活字プロレス誕生から60余年、いま初めて綴られるプロレスのほんとうの歴史「第二弾」では、馬場・猪木の日本プロレス独立から、NWA幻想の高まりと猪木対アリ“格闘技世界一決定戦”を経て、週プロ創刊・UWF誕生、そしてブロディの死で終焉した時代を取り上げました。
この『昭和プロレス正史 下巻』刊行を記念し、オフレコ話ばかりで場内騒然となった上巻刊行時に引き続き、著者・斎藤文彦さんと元週刊プロレス編集長・ターザン山本さんによるトークイベント「第二弾」を行います。
週プロ黄金期をつくりあげたプロレスマスコミの「生き証人」であるお二人は、「下巻」でも大きく頁を割かれているゴッチや前田、UWF、そしてブロディについてどのように考えていたのでしょうか。また当時の舞台裏とは、どのようなものだったのでしょうか。
貴重な歴史の証言を聞けるまたとない機会、ぜひライブで味わってください。
斎藤文彦(さいとう・ふみひこ)
1962年、東京都杉並区生まれ。プロレスライター、コラムニスト。オーガスバーグ大学教養学部卒業、早稲田大学大学院スポーツ科学学術院スポーツ科学研究科修了。筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻博士課程満期退学。在米中の81年より『プロレス』誌の海外特派員をつとめ、83年『週刊プロレス』創刊時より同誌記者として活動。海外リポート、インタビュー記事、巻頭特集などを担当した。『みんなのプロレス』ほか著書多数。
本名・山本隆司。1946年、山口県岩国市生まれ。立命館大学中退後、1977年新大阪新聞社に入社。『週刊ファイト』記者となる。1980年、ベースボール・マガジン社に移籍。1987年より『週刊プロレス』編集長として、販売部数40万部(公称)を達成した。1996年、新日本プロレスの「取材拒否」をきっかけにベースボール・マガジン社を退社し、フリーライターとして活動を続ける。『「金権編集長」ザンゲ録』ほか著書多数。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/04/08 Sat -
ターザン山本×斎藤文彦
「再び、活字プロレスとは何か?」
『昭和プロレス正史 下巻』(イースト・プレス刊)刊行記念
- 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念