NHK-FM・日曜昼放送の「トーキング ウィズ 松尾堂」は、東京・渋谷にある架空の老舗書店、「松尾堂」を舞台に展開されるトーク・バラエティ番組。毎回、異色な顔合わせによる、多彩なお客様(ゲスト)をお迎えし、“とっておきの一冊”や“旬な話題”について、軽妙洒脱なトークを繰り広げます。
この番組がレギュラー放送開始10年を記念し、いつものお店(スタジオ)を飛び出して、“リアル書店”本屋B&Bとコラボレーション。「本と本屋の未来を考える(仮)」と題して、出張公開収録を行います。
出演は女優で作家の中江有里さん、本屋Title店主の辻山良雄さん。そしてブック・コーディネーターで当店オーナーの内沼晋太郎も出演致します。いずれも本や本屋に大変関わりの深い方々、本や本屋の現状は?これからどのように変わっていくのか・・・?どんなお話が展開するのか、乞うご期待です。
司会は下北沢とも縁のある松尾貴史さん(「松尾堂」店主、放送タレント)、加藤紀子さん(店員、タレント)です。
放送日(予定)は3月4日(日)昼0時15分から1時55分。NHK-FMおよびインターネットラジオ「らじる★らじる」でお聴きいただけます。詳しくは番組ホームページをご覧ください。
トーキングウィズ松尾堂
日曜(最終除く) 昼0:15~1:55 NHK-FM
番組HPはこちら→http://nhk.jp/matsuodo
【出演者プロフィール】
中江有里(なかえ・ゆり)
1989年芸能界デビュー。数多くのTVドラマ、映画に出演。2002年「納豆ウドン」で脚本家デビュー。NHK BS2「週刊ブックレビュー」で長年司会を務めた。著書に「結婚写真」「ティンホイッスル」「ホンのひととき 終わらない読書」ほか。現在、NHK「ひるまえほっと」(関東地域のみ)内の「中江有里のブックレビュー」、「とくダネ!」にコメンテーターとして出演中。新聞等でエッセイを、電子版文芸誌で小説「残りものには過去がある」を連載中。読書をテーマに講演も行う。2017年11月にエッセイ集「わたしの本棚」を刊行。
内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)
1980(昭和55)年生まれ。num¬a¬books代表。ブック・コーディネーター、クリエイティブ・ディレクター。往来堂書店(東京・千駄木)に勤務する傍ら、2003年book pick or¬ches¬traを設立。2006年末まで代表をつとめたのち、num¬a¬booksを設立。2012年、東京・下北沢に「本屋B&B」を開業する。著書に「本の逆襲」ほか。2017年6月に「本の未来を探す旅 ソウル」を刊行。
辻山良雄(つじやま・よしお)
1972(昭和47)年、神戸市生まれ。大学卒業後、書店「リブロ」勤務を経て、2016年1月、東京・荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店「Title」をオープン。新聞や雑誌などでの書評、カフェや美術館のブックセレクションも手掛ける。著書に「本屋、はじめました」ほか。 2017年11月に「365日のほん」を刊行。
松尾貴史(まつお・たかし)
放送タレント・エッセイスト。1960(昭和35)年生まれ。兵庫県神戸市出身。大阪芸術大学を卒業後、1984年、『キッチュ』の名でデビュー。著名人の多彩なものまね芸が評判を呼ぶ。1989年4月より『松尾貴史』に改名。TV・ラジオ・映画・舞台・エッセイや折り顔など、幅広い分野で活躍している。2017年5月にエッセイ集「東京くねくね」を刊行。
加藤紀子(かとう・のりこ)
タレント。1973(昭和48)年生まれ、三重県鈴鹿市出身。1992年に歌手デビューし、テレビ、ラジオ番組やCMで活躍。2000年から2年間、フランスへ語学留学する。以来、仕事やプライベートで、海外旅行へ行くようになり、これまでに世界30ヶ国以上を訪れている。テレビ・ラジオへの出演、情報誌でのエッセイ連載など、多彩な活動を行っている。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2018/02/14 Wed -
中江有里×内沼晋太郎×辻山良雄×松尾貴史×加藤紀子
「本と本屋の未来を考える」
NHK-FM 『トーキング ウィズ 松尾堂』出張公開収録
- 09/25 Mon 中島洋×中島ひろみ×手塚眞×森直人
「地方のミニシアターから、映画・アート・文化を考える」
『若き日の映画本』(シアターキノ)刊行記念 - 09/27 Wed 綿野恵太×樋口恭介
「マシな未来を創造するための〈逆張り・ポスト逆張り〉考」
『「逆張り」の研究』(筑摩書房)刊行記念 - 09/28 Thu やついいちろう×トミヤマユキコ
「宮沢章夫を思う脱力の夜」
『きょうはそういう感じじゃない』(河出書房新社)刊行記念 - 09/29 Fri 池田稔×黒川文雄
「ゲーセン、ビデオゲームの灯をともせ」
