『「奇跡の自然」の守りかた 三浦半島小網代の谷から』は、三浦半島の先っぽに残った70haの自然を30年かけて保全し、誰もが楽しめる場所として公開するに至った、自然保護の歴史を綴った本です。
舞台となったのは、三浦半島小網代の谷。この谷は、川の最上流から河口、そして海に面した干潟までがまるごと自然のまま、家も工場も道路のないまま残された、関東唯一の自然です。
が、1985年にゴルフ場を含む大規模リゾート開発が持ち上がり、小網代の自然は消えるはず、でした。
しかし31年たったいま、小網代は、年間10万人のお客さんを集めるエコリゾートの見本のような場所になりました。もちろん、自然をまるごと残したかたちで。
一晩に1000匹を超えるホタルが飛び交い、2000種以上の生き物が暮らし、夏には森中に住むアカテガニが一斉に海にお産にやってくる。
では、どうやって小網代の自然は守られたのか?
通常のイメージではこうですね。
1 珍しい絶滅危惧種をみつけて、貴重だから守れ! という。
2 開発する企業や自治体を「悪者だ!」といいふらす。
3 開発は何が何でも反対! 木一本倒すな! と主張する。
4 いろいろな人たちに声をかけて反対デモを行う。
5 政治家にお願いして、開発反対の声を拡散する。
でも、小網代の保全では、こうした反対運動型の運動はいっさいやりませんでした。じゃあ、どうやって守ったのか? 今回のイベントでは、小網代の保全の中心人物であり、本書の著者であるNPO小網代野外活動調整会議代表の、岸由二慶應義塾大学名誉教授に、本書の共著者であり岸教授の教え子でもある、NPOの副代表にして出版プロデューサーの柳瀬博一が、その秘密を聞きます。
‖ 出演者プロフィール ‖
岸 由二 (きし ゆうじ)
NPO小網代野外活動調整会議 代表
慶應義塾大学名誉教授
理学博士 進化生物学・生態学者
1947年生まれ 横浜市立大学文理学部生物科卒業。東京都立大学理学部博士課程修了。
流域アプローチによる都市再生論を研究・実践。鶴見川の流域保全をはじめ、全国の河川の流域保全の仕事を行う。慶大助教授時代に小網代の自然を発見、教え子の柳瀬を巻き込み、小網代を保全して31年。著書に『流域地図の作り方』『いのちあつまれ小網代』、訳書にEOウィルソン『人間の本性について』、共訳書にリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子」など。
柳瀬博一(やなせ ひろいち)
休日はNPO小網代野外活動調整会議 副代表
平日は日経ビジネスチーフ企画プロデューサー
1964年生まれ 慶應義塾大学経済学部卒業 大学生時代に岸さんと授業で出会い、小網代の保全仕事に巻き込まれて31年。
著書に『インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人になっちゃったわけ』(小林弘人と共著、晶文社)、『混ぜる教育』(崎谷実穂と共著、日経BP社)。担当編集した書籍に『小倉昌男 経営学』『アー・ユー・ハッピー?』『日本美術応援団』『社長失格』「流行人類学クロニクル」『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』(すべて日経BP社)など多数。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/06/22 Wed -
岸由二×柳瀬博一
「オキテやぶりの自然保護のやり方、全部教えます」
『「奇跡の自然」の守りかた 三浦半島・小網代の谷から』(ちくまプリマー新書 筑摩書房)刊行記念
- 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/28 Sun 【参加無料】村上春樹の映像化に挑んだ監督・脚本家が集結! 文字から映像へ、「小説の映像化問題」を本好き芸人と語りつくす!
映画『アフター・ザ・クエイク』公開記念
第一芸人文芸部コラボイベント - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念