昨年12月にリトルモアより刊行された、『生きるための料理』。
このたび、著者のたなかれいこさんをお招きしてのトークイベントが決まりました。
暑いときは冷やすほうが快適と思っていませんか?
実は暑いとき、あたためると自律神経が働き暑さに対応でき快適に夏を過ごすことができます。
そして、肩こり、イライラ、頭痛、生理痛などから重大疾病まで「冷え」が原因と言っても過言ではありません。現代は夏の冷えが大きな問題です。
身近なたべものとちょっとした暮らし方で冷えを解消することができます。
気温や湿度の変化でとくに不調を感じやすい今の季節。
たべものでからだをあたためることを実践し30年間医者いらずの生活を続けるたなかれいこさんに、初夏・夏の体調をテーマに日々大切にしていることやお客さまからの質問にじっくりお答え頂くイベントです。
当日は、たなかれいこさん特製10分粥をいただきながら、お話を伺います。
皆さまのご参加、お待ちしております。
※10分粥を入れるカップとスプーンは、各自お持ちください。
※ご予約の際に、たなかれいこさんへ聞いてみたいことをご質問欄へご記入ください。
当日イベントで、お答えいたします。
(すべての質問にはお答えできない場合がございます。予めご了承ください。)
【プロフィール】
・たなかれいこ
食のギャラリー612代表。
1952年6月12日 神戸生まれ、札幌育ち。CMスタイリストを経てNYに遊学。滞在中に「自然食」に興味をもつ。
現在「612食べ物教室」を開催、食を通じた、健やかな生活のありようを提案している。
2000年より東京と行き来しながら、長野県蓼科の612ファームにて無農薬・無肥料・不耕起のファーミングで野菜を
育てている。612ファームでは、「畑と森のたべもの教室」も開催される。
著書に『自然の元気をいただきます』『本気でおやつ』(ともに文化出版局)、『穀物ごはん』(青春出版社)、『たべるクリニック』『食べると暮らしの健康の基本』(ともにmillebooks)など。2014年12月、リトルモアより『生きるための料理』を刊行。
→ http://www.612co.net
【書籍紹介】
『生きるための料理』
“食べもので体をあたためることは、難しいことではありません。
季節の野菜を知り、伝統的製法の調味料を使うだけです。”
(「はじめに」より)
葛、ごぼう、れんこん、にんじん、大根、長ねぎ、さつまいも——
これら“ 体をあたためる食材” をメインに44品のレシピと、
簡単なだしのとり方やおいしいご飯の炊き方を写真と共に紹介。
30年間、医者いらずで暮らす著者による
日々の不調をとりのぞく、簡単でおいしい44のレシピ。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/07/03 Fri -
たなかれいこ「食と料理と初夏の冷え」 『生きるための料理』 (リトルモア)刊行記念
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念