▲山田真歩
和歌山県田辺市で2007年から毎秋開催されている、「田辺・弁慶映画祭」。
この映画祭のコンペティションから、『横道世之介』の沖田修一、『サッドティー』の今泉力哉、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』の瀬田なつき等々、日本映画の将来を担う有望な若手監督たちが、次々と羽ばたきました。
「田辺・弁慶映画祭」は、今や「インディーズ映画の登龍門」!出身の監督たちを指して、“田辺系”という言葉も生まれています。
この映画祭の大きな特徴として挙げられるのが、入賞作品にテアトル新宿での“上映権”が与えられること。
今年も7月4日(土)から、昨年の入賞監督たちの作品が上映される、「田辺・弁慶セレクション2015」が開催されます。
今回のイベントは、「セレクション」開催を前に、歴代の入賞者=“田辺系”監督たちが会するという、初の試み。
「田辺・弁慶映画祭」の役割をいま一度見据えながら、“田辺系”監督たちが、これからの映画界を支えていく意気込みを語ります。
さらには“スペシャル・ゲスト”として、最近ではNHK連続テレビ小説「花子とアン」出演が評判となった、「第4回田辺・弁慶映画祭」のグランプリ女優・山田真歩さんの登壇も決定!「映画祭」来訪時の思い出なども交えた、旬の女優トークをお楽しみに!!
ご来場の方全員に、田辺特産の次のプレゼントをご用意いたします。
■一粒梅……「梅なでしこ」
塩分5%。優しい口当たり。酸っぱさは控えめでフルーツのような甘みが広がる梅です(提供:田辺・弁慶映画祭実行委員会)
今どきの日本映画を物足りないと感じるアナタ!次代の才能の“青田買い”のチャンスです。この機会にぜひ!!
【出演者プロフィール】
★スペシャル・ゲスト★
山田真歩(やまだ・まほ)
1981年生まれ。東京都出身。女優。『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』(2010)『モテキ』(2011)『ばしゃ馬さんとビッグマウス』(2013)など話題作に次々と出演。昨年はNHK連続テレビ小説「花子とアン」で女流作家の宇田川満代役を演じ、人気を集めた。2010年開催の「第4回田辺・弁慶映画祭」で特別審査員賞 & 映検審査員賞をW受賞した、加藤行宏監督の『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』(2009)では、タイトルロールの主演を務めた。
今泉力哉(いまいずみ・りきや)
1981年生まれ。福島県出身。『たまの映画』(2010)が2010年開催の「第4回田辺・弁慶映画祭」で“市民審査賞”を受賞。その他の代表作として『終わってる』(2011)『サッドティー』(2013)など。『午前3時の無法地帯』(2013 山下敦弘監督と共同)、『セーラーゾンビ』(2014 複数名で監督)などのドラマも手がけている。最新作は『知らない、ふたり』(2016年公開予定/NU’EST主演)。
天野千尋(あまの・ちひろ)
1982年生まれ。約5年の会社勤務を経て、2009年に映画制作を開始。ぴあフィルムフェスティバルを始め、多数の映画祭に入選・入賞。2011年開催の「第5回田辺・弁慶映画祭」で『チョッキン堪忍袋』(2011)が“特別審査員賞(グランプリ)”を受賞。『フィガロの告白』(12)は、したまちコメディ映画祭にてグランプリ&観客賞を受賞した。主な作品に、米原幸佑主演『どうしても触れたくない』(2014)、未来穂香主演『放課後ロスト』(2014)、中村ゆり・佐藤めぐみ他『ハッピーランディング』(15)、平愛梨主演『10日間で運命の恋人をみつける方法』(BeeTVドラマ)など。また、現在「めざましテレビ」にて放送中のアニメ『紙兎ロペ』の脚本を一部担当。
頃安祐良(ころやす・ゆうすけ)
1984年生まれ。岡山県出身。日本大学芸術学部放送学科卒業。『シュナイダー』(2008)が、東京学生映画祭グランプリをはじめ、さまざまな映画祭で入選。ほかにも『マイ・サンシャイン』(2010)が第14回水戸短編映像祭で準グランプリを受賞。『想いは壁を通り抜けて、好きな人に逢いに行く』(2011)が第12回TAMA NEWWAVEや福井映画祭に入選。アイドルオタクの父親とアイドルを目指す娘の関係を描いたアイドル映画『あの娘、早くババアになればいいのに』(2013)が、2013年開催の「第7回田辺・弁慶映画祭」で“弁慶グランプリ”を受賞し、昨年テアトル新宿にて劇場公開。自主映画でありながら2000年以降に同館で公開されたインディーズ映画の最多動員記録を更新する大ヒットを記録した。自身の作品を制作する傍ら、トクマルシューゴの「Parachute」や、埋火の「溺れる魚」のMV、乃木坂46のシングル特典映像、アイドルネッサンスのMV等、近年はアイドル関係の仕事が多い。
柴田啓佑(しばた・けいすけ)
1984年生まれ。静岡市出身。日本映画学校(現:日本映画大学)を2012年に卒業。在学中から映画、TV、MV、CM など現場に参加している。監督・脚本を手掛けた初監督作品『ヤギ、おまえのせいだ』(2012)が、2012年開催の「第6回田辺・弁慶映画祭」に入選。昨年の「第8回田辺・弁慶映画祭」では、『ひとまずすすめ』(2014)が“弁慶グランプリ”“市民賞”“男優賞”“女優賞”の4冠を獲得。今年6月6日からテアトル新宿でレイトショー公開される。ほかにVIPO 企画ndjc(若??手映像作家育成プロジェクト)のワークショップに2013 年と2014年に連続で参加し、短編作品を監督している。
小崎基弘(おざき・もとひろ)
昨年の「第8回田辺・弁慶映画祭」で、『4mmベニヤ3枚と半』(2013)が“映検審査員賞”を受賞。
塚田万理奈(つかだ・まりな)
昨年の「第8回田辺・弁慶映画祭」で、『還るばしょ』(2014)が“文化通信社賞”を受賞。
二宮健(にのみや・けん)
昨年の「第8回田辺・弁慶映画祭」で、『SLUM-POLIS』(2014)が“男優賞”を受賞。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/07/02 Thu -
テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと「“田辺系”インディーズ監督大集合! 〜田辺・弁慶映画祭セレクション@テアトル新宿 前夜祭〜」
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念