2016年4月21日。57年の生涯を全速力で駆け抜け、2000曲以上の未発表レコーディングを残したまま、永遠の存在となったアーティスト・プリンス。
彼は、既存の価値観や常識に自らを合わせることを一切拒否し、己の感性と可能性を1000%信じ、圧倒的努力で空気を揺らし続けました。誤解や偏見を恐れず、音楽を武器に、愛を胸に、世の中と真っ向勝負してきたミネアポリスの小さな巨人の影響は、フィギュアスケート世界王者・羽生結衣選手ら、若き戦士たちにも及んでいます。
逝去後も、モーツアルトやベートーベンクラスの真の芸術家として、海外では日々評価が高まり続ける一方、日本においては、「80年代に売れたロックスター」「イロモノ」との認識がいまだ根強いのも事実です。
発売以来、わずか3週間で2回の重版、リアルタイム世代からは「プリンス・マインド迫る書」、新世代からは「プリンスの旅のお供」として認知されている『プリンスの言葉』。
アマゾンレビューでは、「地方にいて、一人でプリンスを聴いていた私のような人には、こうやって、プリンスのファンがちゃんと日本にいて、そして本まで出してくれたこと。その事実がプリンスへの素晴らしい追悼」と評されており、プリンスロスに苛まれる人々の処方箋として、プリンス愛をつなぐ媒体としても機能しています。
この夏、同書のロングセラーを記念してプリンス・チルドレンたちがプリンスの魅力をシェアするイベント、「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」が決定しました。
「プリンスに詳しい」、だけではなく、彼を師と仰ぎ、触発され、それぞれの分野で自分のブランディングに成功した3人が、プリンスの魅力と影響を語りあいます。
「さぁ、立ち上がれ! だってキミの人生だろ? “Sexuality”」と聴衆を煽りながらも、個性と社会の価値観のギャップに悩む人たちに「大勢の人たちがどうしてるか、なんて気にするな。君が本当に好きなことについて、上手くいってるかどうかだけを気にするんだ! ”FIXURLIFEUP”」エールを送り続けたプリンス。
歴戦のプリンスフォロワーも、新しいプリンスビギナーも、7月28日はプリンス愛を共有する“ビューティフルナイト”になること必至です。
では、最後に3人からみなさんへのメッセージを。
“Don’t die without knowing Prince”
“プリンスを知らずして死ぬな”
【出演者プロフィール】
ラジカル鈴木(らじかる・すずき)
イラストレーター。1966年生まれ。独特のタッチで書籍、雑誌、広告、あらゆるメディアで活動、執筆や出演も多数。プリンス fam歴32年。1986年の初来日時から、関東圏内でのライブは総て体験、ミネアポリス、NYでも観る。2002年にはプリンスのスタジオ、ペイズリーパーク内でのライブに参戦。参加者は、プリンスに映画館に招待された。最も尊敬するアーティスト、クリエイターとしてプリンスの”イズム”を日々の指針としている。音楽・映画のメディアにもプリンス関連の記事やイラスト作品を多数発表。一目でラジカル作品とわかるプリンスイラストは生命感あるエネルギーが凝縮され、即座に記憶に刻まれるインパクトを有している。
服部暁典(はっとり・あきのり)
音楽制作家。1968年生まれ。Yellow Magic Orchestraに触発され小学生の頃から多重録音による音楽制作に傾倒。コンテンポラリー音楽演奏に必要な楽器演奏スキルを独学で習得していく。その後果てしないバンド活動や自作アルバムの発表、劇伴制作、ラジオ番組への音楽提供を積極的に行う。Label I.O.S.よりこれまでに7枚のアルバムを発表。90年代初頭からプリンス作品に傾倒。もともと自作曲とプリンスの作曲アプローチ、録音手法が似通っていたこともあり、近代レコーディング技術・技法の集大成でありつつ最先端でもあったプリンスサウンドのアナライズにのめり込む。以来パフォーマーとしてだけでなく、「スタジオの職人としてのプリンス像」を追い掛け続けている。初めてショックを受けた曲はPartyman。そんなタイミングだったのでLovesexy Tourを生体験していないことが人生最大の痛恨事。
Takki(二重作拓也 ふたえさく・たくや)
ツアードクター・スポーツドクター。1973年生まれ。1985にプリンスショックを受けて以来、ペイズリーパークやパープルレインの舞台・ファーストアヴェニューでもライヴを体験。プリンスファミリーや海外アーティスト来日時のツアードクターとして15年にわたりサポートしてきた。異なるジャンルを組み合わせクリエイトするプリンスマナーに習い、自身も「格闘技医学」を開拓。書籍やDVDも多数発表し、国内・海外でFightology Tourを展開。4月21日プリンス訃報直後に渡米、パークで祈りを捧げ、シーラEと語りあう写真がメディアを通じ世界中に拡散された。帰国後に「プリンスの言葉」を発表。書は現在パーク内に保存されている。
イベントのご予約はこちらから!
※チケットは6/23(金)12:00から若干数販売
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/07/28 Fri -
ラジカル鈴木×服部暁典×Takki
「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」
『プリンスの言葉 Words of Prince』(秀和システム)ヒット記念
- 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/05 Fri 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』刊行記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/08 Mon 山﨑博司×花田礼×長谷川輝波×德岡淳司
「いま愛される言葉ってなんですか?」
『New広告Journal』発刊記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念