアコミュニケーションズに入社。営業→ディレクターを経験した。 「Webと紙の書籍、イベントを組み合わせた新しい出版事業をつくる」という志に共感し、2012年5月、星海社に合流。尊敬する人物は、小谷正一。担当作:『アニメを仕事に!』、『あなたのプレゼンに「まくら」はあるか?』、『サマる技術』、『百合のリアル』、『夢、死ね!』など
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/05/25 Mon -
北条かや×平林緑萌×今井雄紀「北条かや初単独イベント」『整形した女は幸せになっているのか』(星海社新書)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念