劇作家・演出家・俳優の長塚圭史が2011年に立ち上げたソロ・プロジェクト「葛河思潮社」。その旗揚げ公演となった『浮標(ぶい)』がこの夏に再々演され、横浜・豊橋・兵庫・三重・北九州・佐賀・東京を巡ります。
『浮標』とは、戦中〜戦後に活躍した昭和の劇作家・三好十郎による傑作長編戯曲です。これは三好十郎の実体験がベースになっているドキュメンタリー作品で、結核という不治の病に罹った妻を夫が命がけで看病するという「愛の物語」でありながら、科学や宗教、芸術や経済にしがみつきながら救いの道を模索するという壮絶な「生と死の物語」でもあります。
2011年の初演は大好評の内に幕を閉じ、すぐに2012年の再演が決定。そしてこの度、ファンからの熱い要望と長塚さんの思いが重なり、3度目の上演が決まりました。
そこで葛河思潮社では、この再々演に先立ち、“予習プロジェクト”と銘打って『浮標』の世界をより深く理解するためのビフォー・トークを開催いたします。
ゲストには、現代演劇に精通し、『浮標』再演時のパンフレットにも解説文を寄稿してくれた早稲田大学文化構想学部の水谷八也教授をお招きし、観る者の死生観を激しく揺さぶる『浮標』の魅力について、じっくりと語り合っていきたいと思います。
【出演者プロフィール】
水谷八也(みずたに・はちや)
早稲田大学文化構想学部教授(文芸・ジャーナリズム論系)。英米演劇の研究を専門とし、ソーントン・ワイルダーの『わが町』『危機一髪』『結婚仲介人』、アリエル・ドルフマンの『谷間の女たち』『世界で最も乾いた土地』『The Other Side/線のむこう側』、アーサー・ミラーの『るつぼ』などを翻訳。論文に「Thornton Wilderと”Nascuntur Poetae…”における詩人の肖像」「劇作家Thornton Wilder──形式としてのヴォードヴィル」など。
伊藤達哉(いとう・たつや)
演劇プロデューサー。早稲田大学在学中に演劇活動を開始し、2000年より演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」制作代表を務める。その後、2004年に「阿佐ヶ谷スパイダース」を法人化し、有限会社ゴーチ・ブラザーズを設立、代表を務める。最近の主なプロデュース作品に、『「黒子のバスケ」THE ENCOUNTER』、テアトル・ド・アナール『従軍中のウィトゲンシュタインが(略)』、『ツインズ』、『背信』、『冒した者』、『浮標』など。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/04 Mon -
水谷八也×葛河思潮社
「死と向き合い、生の実感を取り戻すための演劇ビフォー・トーク」
三好十郎・作/ 長塚圭史・演出
葛河思潮社第五回公演『浮標(ぶい)』上演記念
- 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念