こちらを表示中:

白川昌生×金井直×小田原のどか
「彫刻の問題 平和祈念像から奇跡の一本松まで」
『彫刻の問題』(トポフィル)刊行記念

白川昌生×金井直×小田原のどか
「彫刻の問題 平和祈念像から奇跡の一本松まで」
『彫刻の問題』(トポフィル)刊行記念

170514

3月に、白川昌生さん、金井直さん、小田原のどかさんによる共著『彫刻の問題』が発売されました。

同書は、2016年秋に開催された、長崎市の原爆落下中心地にたてられた彫刻/モニュメントをテーマとした現代美術展「彫刻の問題」のカタログであると同時に、展覧会企画者と参加作家、それぞれの論考が収録された、少し変わった記録集です。

2016年秋の展覧会は、爆心地・長崎の彫刻/モニュメントの過去と現在のありようと、その特徴を問う内容でしたが、同書では、長崎の彫刻/モニュメントを起点に、西洋のモニュメント史や日本彫刻史が参照され、より広い射程で、三者三様の「彫刻の問題」が提起されています。

今回はこの『彫刻の問題』の刊行を記念して、著者のみなさんが登壇するイベントを開催いたします。

・長崎市原爆落下中心地の彫刻/モニュメントの系譜とその特徴
・西洋/日本における彫刻とモニュメント
・遺構か? 偶像か? 出来事が彫刻になるとき

このような話題を軸に、彫刻の問題について著者のみなさんにざっくばらんに語っていただくひとときです。

ご来場の方には、小田原のどかさんが今回のために制作した「長崎平和公園とその周辺の彫刻ガイドマップ」をプレゼントいたします。

ぜひお気軽にご来場ください。

【出演者プロフィール】
白川昌生(しらかわ・よしお)
美術作家。1948年北九州戸畑生まれ。国立デュッセルドルフ美術大学卒業(マイスター)。1970年代にフランスおよびドイツで哲学と美術を学ぶ。1983年に帰国し、1993年に美術活動団体「場所・群馬」を創設。主な展覧会として「群馬の美術2017-地域社会における現代美術の居場所」(群馬県立近代美術館、2017)、「あいちトリエンナーレ2016」、「白川昌生 ダダ、ダダ、ダ 地域に生きる想像」(アーツ前橋、2014)、「フィールドキャラバン計画」(群馬県立近代美術館、2007)など。主な著書として『美術・記憶・生』(2007)、『美術館・動物園・精神科施設』(2010)、『西洋美術史を解体する』(2011、いずれも水声社)など。

金井直(かない・ただし) 〈「彫刻の問題」展企画者〉
信州大学人文学部准教授。専門はイタリア美術史および近現代彫刻史。1968年福岡県生まれ。1999年京都大学博士(文学)学位取得。豊田市美術館学芸員を経て、2007年より現職。主な企画として「ヴォルフガング・ライプ」(豊田市美術館、2003)、「イメージの水位」(豊田市美術館、2004)、「アルテ・ポーヴェラ」(豊田市美術館、2005)、「消失点」(ニューデリー国立近代美術館、2007)、編著に『女性の表象学』(ありな書房、2015)、主な共著として『彫刻の解剖学』(ありな書房、2010)、『ジョルジョ・モランディの手紙』(みすず書房、2011)、『自然の鉛筆』(赤々舎、2016)など。

小田原のどか(おだわら・のどか) 〈書籍『彫刻の問題』企画者・編集人〉
美術作家、パブリッシングプロジェクト・トポフィル共同主宰。1985年宮城県仙台市生まれ。2015年筑波大学博士(芸術学)学位取得。2011年より、長崎市松山町に設置された爆心地点を指し示す矢形標柱の調査に取り組む。主な展覧会として「STATUMANIA 彫像建立癖」(京都造形芸術大学ARTZONE、2017)、「群馬青年ビエンナーレ2015」(群馬県立近代美術館)、「小田原のどか作品展《》」(同志社女子大学情報メディア学科mscギャラリー、2014)など。主な研究発表に「長崎の矢印:矢形標柱は何を示したか」(日本記号学会全国大会、2016)、主な編著として『原爆後の七〇年:長崎の記憶と記録を掘り起こす』(長崎原爆の戦後史をのこす会、2016)など。


イベントのご予約はこちらから!


※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら

出演者白川昌生
金井直
小田原のどか

出版社トポフィル

開催日時

15:00~17:00 (14:30開場)

開催場所

本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F

入場料

1500yen + 1 drink order