2016年4月21日。57年の生涯を全速力で駆け抜け、2000曲以上の未発表レコーディングを残したまま、永遠の存在となったアーティスト・プリンス。
彼は、既存の価値観や常識に自らを合わせることを一切拒否し、己の感性と可能性を1000%信じ、圧倒的努力で空気を揺らし続けました。誤解や偏見を恐れず、音楽を武器に、愛を胸に、世の中と真っ向勝負してきたミネアポリスの小さな巨人の影響は、フィギュアスケート世界王者・羽生結衣選手ら、若き戦士たちにも及んでいます。
逝去後も、モーツアルトやベートーベンクラスの真の芸術家として、海外では日々評価が高まり続ける一方、日本においては、「80年代に売れたロックスター」「イロモノ」との認識がいまだ根強いのも事実です。
発売以来、わずか3週間で2回の重版、リアルタイム世代からは「プリンス・マインド迫る書」、新世代からは「プリンスの旅のお供」として認知されている『プリンスの言葉』。
アマゾンレビューでは、「地方にいて、一人でプリンスを聴いていた私のような人には、こうやって、プリンスのファンがちゃんと日本にいて、そして本まで出してくれたこと。その事実がプリンスへの素晴らしい追悼」と評されており、プリンスロスに苛まれる人々の処方箋として、プリンス愛をつなぐ媒体としても機能しています。
この夏、同書のロングセラーを記念してプリンス・チルドレンたちがプリンスの魅力をシェアするイベント、「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」が決定しました。
「プリンスに詳しい」、だけではなく、彼を師と仰ぎ、触発され、それぞれの分野で自分のブランディングに成功した3人が、プリンスの魅力と影響を語りあいます。
「さぁ、立ち上がれ! だってキミの人生だろ? “Sexuality”」と聴衆を煽りながらも、個性と社会の価値観のギャップに悩む人たちに「大勢の人たちがどうしてるか、なんて気にするな。君が本当に好きなことについて、上手くいってるかどうかだけを気にするんだ! ”FIXURLIFEUP”」エールを送り続けたプリンス。
歴戦のプリンスフォロワーも、新しいプリンスビギナーも、7月28日はプリンス愛を共有する“ビューティフルナイト”になること必至です。
では、最後に3人からみなさんへのメッセージを。
“Don’t die without knowing Prince”
“プリンスを知らずして死ぬな”
【出演者プロフィール】
ラジカル鈴木(らじかる・すずき)
イラストレーター。1966年生まれ。独特のタッチで書籍、雑誌、広告、あらゆるメディアで活動、執筆や出演も多数。プリンス fam歴32年。1986年の初来日時から、関東圏内でのライブは総て体験、ミネアポリス、NYでも観る。2002年にはプリンスのスタジオ、ペイズリーパーク内でのライブに参戦。参加者は、プリンスに映画館に招待された。最も尊敬するアーティスト、クリエイターとしてプリンスの”イズム”を日々の指針としている。音楽・映画のメディアにもプリンス関連の記事やイラスト作品を多数発表。一目でラジカル作品とわかるプリンスイラストは生命感あるエネルギーが凝縮され、即座に記憶に刻まれるインパクトを有している。
服部暁典(はっとり・あきのり)
音楽制作家。1968年生まれ。Yellow Magic Orchestraに触発され小学生の頃から多重録音による音楽制作に傾倒。コンテンポラリー音楽演奏に必要な楽器演奏スキルを独学で習得していく。その後果てしないバンド活動や自作アルバムの発表、劇伴制作、ラジオ番組への音楽提供を積極的に行う。Label I.O.S.よりこれまでに7枚のアルバムを発表。90年代初頭からプリンス作品に傾倒。もともと自作曲とプリンスの作曲アプローチ、録音手法が似通っていたこともあり、近代レコーディング技術・技法の集大成でありつつ最先端でもあったプリンスサウンドのアナライズにのめり込む。以来パフォーマーとしてだけでなく、「スタジオの職人としてのプリンス像」を追い掛け続けている。初めてショックを受けた曲はPartyman。そんなタイミングだったのでLovesexy Tourを生体験していないことが人生最大の痛恨事。
Takki(二重作拓也 ふたえさく・たくや)
ツアードクター・スポーツドクター。1973年生まれ。1985にプリンスショックを受けて以来、ペイズリーパークやパープルレインの舞台・ファーストアヴェニューでもライヴを体験。プリンスファミリーや海外アーティスト来日時のツアードクターとして15年にわたりサポートしてきた。異なるジャンルを組み合わせクリエイトするプリンスマナーに習い、自身も「格闘技医学」を開拓。書籍やDVDも多数発表し、国内・海外でFightology Tourを展開。4月21日プリンス訃報直後に渡米、パークで祈りを捧げ、シーラEと語りあう写真がメディアを通じ世界中に拡散された。帰国後に「プリンスの言葉」を発表。書は現在パーク内に保存されている。
イベントのご予約はこちらから!
※チケットは6/23(金)12:00から若干数販売
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/07/28 Fri -
ラジカル鈴木×服部暁典×Takki
「New Power Talk…Live! ~プリンスの言葉~」
『プリンスの言葉 Words of Prince』(秀和システム)ヒット記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念