『ゲーセン戦記』(中央公論新社)
『ビデオゲームの語り部たち 日本のゲーム産業を支えたクリエイターの創造と挑戦』(DU BOOKS)W刊行記念 - 10/01 Sun 青木由弥子×水島英己
「野のうへは なほ光ありしや―戦時下の“抒情”を考える」
『伊東静雄―戦時下の抒情』(土曜美術社出版販売)刊行記念対談 - 10/02 Mon 大島依提亜×木村和平
「『アンダーカレント』の世界観」
映画『アンダーカレント』公開記念 - 10/03 Tue 橋口幸生×田中泰延
「健康に良い言葉、悪い言葉とは?」
『言葉ダイエット』(宣伝会議)5刷記念 - 10/05 Thu 信田さよ子×武田砂鉄
「なかったことにするもんか会議」
『家族と厄災』(生きのびるブックス)
『なんかいやな感じ』(講談社)W刊行記念 - 10/06 Fri うえはらけいた×藤井亮
「“ゾワワ”の神様の正体を藤井さんと考える」
『ゾワワの神様』(祥伝社)刊行記念 - 10/07 Sat 今野晴貴×奥貫妃文×竹信三恵子
「コロナ禍は誰を直撃したのか?
──女性・ケアワーカー・非正規労働者」
『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版)
『女性不況サバイバル』(岩波書店)W刊行記念 - 10/08 Sun 大塚篤司×幡野広志
「医師と患者の新しい関係」
『皮膚科医の病気をめぐる冒険』(新興医学出版社)刊行記念 - 10/09 Mon 川上康則×風間暁
「「生きたい、行きたい」と思える学校にするために」
『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』
(東洋館出版社)刊行記念イベント - 10/11 Wed 柴崎祐二×伏見瞬×パンス
「新しいムーブメントは、リバイバルとともに生まれる」
『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』(イースト・プレス)刊行記念 - 10/12 Thu 川野芽生×高田怜央
「文学はつねにすでに翻訳である」
『奇病庭園』(文藝春秋)
『SAPERE ROMANTIKA』(paper company)W刊行記念 - 10/13 Fri 村井理子×酒井順子
「母には振り回されてきたけれど~娘から見た昭和を生きた母親たち」
『実母と義母』(集英社)刊行記念 - 10/14 Sat 岡本仁×オオヤミノル×堀部篤史
「コーヒーブレイクのディスクール」
『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)刊行記念 - 10/14 Sat 御代田太一×村上靖彦
「救護施設からのぞく社会」
『よるべない100人のそばに居る。』(河出書房新社)刊行記念 - 10/15 Sun 博報堂生活総合研究所×谷川嘉浩×原カントくん
「“消齢化”社会ってなんだ!?年齢に関係なく価値観でつながる時代を生きる」
『消齢化社会 年齢による違いが消えていく! 生き方、社会、ビジネスの未来予測』(集英社インターナショナル)
刊行記念 - 10/17 Tue 村上由鶴×長島有里枝
「日常の違和感から始まる」
『アートとフェミニズムは誰のもの?』(光文社)刊行記念 - 10/18 Wed 鈴木俊貴×水野太貴
「動物言語学とは何か?」
『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)刊行記念 - 10/20 Fri 高木瑞穂×大泉りか
「異なる視点であぶりだす、“立ちんぼ”と“ホス狂い”の深い闇」
『ルポ 新宿歌舞伎町 路上売春』(鉄人社)刊行記念 - 10/21 Sat 横道誠×頭木弘樹
「マコトクアドラプルの2DAYS〜旅・民話・地域編〜」
『グリム兄弟とその学問的後継者たち―神話に魂を奪われて』(ミネルヴァ書房)
『解離と嗜癖──孤独な文学研究者の日本紀行』(教育評論社)刊行記念 - 10/22 Sun 横道誠×小川公代
「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」
『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)
『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)
『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/31 Tue スケザネ×山下紘加
「本の扉をあけて 山下紘加と語る読書の喜び」
『煩悩』(河出書房新社)刊行記念 - 11/01 Wed 羽生有希×中村香住×深海菊絵×松浦優
「フツーの恋愛、性愛ってなに?」
『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』(左右社)刊行記念